「横手の森林を守る活動」の取組み
地球温暖化の原因である二酸化炭素は森林が吸収してくれますが、
森林が十分にその機能を発揮するためには、 間伐や下草刈りといった日常の手入れがかかせません。
ふだんからの手入れを続け、将来にわたって豊かな横手の森林を守り続けていくため、
横手市と横手市森林組合では 「横手市・森林組合森林吸収共同プロジェクト推進協議会」を組織し、
「横手J-クレジット」を活用した「横手の森林を守る活動」に取組んでいます。
「カーボン・オフセット」と「横手J-クレジット」
「カーボン・オフセット」とは、
日常生活や企業活動で排出される二酸化炭素(カーボン)のうち、
どうしても削減できない分を、森林整備などへの投資・寄付により
埋合わせ(オフセット)する仕組みのことです。
森林が持つ二酸化炭素吸収能力のうち、
国の機関によって認証された信頼性の高いものを「J-クレジット」と呼び、
カーボン・オフセットのために取引きされます。
横手の森林が持つ「横手J-クレジット」は、どなたでも買うことができます。
購入した方は森林保全への協力を公的に証明でき、
企業であれば手軽に環境貢献のPRをすることができます。
取引による収益は横手の森林整備活動に還元され、
横手の森林環境の保全、そして地球温暖化対策に貢献します。
横手J-クレジットの販売益を利用した森林保全活動
横手市では、横手J-クレジットの販売益を利用した森林保全活動をしています。
CO2をたくさん吸収してくれる森林を育てるため、植樹や間伐に力を入れ、地域の景観向上も含めた森林環境の保全に取り組んでいます。
間伐の重要性
間伐を行わなければ森林の密度が高くなり、樹木同士が干渉しまっすぐ育たないなどの悪影響が生じます。また、林内に光が行きわたらなくなり樹木の生長が阻害されます。 適正に間伐された森林は、太陽の光を十分に浴びて光合成を行うことができ、大気中の温室効果ガスを十分に吸収することが可能になります。
「横手の森林を守る活動」にご協力いただいた皆様
販売年 | 販売月 | 団体・企業などの名称※敬称略 | 取組み内容 |
---|---|---|---|
2024 | 3 | ヨコウン株式会社 |
運送業務で発生したCO2のオフセット |
2024 | 3 | カルネコ株式会社 |
CO2をオフセットしたい事業者への仲介 |
2024 | 3 |
横手市緑化推進委員会 |
緑化推進活動で発生したCO2のオフセット |
2024 | 3 |
株式会社吉田建設 |
工事などで発生したCO2のオフセット |
2024 | 2 |
有限会社柏谷印刷 |
印刷業務で発生したCO2のオフセット |
2024 | 1 |
北日本索道株式会社 |
杉の製材加工およびチップ製造に伴うCO2のオフセット |
2023 | 12 |
よこてシティハーフマラソン実行委員会 |
マラソン大会で発生したCO2のオフセット |
2023 | 9 |
サイバー創研 |
イベント事業で発生したCO2のオフセット |
2023 | 7 |
よこての全国線香花火大会実行委員会 |
参加者の移動により発生したCO2のオフセット |
2023 | 7 |
カルネコ株式会社 |
2022年度の販促物等を製造する際に排出されたCO2のオフセット |
2023 | 6 |
一般社団法人モア・トゥリーズ |
CO2をオフセットしたい事業者への仲介 |
2023 | 6 |
カルネコ株式会社 |
2022年度の販促物等を製造する際に排出されたCO2のオフセット |
2023 | 3 | 横手市緑化推進委員会 | 緑化推進活動で発生したCO2のオフセット |
2023 | 3 | アイリスチトセ株式会社 | オフィス家具の納入により発生したCO2のオフセット |
2023 | 1 | ヨコウン株式会社 | 運送業務で発生したCO2のオフセット |
2023 |
1 | 株式会社吉田建設 | 工事などで発生したCO2のオフセット |
2023 | 1 | 北日本索道株式会社 | 杉の製材加工およびチップ製造に伴うCO2のオフセット |
2022 | 12 | 株式会社日本旅行 | 旅行者の移動により発生したCO2のオフセット |
2022 | 11 |
よこてシティハーフマラソン実行委員会 |
マラソン大会で発生したCO2のオフセット |
2022 | 9 | よこての全国線香花火大会実行委員会 | 参加者の移動により発生したCO2のオフセット |
2022 |
9 |
カルネコ株式会社 |
CO2をオフセットしたい事業者への仲介 |
2022 | 6 | Chooose AS |
CO2をオフセットしたい事業者への仲介 |
2022 | 4 | 株式会社日本旅行 | 旅行者の移動により発生したCO2のオフセット |
2022 | 3 | 横手市緑化推進委員会 | 緑化推進活動で発生したCO2のオフセット |
2022 | 2 | ヨコウン株式会社 | 運送業務で発生したCO2のオフセット |
2022 | 1 | 株式会社吉田建設 | 工事などで発生したCO2のオフセット |
2022 | 1 | カルネコ株式会社 | CO2をオフセットしたい事業者への仲介 |
2022 | 1 | 北日本索道株式会社 | 杉の製材加工およびチップ製造に伴うCO2のオフセット |
2021 | 12 | カルネコ株式会社 | CO2をオフセットしたい事業者への仲介 |
2021 | 4 | 有限会社柏谷印刷 | 印刷業務で発生したCO2のオフセット |
随時 | ふるさと納税者のみなさま | ふるさと納税による森林支援のための寄付 |
「横手の森林を守る活動」にご協力いただいた皆様(~令和2年度)
- 「横手の森林を守る活動」にご協力いただいた皆様(~令和2年度).xlsx (Excel 16.1KB)
- 「横手の森林を守る活動」にご協力いただいた皆様(~令和2年度).pdf (PDF 633.5KB)
ご協力の方法
「横手の森林を守る活動」にご協力いただくには、
二酸化炭素の排出に応じて「横手J-クレジット」をご購入いただくほか、
既存の商品やサービス と ロゴシールを組合わせた「森林環境貢献商品」の展開など、
さまざまな取り組みが可能です。
詳しくは、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
「横手J-クレジット」購入の諸様式
ご購入の申込書など諸様式に関することについては、下記のお問い合わせ先まで
ご連絡ください。
ご購入の目的・希望量に応じて、申込書の記載方法などをご提案いたします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
農林部農林整備課森林整備係
〒013-8502 秋田県横手市旭川一丁目3番41号(秋田県平鹿地域振興局3階)
電話: 0182-32-2114 ファクス:0182-32-4037
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。