旧石田理吉家(市指定文化財)
特徴・見所
- 建築年代
- 主屋:明治中期、文庫蔵:明治中期
- 開館時間
- 午前9時〜午後4時
- 休日
- 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、12月29日~1月3日
現在一般公開している家屋は、木造三階建の主屋と主屋東側に繋がる内蔵、そしてその内蔵を包む覆い屋に設けられた水屋部分となっています。 道路からも望むことのできる木造総三階建の主屋は、六代・理吉氏によって昭和12年に上棟された戦前の建物で、5寸角の通し柱9本によって支持された垂直性が強調された外観となっています。現在でもこの地域では三階建家屋は珍しいものですが、まだ茅葺や低層家屋が主であった時代には今以上に特異な建物であったと想像されます。
またこの主屋は一階に和室が2室、二階は和室と洋間、三階は和室の大広間の部屋構成となっていることから、居宅というより応接用に建てられたことがうかがえます。使用されている資材も良く吟味され、泰山木をはじめさまざまな銘木を惜しげもなく使用し、部屋ごとに趣向を凝らした細工がなされています。
三階建の主屋奥に繋がる土蔵は、明治14(1881)年、五代・理吉氏によって上棟されたものです。鉢巻きや鞘飾りを廻した腰、そして開口部が黒漆喰、その他の部分が白漆喰で仕上げられた白と黒のコントラストが綺麗な内蔵です。特に入口等の開口部の廻りは、磨き漆喰仕上げで、100年以上もその光沢を残しています。
蔵の内部は、1階が手前に板間、奥に床の間を設けた座敷の二間となっており、2階は什器等の収蔵庫として使われていたようです。1階の壁は一尺間隔で柱が並び、貫を隠す塗り込め壁の磨き漆喰仕上げとなっています。
2階に上がると巨大な小屋組を見ることができます。明治前半まで用いられていた、小梁を重ねる小屋組の形式で、掛け渡された巨大な杉梁で長大な棟木と、柱にでも使えそうな4寸角の根太を受ける、豪快な小屋組です。
このページに関するお問い合わせ
増田地域局増田地域課重伝建係
〒019-0792 秋田県横手市増田町増田字土肥館173番地(増田庁舎)
電話:0182-45-5512 ファクス:0182-45-4525
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。