消防団員を募集しています!

ページID1004683  更新日 2024年11月8日

印刷大きな文字で印刷

「自らのまちは、自らで守る」

自分たちの暮らす地域を自分たちで守るため、横手市消防団は活動しています。

横手市では年間を通じて、地域の防災活動にご協力いただける消防団員を募集しています。

画面:YouTube 横手市消防団の活躍

消防団員の活躍の様子は、YouTube「横手市役所」チャンネルの下記リンクからご覧ください。

入団資格

入団資格は以下のとおりです。

  1. 横手市に居住し、または勤務する者
  2. 年齢18歳以上の者
  3. 身体強健な者

消防団員の処遇・福利厚生

  1. 消防団員は、特別職の非常勤 地方公務員です。
    普段は自分の職業にお勤めいただきながら、災害発生時や平時の防災活動に対応していただきます。
  2. 消防団員には報酬が支払われます。
    ●年額報酬 16,500円~(階級により異なります。)
     緊急出動に備えるための日常的な作業に対する報酬です。
     令和7年度分から 36,500円~ に増額改訂されます。
    ●出動報酬 2,500円~(1出動あたり、内容や時間で異なります。)
     災害対応や訓練のための出動に対する報酬です。
  3. さまざまな制度で、消防団員の活動をサポートします。
    ●公務災害補償制度 消防団活動中に、負傷やもしものことがあった場合は公的な制度で補償されます。
    ●被服の貸与 消防団活動に必要な被服を貸与します。
    ●退職報償金 200,000円~(5年以上勤続した団員の退団時に支給、階級や年数で異なります。)
    ●消防関係者が対象の各種共済制度や年金制度が利用できます。(任意加入)
    ●育児や介護、仕事の都合などで消防団活動に長期間出務できないときは「休団制度」を利用することができます。

女性も活躍しています!

横手市では、地域の防災活動にご協力いただける女性消防団員もあわせて募集しています。

消防団が力を発揮するためには、女性ならではの視点や役割が必要不可欠です。
女性消防団員には、平時の火災予防活動のほか、災害時の支援活動や避難所運営で中心的な役割を担っていただきます。

女性消防団員に関するデータや、全国の女性消防団員の活躍、メッセージなどは下記リンクでご紹介しています。

写真:軽可搬ポンプ操法訓練の様子
軽可搬ポンプ操法を習得
写真:消防学校での救命講習の様子
消防学校での救命講習

入団に関するお問合せ

入団をご希望される方や、興味のお持ちの方は、消防本部または最寄りの各地域局へお問合せください。

課名

電話番号

消防本部総務課 0182-32-1111
まちづくり推進部横手地域課 0182-32-2701
まちづくり推進部増田地域課 0182-45-5510
まちづくり推進部平鹿地域課 0182-24-1111
まちづくり推進部雄物川地域課 0182-22-2111
まちづくり推進部大森地域課 0182-26-2111
まちづくり推進部十文字地域課 0182-42-5111
まちづくり推進部山内地域課 0182-53-2111
まちづくり推進部大雄地域課 0182-52-2111

このページに関するお問い合わせ

消防本部総務課総務係
〒013-0060 秋田県横手市条里一丁目1番1号(条里北庁舎)
電話:0182-32-1111 ファクス:0182-33-1300
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。