ページ番号:000010340
救命講習会に関するお知らせ
不特定多数の受講者による相互感染を防止するため、毎月第3日曜日と「9」の付く日(9日、19日、29日)に開催している定期普通救命講習会は現在開催しておりません。ご理解とご協力をお願いします。
なお、今後も中止する場合がありますので、受講を希望される場合は、あらかじめ消防本部にお問い合わせください。
〇定期普通救命講習会に関するお問い合わせ先
消防本部警防課救急担当
電話番号:0182-32-1247
事業所への出張講習の開催は個々に判断いたします。講習会の開催にあたり下記の感染防止対策にご協力ください。
1、当日の健康状態を確認してください。
(普段より体温が高いときや呼吸器に異常がある場合は受講を控えてください)
2、受講者はマスクを着用してください。
3、会場は有効な換気ができ、ソーシャルディスタンスが確保できる広さの場所をご用意ください。
4、可能であればe-ラーニングを利用してください。
e-ラーニングはインターネットを利用した学習方法です。パソコン、タブレット、スマートフォンなどで応急手当の基礎的な知識を学ぶことができます。e-ラーニングを受講してから救命講習の申し込みいただいた場合、救命講習の座学(1時間)が免除されます。
救命講習会を受講しましょう
現場に居合わせた市民によって、心肺蘇生法や除細動(電気ショック)などの救命処置を行うことにより、命が助かる可能性があります。また、現場に居合わせた人が救命処置を行うことにより生存率や社会復帰率が高くなることがわかっています。

救命の連鎖
勇気をもって声を出し、手を差し伸べて下さい
横手市では119通報があってから救急車が現場に到着するまで、平均で約8分かかります。その間、現場に居合わせた皆さんが応急手当を行うことが大事となります。
消防本部では市民の皆さんに対して、「救急隊が到着するまでの応急手当」について救命講習会を開催しています。一人一人が大切な命を救えるよう、救命講習会を受講しましょう。
友人や隣人、同僚、そして大切な家族が突然倒れたとき、
その命を守り、救うために、市民の皆さんがお互いに「命を慈しみ合う」
そんな、温かく安心な社会を目指し、勇気を持って取り組んでみましょう。
救命講習会の種類

消防本部では、さまざまな救命講習会を準備していますので、市民の皆さんのご希望に添った内容で受講することができます。
講習会は無料です。受講しますと修了証が交付されます。
※一部講習会は修了証が発行されません。
救命講習会の種類
e-ラーニングによる救命講習
救命講習会に参加する時間が無いなどの理由から、今まで受講できなかった方々に、手の空いた好きな時間に、分割して少しずつ学習していただくことも可能な内容となっています。
また、今まで救命講習会に参加された方も、復習という形で再学習が可能です。
このe-ラーニングを受講すると、「受講証明書」が画面に表示されます。
これを印刷して自筆でサインしたものを持参いただき、「実技救命講習(2時間)」の受講をしますと普通救命講習の修了証が発行されます。
(普通救命講習3時間のうち、1時間が免除されるかたちです)
修了証発行には、受講証明書の画面表示から概ね1ヶ月以内に実技救命講習を受講して下さい。
タブレット型端末やスマートフォンの方は、「画面メモ」をしていただくか、発行されるIDを控えて下さい。
ぜひこの機会に、e-ラーニングにチャレンジしてみましょう。
※通信料は利用者様のご負担となりますことご了承下さい。

さあ、スタートしてみましょう

こちらをご持参下さい
救命入門コースによる救命講習

胸骨圧迫とAED
講習時間は90分と45分コースの二通りがあり、どちらかをお選び頂けます。
90分コースは、修了すると「救命入門コース参加証」が交付され、交付から概ね1年以内に「実技救命講習(2時間)」を受講しますと普通救命講習の修了証が発行されます。
(普通救命講習3時間のうち、1時間が免除されるかたちです)
小学生向けに新たに『救命入門ジュニアコース』を開催しております。
内容は従来の入門コース90分・45分と変わりませんが、どちらのコースでも認定証が発行されます。
大切な命を救うため、救命入門コースにチャレンジしてみませんか。
ジュニアコース認定証
定期救命講習会と出張講習
・毎月第3日曜日 9:00~12:00(3時間)
・毎月「9」の付く日(9日、19日、29日) 18:00~19:00(1時間)
※「9」の付く日の1時間講習は、合計3時間受講しますと普通救命講習の修了証が
交付されます。
※救急入門コース(90分)や実技救命講習(2時間)をご希望の方は申し込みの際、
ご相談下さい。
■出張講習
・10名ほどの参加者がそろえば、皆さんの地域や会社など、
ご希望の会場で開催しています。
・ご希望の救命講習会種類についてもご相談下さい。
申し込み方法
・横手市消防本部警防課救急担当に電話でご連絡ください。申込書の提出は不要です。
※年中無休で開催していますが、災害、行事等により中止する場合がありますので、
最寄りの消防署でご確認してください。
■出張講習
・横手市消防本部警防課救急担当に電話でご連絡いただくと、講習会希望日のご確認と申し込みができます。その後、所定の申込書と受講者名簿を提出していただきます。
・出張に伴い派遣職員の調整等がございますので、申し込み及び申込書の提出は遅くとも一週間前までにお願いします。
・申込書と受講者名簿は本ホームページよりダウンロードしてご使用いただけます。
消防本部・地図

PDFのダウンロードについて
PDFファイルをご覧いただくにはAdobeReader(無償)が必要です。AdobeReaderがインストールされていない場合は、左のアイコンをクリックして、ダウンロードした後インストールしてください。
AdobeReaderダウンロードページ
このページに関するお問い合わせ先
消防本部警防課救急担当
所在地:〒013-8601 秋田県横手市条里一丁目1番1号
電話番号:0182-32-1247 ファックス:0182-33-1300
メールアドレス:shoubou-kyuukyuu@city.yokote.lg.jp