国民健康保険 よくある質問
質問高額療養費(70歳以上)の計算方法を教えてください。
回答
70歳以上の方は、医療機関で支払った自己負担額すべてが対象となります。
70歳になった月の翌月(1日生まれの方は、誕生月)の診療分から、次の自己負担限度額になります。
高額療養費の計算式
(支給額)=(医療機関などで支払った一部負担金)-(自己負担限度額)
- 外来のみの場合
個人ごとに外来の自己負担額を合計し、その額が自己負担限度額を超える場合、その超えた額が支給されます。 - 入院のみの場合
医療機関ごとの個人の自己負担額までの支払いとなり、それを超える支払はありません。(保険診療外の費用や入院中の食事代などは別途かかります。)
低所得者の自己負担限度額
低所得者(市町村民税非課税)の方は、以下のように自己負担限度額が減額されます。
市民税非課税世帯(低所得者2)
- 個人単位(外来のみ): 8,000円
- 世帯単位(入院含む):24,600円
市民税非課税世帯(低所得者1)
- 個人単位(外来のみ): 8,000円
- 世帯単位(入院含む):15,000円
注:入院の場合は、1カ月に同一病院の窓口で、上記右欄の金額以上の支払いはありません。
注:低所得者2とは、同一世帯の全員が市町村民税非課税の世帯。
注:低所得者1とは、同一世帯の全員が市町村民税非課税の世帯であって、所得が0円で、それぞれの年金収入が80万円以下の方。
注:上記の自己負担限度額の適用を受ける方は、事前に「減額認定証」の交付申請をし、診療時にその認定証を提示してください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部国保年金課国民健康保険係
〒 013-8601 秋田県横手市中央町8番2号(本庁舎1階)
電話:0182-35-2186 ファクス:0182-33-7838
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。