下水道 よくある質問
質問ディスポーザを使用してもいいか知りたいのですが。
回答
下水道課にご相談してください。
使用できるディスポーザは、生ごみを破砕する部位と破砕された生ごみを汚水と汚泥に分離処理する部位(機械処理タイプ)、または生物処理をする部位(生物処理タイプ)を併せ持った機種で、社団法人日本下水道協会「下水道のためのディススポーザ排水処理システム性能基準(案)」に適合していると、評価機関が評価したものに限ります。
提出書類
- ディスポーザ排水処理システム設置計画書
- システムの認定書(写)または適合評価書(写)
- システムの仕様書
- システムに関する給排水施設平面図
- 維持管理計画書
- 維持管理業務委託契約書(写)または維持管理業務委託契約確約書
- 使用者承継確約書
- その他市長が必要と認める図書
※システムとは、生ゴミを粉砕し、これを排水処理槽等で処理し、発生した排水を下水道等へ排出する機器の総体
注意事項
- 生ゴミを粉砕する部位のみでの使用はしないでください
- 生物処理タイプの維持管理においては、専門の維持管理業者または浄化槽法に基づく浄化槽管理士を有する維持管理業者と維持管理業務委託契約を結んでください
- 機械処理タイプの維持管理においては、専門の保守点検業者と年1回以上の保守点検業務委託契約を結んでください
- 生物処理タイプについては点検、清掃、検査記録簿、並びに機械処理タイプについては、保守点検記録簿をそれぞれ3年間保存
- 水質検査を年1回以上実施し、以下の基準を満たすこと
BOD(生物化学的酸素要求量) 600mg/L未満
SS(浮遊物質量) 600mg/L未満
n-Hex(抽出物質含有量) 30mg/L以下
申請窓口
下水道課
届出人
本人または代理人
届出方法
下水道課の窓口
受付時間
午前8時30分から午後5時15分まで
休日
土曜日・日曜日・祝祭日および年末年始(12月29日から1月3日まで)
このページに関するお問い合わせ
上下水道部下水道課業務係
〒013-0022 秋田県横手市四日町3番23号(水道庁舎2階)
電話:0182-35-2253 ファクス:0182-33-3429
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。