横手盆地発酵交換会2025

X(旧Twitter)でシェア
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012440  更新日 2025年9月10日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 催し・イベント 文化・芸術

横手盆地発酵交換会2025は大盛況のち終了しました

たくさんのご来場ありがとうございました!

当日の様子

会場の様子
当日の会場の様子
発酵マルシェの画像
発酵マルシェの様子
発酵グルメ屋台の写真
発酵グルメ屋台の様子
スタンプラリー抽選会の写真
スタンプラリー抽選会の様子
のぞいてみよう発酵の世界の写真
のぞいてみよう発酵の世界の様子
きき味噌体験の写真
きき味噌体験コーナーの様子
発酵特別講演会の写真
小泉武夫先生の発酵特別講演会
パネルディスカッションの写真
パネルディスカッションの様子

横手盆地発酵交換会2025が開催されました

横手盆地発酵交換会2025とは?
2024年に好評を博した「横手盆地発酵交換会」を2025年も開催!
横手盆地共通の食文化である「発酵」をテーマに、パネル紹介や物産展、発酵グルメ屋台の開催など、発酵食品を「知って」「体験して」「買って」「食べて」楽しむことができるイベントです。

横手盆地発酵交換会のチラシ
横手盆地発酵交換会のチラシです。
出展者の一覧
発酵マルシェ、発酵グルメ屋台出展者の一覧です。

イベント情報

開催期間

令和7年9月6日(土曜日)から令和7年9月7日(日曜日)まで

開催時間

午前10時 から 午後4時 まで

(両日とも)

場所

「横手市交流センターY2ぷらざ」1階 オープンスペース
「よこてイースト」 にぎわいひろば
「横手市生涯学習館Ao-na」 スタジオNEMATTEかま蔵

対象

どなたでも

内容

詳細は後述

申込み

一部必要

申し込みは終了しました。

発酵特別講演会ならびにパネルディスカッションのみ、事前に優先席の申込みを受け付けております。

申込期限は令和7年9月5日(金曜日)午後5時まで。

申込みは後述の2次元コードもしくはURLからお願いいたします。

イベント詳細

知って楽しむ

発酵特別講演会『長寿のための食事学』 講師:東京農業大学名誉教授 小泉武夫 氏

実施日

令和7年9月6日(土曜日)

時間 午後1時から
会場 横手市生涯学習館Ao-na スタジオNEMATTEかま蔵

パネルディスカッション『「おらほの郷土食」~横手盆地の”うめぇ”を深堀り~』

実施日

令和7年9月6日(土曜日)

時間 午後3時から
会場

横手市生涯学習館Ao-na スタジオNEMATTEかま蔵

コーディネーター 株式会社秋田今野商店 代表取締役社長 今野宏 氏
パネリスト

横手市食生活改善推進協議会長 藤田ミキ子 氏

有限会社伊藤漬物本舗 代表取締役 伊藤明美 氏

秋田栄養短期大学 栄養学科長 千田茉登佳 氏

有限会社花よし 代表取締役 藤澤進朗 氏

発酵ミュージアム

実施日

令和7年9月6日(土曜日)から

令和7年9月7日(日曜日)まで

時間 両日とも午前10時から午後4時まで
会場 横手市交流センターY2ぷらざ 1階オープンスペース
内容
  • 横手盆地の発酵文化についてのパネル展示
  • 宝船展示
  • よこて発酵文化研究所20周年の歩み

体験して楽しむ

のぞいてみよう発酵の世界(協力:よこて発酵文化研究所)

実施日 令和7年9月6日(土曜日)
時間 午前10時から午後4時まで
会場 横手市交流センターY2ぷらざ 1階オープンスペース
内容

発酵のメカニズムや機能性を楽しく体験

きき味噌体験~味の違いを感じてみよう~(協力:秋田県平鹿地域振興局)

実施日 令和7年9月7日(日曜日)
時間 午前10時から午後4時まで
会場 横手市交流センターY2ぷらざ 1階オープンスペース
内容 横手産味噌を使用したみそ汁の試飲体験

食べて楽しむ

発酵グルメ屋台

実施日

令和7年9月6日(土曜日)から

令和7年9月7日(日曜日)まで

時間 両日とも午前10時から午後4時まで
会場 よこてイースト にぎわいひろば
内容

発酵料理や地ビールなど、食べて心もカラダも大満足

買って楽しむ

発酵マルシェ

実施日

令和7年9月6日(土曜日)から

令和7年9月7日(日曜日)まで

時間 両日とも午前10時から午後4時まで
会場 横手市交流センターY2ぷらざ 1階オープンスペース
内容 横手盆地内の事業者による発酵食品の物産展。「スイーツ」やおつまみが盛りだくさん

共通イベント

スタンプラリー抽選会
会場内に設置されているスタンプを集めると、豪華発酵食品が当たる抽選会に参加できます。

横手盆地とは?

奥羽山脈と出羽山地に東西をはさまれた、日本一広い盆地といわれています。
盆地の中央には横手市があり、北に大仙市・仙北市・美郷町、南には湯沢市・羽後町・東成瀬村があります。
盆地特有の気候風土は、質のよい米と農産物が育つ好条件にあります。そのため、横手盆地は国内有数の穀倉地帯であり、「こうじの文化」をはじめとした発酵文化が生活に根付いた地域です。

発酵特別講演会とパネルディスカッションの申込みについて

発酵特別講演会とパネルデスカッションの申込み用2次元コード
発酵特別講演会とパネルディスカッションの事前申込みは2次元コードもしくはURLからお願いいたします。

2024年の様子

宝船の写真
横手盆地の「おいしい」が大漁の宝船
発酵グルメ屋台の全体写真
発酵グルメ屋台(全体写真)
発酵グルメ屋台の様子
発酵グルメ屋台(横手盆地内の発酵食品などが大集合!)
講演会の写真
講演会(横手盆地の食文化を知る)
体験コーナーの写真
体験コーナー(発酵を体験して楽しむ)
キッチンカーの写真
キッチンカー(特許をとった横手のオリジナル味噌を味わう)
発酵マルシェの写真
発酵マルシェ(発酵食品を買って楽しむ)

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

農林部食農推進課ブランド推進係
〒013-0354 秋田県横手市大雄字狐塚253番地(横手市園芸振興拠点センター)
電話:0182-35-2267 ファクス:0182-52-2727
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。