(夏)田楽灯ろう

ページID1004561  更新日 2025年7月28日

印刷大きな文字で印刷

田楽灯ろうの情報

写真:田楽灯ろうコンクール
田楽灯ろうコンクール

古書によると「寛治3年(1089年)後三年合戦の時、清原武衝との戦いに、八幡太郎義家は6月26日、金沢の柵との距離を測るために、剱花山の頂点へ竿を結んだ灯ろうを立て、金沢の柵の灯と、ほかの一点の灯を結んで測量した」といいます。
この故事にちなんで田楽灯ろうの伝統行事が起こったものと思われ、その昔は無地の白紙に、思い思いの絵を描いたと伝えられています。元和4年(1618年)には佐竹山城守が山城堰の開削を行い、五穀豊穣を祈願以来、田楽灯ろうにも「豊年満作・家内安全」などが書き込まれるようになりました。
このように、約900年の歴史がある田楽灯ろうは、昭和44年から現在の田楽灯ろうコンクールとして、毎年続けられています。大森地域として大切に保存し、継承しなければならない伝統行事です。

田楽灯ろうの基本情報

開催日 毎年7月19日
場所 秋田県横手市大森町字大中島276(大森地区交流センター)
交通

秋田自動車道横手北スマートインターチェンジから車で約15分

問合せ先

大森町観光協会事務局(横手市まちづくり推進部大森地域課産業建設係)
電話番号:0182-26-2116

備考 大森地区交流センター前にて田楽灯ろうコンクールを開催

令和7年度の田楽灯ろうコンクール(終了しました)

大森地区交流センター
受賞作の展示
・大森地区交流センター:7/22~8/1
・大森庁舎:8/4~8/15
保育園の部
保育園の部は18作品の応募が寄せられました
南部シルバーエリア
小学生の部は28作品の応募が寄せられました
大森太鼓
大森太鼓のデモンストレーション
おおもり夏祭り
「おおもり夏祭り」大盛況の金魚すくい
パレード
手作りの田楽灯ろうを手に町を練り歩く子どもたち

 7月19日、晴天のなか「第54回田楽灯ろうコンクール」が開催されました。6年ぶりに行われたパレードでは、大森太鼓のお囃子を先頭に、約40名の子どもたちが色鮮やかな灯ろうで夕暮れの街並みを照らしながら町内を練り歩きました。あわせて開催された「おおもり夏祭り」では、地域の方々のご尽力のもと、金魚すくいやかき氷などの夜店が出され、子どもたちのにぎやかな話し声や笑顔が溢れました。

 「第54回田楽灯ろうコンクール」では、町内の児童・園児の皆さんから趣向を凝らした46作品の応募が寄せられました。厳正なる審査の結果、14名の皆さんが入賞されました。入賞された皆さん、おめでとうございます。そして、素敵な灯ろうをたくさんご応募いただき、ありがとうございました。

 大森町観光協会は、地域の方々のご協力を得ながら、これからも本行事の保存・継承に努めてまいります。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

大森地域局大森地域課産業建設係
〒013-0514 秋田県横手市大森町字大中島268番地 大森庁舎
電話:0182-26-2116 ファクス:0182-26-3200
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。