ごみ集積所の適正管理と利用
- 横手市では、家庭ごみの収集を市内に約2,300箇所ある家庭ごみ集積所で行っています。
ごみ集積所の管理者
管理主体
-
家庭ごみ集積所は町内会や自治会、集合住宅においては管理会社が所有し設置しています。
- 一部の集合住宅において、市のごみ収集とは別に、収集事業者が独自に収集を行っている場合があります。
管理者の役割
- 円滑なごみ収集を実施するために、ごみ集積所の管理者は下記の事項にご協力をお願いします。
- 利用者に適正なごみ分別を周知する
- ごみの散逸・悪臭・鳥獣被害の発生など環境に悪影響を与える事象の防止策を講じる
- 定期的にごみ集積所の清掃を行い周辺環境の美化に努める
- 冬期間においてごみ集積所周辺の除雪を行う
- ごみ集積所を新設・移設・廃止しようとする場合は事前に市へ届け出を行う
- ごみ集積所の維持・管理にかかる経費を負担する(市ではごみ集積庫の購入や修繕に対して補助を行っています)
ごみ集積所の備品
備品の種類
- 家庭ごみ集積所には4種類の備品を配置しています。
- 備品の配置数量はごみ集積所の規模により異なる場合があります。
備品 | 内容 | 数量 |
---|---|---|
ごみ集積所看板 | ごみの分別方法・収集日・集積所番号を記載 | 1枚 |
横手市資源物回収ボックス | 「燃やさないごみ」「金属類」「ガラス・せともの」「小型家電・電池」「びん」を回収 | 6個 |
回収ボックス分別札 | 資源回収ボックスに取り付けて収集品目を掲示 | 4枚 |
缶・PET回収ネット | 「飲食用品缶」「ペットボトル」を回収 | 2個 |




備品の取り扱い
- ごみ集積所を新設した場合は収集開始日までに市が備品を搬入します。
- ごみ集積所を廃止する場合は最後の収集完了後に市が備品を回収します。
- 備品の破損・紛失・盗難などがあった場合は生活環境課または各市民サービス課へご連絡ください。
ごみ収集
収集日
- 集積所個別のごみ収集日は「ごみ集積所看板」に記載しています。
- 地区ごとの収集日は「ごみの分け方・出し方(令和版)」冊子やホームページ、ごみ分別アプリでも確認いただけます。
- 冊子は市役所生活環境課または各市民サービス課の窓口で配布しています。
収集時間
- ごみ収集車は午前8時から午後4時までの間にごみ集積所を巡回します。
- 気象状況・交通状況・ごみの量などの影響により収集時間は毎回異なり、特に積雪時期は大幅に前後します。
- 「古紙」「衣類」「飲食用品缶」および「金属類」「ガラス・せともの」「小型家電・電池」は収集車両が異なるため、同日でも収集時間が異なる場合があります。
- 個別のごみ集積所における収集時間を指定することはできません。
事案対応
ごみ連絡票
- 下記のような事案があった場合は「ごみ連絡票」を当該のごみに貼付し、収集を行いません。
- ごみ連絡票の内容を確認し、適切に対応してください。
事例 | 排出者の対応 |
---|---|
分別不良 | 次回収集日に適切に分別して出し直す |
収集日が違うごみ | 指定された収集日に出し直す |
引っ越しや片付けよる一時多量ごみ | 「クリーンプラザよこて」に持ち込むか廃棄物収集運搬許可業者に収集を依頼する |
事業所から出されたごみ | 「クリーンプラザよこて」に持ち込むか廃棄物収集運搬許可業者に収集を依頼する |

収集不能
- 下記のような事案ではごみを収集することができません。
事例 | 管理者・排出者の対応 |
---|---|
積雪により集積所や集積庫の扉が埋没している | 収集が始まる朝8時までおよび収集時間中に除雪を行う |
集積庫が施錠され扉を開けることができない | 朝8時から午後4時までの収集時間中は解錠する |
ごみ収集を行った後にごみを出した(後出し) | ごみを取り下げて次回収集日の朝8時までに出し直す |
市への連絡を行わずに集積所を新設または移設した | 事前に「ごみ集積所新設・変更申請書」を市へ提出する |
収集漏れ
- ごみ収集事業者の間違いによる収集漏れがあった場合は当日または翌日中に収集を行います。
管理者・排出者の対応 |
---|
午後4時以降に「ごみ連絡票」が未貼付のごみが残っていた場合は生活環境課(35-2184)へ連絡する |
生活環境課の指示があるまでごみを集積所に残しておく |
ごみ集積所利用者へのお願い
留意点
- 「横手市資源物回収ボックス」で出すごみに分別不良があった場合、「ごみ連絡票」を貼付してボックスごとごみ集積所に残します。
- ごみ収集作業の遅延や長時間の停車による交通支障の要因となることから、収集事業者はごみ集積所で分別不良ごみを仕分け直して回収する対応を行いません。
- 粗大ごみの収集は予約制で戸別に実施しているため、ごみ集積所には出さないでください。
- ごみ集積所は「ごみ箱」ではないため、ポイ捨てや不法投棄は絶対にしないでください。
- 居住する地域外のごみ集積所へのごみの持ち込みはやめてください。
- 町内会などが地域のクリーンアップや側溝の清掃を行った場合、ごみ集積所に「ボランティア袋」や「土嚢袋」を出す場合があります。回収までに1週間から2週間程度の時間を要しますので、集積所に袋を置いたままお待ちください。
- 分別不良など、一人の不適切な行為により、他の利用者が迷惑を被ります。自分が出すごみに責任を持ちましょう。
啓発
- ごみ集積所で発生する問題に対して、改善を呼び掛ける掲示を作成しましたのでご活用ください。
- なお、印刷やラミネート、集積所への設置などはごみ集積所の管理者が行ってください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部生活環境課廃棄物対策係
〒 013-8601 秋田県横手市中央町8番2号(本庁舎1階)
電話:0182-35-2184 ファクス:0182-33-7838
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。