山内地区交流センター
お知らせ・更新情報
山内地区交流センターからのお知らせや、最新情報は山内地区交流センターだより「結う」のページをご確認ください。
山内小学校学習発表会と第47回山内文化祭を合同開催しました
【会場:山内小学校】
開催日 |
時 間 |
内 容 |
会場(山内小学校) |
---|---|---|---|
10月26日 | 9時~11時30分 | 山内小学校学習発表会 |
体育館 |
10月26日 | 13時~16時 | 芸能発表 |
体育館 |
10月26日 10月27日 10月28日 |
正午~17時 9時~17時 9時~正午 |
作品展示
|
食堂他 |
山内地区交流センターだより「結う」
令和6年度
- 令和7年1月1日号 (PDF 1.1MB)
- 令和6年12月15日号 (PDF 1.2MB)
- 令和6年12月1日号 (PDF 1005.4KB)
- 令和6年11月15日号 (PDF 1.2MB)
- 令和6年11月1日号 (PDF 1.2MB)
- 令和6年10月15日号 (PDF 917.1KB)
- 令和6年10月1日号 (PDF 1.4MB)
- 令和6年9月15日号 (PDF 776.5KB)
- 令和6年9月1日号 (PDF 989.0KB)
- 令和6年8月15日号 (PDF 4.6MB)
- 令和6年8月1日号 (PDF 1.2MB)
- 令和6年7月1日号 (PDF 1.2MB)
- 令和6年6月15日号 (PDF 1.1MB)
- 令和6年6月臨時号 (PDF 451.5KB)
- 令和6年6月1日号 (PDF 1.1MB)
- 令和6年5月1日号 (PDF 1.1MB)
- 令和6年4月1日号 (PDF 1.2MB)
令和5年度
- 令和6年3月15日号 (PDF 810.0KB)
- 令和6年3月1日号 (PDF 1.4MB)
- 令和6年2月1日号 (PDF 1.3MB)
- 令和6年1月1日号 (PDF 2.0MB)
- 令和5年12月15日号 (PDF 1.1MB)
- 令和5年12月1日号 (PDF 1.9MB)
- 令和5年11月15日号 (PDF 1.4MB)
- 令和5年11月1日号 (PDF 1.6MB)
- 令和5年10月15日号 (PDF 670.3KB)
- 令和5年10月15日号 裏面 (PDF 106.8KB)
- 令和5年10月1日号 (PDF 1.7MB)
- 令和5年9月15日号 (PDF 1.7MB)
- 令和5年9月1日号 (PDF 1.4MB)
- 令和5年8月15日号 (PDF 789.8KB)
- 令和5年8月1日号 (PDF 1.4MB)
- 令和5年7月15日号 (PDF 1.5MB)
- 令和5年7月1日号 (PDF 1.6MB)
- 令和5年6月15日号 (PDF 1.5MB)
- 令和5年6月1日号 (PDF 1.4MB)
- 令和5年5月15日号 (PDF 1.3MB)
- 令和5年5月1日号 (PDF 1.4MB)
- 令和5年4月15日号 (PDF 1.0MB)
- 令和5年4月1日号 (PDF 1.7MB)
令和4年度
- 令和5年3月1日号 (PDF 1.5MB)
- 令和5年2月1日号 (PDF 1.7MB)
- 令和5年1月1日号 (PDF 1.5MB)
- 令和4年12月15日号 (PDF 1.5MB)
- 令和4年12月1日号 (PDF 1.4MB)
- 令和4年11月15日号 (PDF 1.5MB)
- 令和4年11月1日号 (PDF 1.7MB)
- 令和4年10月1日号 (PDF 1.6MB)
- 令和4年9月15日号 (PDF 1.4MB)
- 令和4年9月1日号 (PDF 1.4MB)
- 令和4年8月15日号 (PDF 925.7KB)
- 令和4年8月1日号 (PDF 1.5MB)
- 令和4年7月1日号 (PDF 1.5MB)
- 令和4年6月1日号 (PDF 1.3MB)
- 令和4年5月15日号 (PDF 1.6MB)
- 令和4年4月15日号 (PDF 837.0KB)
山内公民館報(令和3年度まで)
山内地区交流センター運営協議会設立総会開催
- 開催日 令和4年1月13日
- 会 場 山内公民館ホール
- 内 容 運営協議会規約の制定、役員の選任
令和4年4月の 山内地区交流センター開設に先立ち、同センターが行う事業の企画・運営にあたる「山内地区交流センター運営協議会」の設立総会が開催されました。
設立総会には団体推薦や公募などで選任された38人の運営協議会委員のうち23人が出席され、規約の制定を承認。役員の選出では石沢達雄さん(三又)が会長に選出されました。
山内地区交流センター運営協議会とは
「山内地区交流センター」で実施する事業を決定する機関です
山内地区交流センター運営協議会では「地域づくり部会」「健康スポーツ部会」「生涯学習部会」の3つの部会を設けています。
各部会のメンバーは、地域内で活動しているさまざまな団体から推薦された方と、生涯学習や地域づくりに関心のある方などで組織され、地域課題の解決や地域に必要な事業を話し合い、運営協議会で決定し、構成団体や地域の皆さんとの連携により事業を実施・運営していきます。
これまでの経緯
横手市が、生涯学習による人づくりや市民協働による地域づくりを目的として、平成29年4月に公民館の地区交流センター化に向け必要な事項を定めたことを受け、山内地域では平成31年1月に山内地区交流センター化準備委員22名を選任し公民館の地区交流センター化に向け協議を始めました。
令和元年・2年度と準備委員会による協議や、各種団体への聞き取り、地域住民を対象としたワークショップの開催や保育園・小学校保護者へのアンケート調査の実施などを通じ、公民館の地区交流センター化の周知と理解を図り、令和3年度には事業計画案の策定に取りかかり、自主運営組織となる山内地区交流センター運営協議会委員候補者38名を選任し、設立総会に至りました。
また、事業計画案策定において、地域が抱える課題や住民の意見を世代や地域別に分析できるよう山内地域住民(小学生以上)を対象に全世帯へアンケート調査を行いました。
アンケート結果は、今後のセンター事業策定の参考資料として活用する予定です。
これまでの活動について
年度 |
月 日 |
協議内容 |
---|---|---|
平成30年 | 平成31年1月18日 | 山内地区交流センター化準備委員選任(22名) |
平成31年1月30日 | 第1回 地区交流センター化準備委員会 | |
令和元年 | 令和元年8月20日 | 第2回 地区交流センター化準備委員会 |
令和元年8月27日 | ヒアリング・現地調査 | |
令和元年11月8日 | ワークショップ(1回目) | |
令和元年12月5日 | ワークショップ(2回目) | |
令和元年12月19日 |
地区交流センター化準備委員会視察研修(ほろわ地区交流センター) |
|
令和2年3月3日 |
第3回 地区交流センター化準備委員会 | |
令和2年 | 令和2年4月、5月 | アンケート実施(さんない保育園、山内小学校保護者) |
令和2年7月9日 | 第4回 地区交流センター化準備委員会 | |
令和2年8月19日 | 第5回 地区交流センター化準備委員会 | |
令和2年9月15日 | 山内地区交流センター化準備委員会だより(第1号) | |
令和2年10月19日~令和3年2月9日 |
ワークショップ(1回目)~(5回目) |
|
令和3年3月17日 |
第6回 地区交流センター化準備委員会 |
|
令和3年 | 令和3年4月1日 | 山内地区交流センター化準備委員会だより(第2号) |
令和3年5月12日 | 第7回 地区交流センター化準備委員会 | |
令和3年6月6日 | 準備委員会部会設立(地域づくり、生涯学習、健康スポーツ部会) | |
令和3年6月6日~令和3年7月28日 | 各部会で令和4年度地区交流センター事業計画案を策定 | |
令和3年8月4日 | 第8回 地区交流センター化準備委員会 | |
令和3年9月1日 | 山内地区交流センター化準備委員会だより(第3号) | |
令和3年10月11日 | 第9回 地区交流センター化準備委員会 | |
令和3年11月8日 | 地区交流センター化準備委員会視察研修(金沢地区交流センター) | |
令和3年11月15日 | 住民アンケート実施 | |
令和3年12月28日 | 山内地区交流センター運営協議会委員候補者選任(38名) | |
令和4年1月13日 | 山内地区交流センター運営協議会設立総会 |
関連情報
準備委員会で協議された内容や、活動内容をご覧いただけます
【山内地区交流センター化準備委員会だより】
山内地域では令和4年度からの地区交流センターの開設に向け地区交流センター化準備委員会を開催し検討を進め、さまざまな情報を随時発信してまいりました。
- 第4号 令和4年3月15日 (PDF 749.7KB)
- 第3号 令和3年9月1日 (PDF 820.0KB)
- 第2号 令和3年4月1日 (PDF 893.5KB)
- 第1号 令和2年9月15日 (PDF 1.0MB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
山内地区交流センター
〒019-1108 秋田県横手市山内土渕字二瀬8番地4
電話:0182-38-8810 ファクス:0182-53-2140
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。