9月23日は『手話の日』です

X(旧Twitter)でシェア
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012584  更新日 2025年8月23日

印刷大きな文字で印刷

『手話の日』をご存じですか?

ありがとうの手話イラスト

あいさつの手話イラスト

 手話に関する施策の推進に関する法律(手話施策推進法)が施行され、9月23日を『手話の日』とすることが明記されました。この法律は手話に関する施策の総合的な推進が目的となっていて、手話が言語その他の重要な意思疎通のための手段であるとされています。※イラストは一般社団法人秋田県聴力障害者協会より提供

 

 手話は長い間継承されており、ろう者の方が日常生活・社会生活を営む上で重要な役割を果たしていることから、手話文化の保存・継承だけでなく発展させていくことが求められています。

 皆さんもこの機会に手話に触れてみませんか?

 

横手市での手話に関する取り組み

意思疎通支援事業

聴覚、言語機能、音声機能、視覚等の障がいのため、意思疎通を図ることに支障がある人とその他の人の意思疎通を仲介するために、手話通訳や要約筆記、点訳等を行う者の派遣などを行います。
手話奉仕員養成講座
聴覚に障がいがある方の社会参加の促進のため、また、聴覚障がい者への理解を深めるとともに手話ボランティア、手話通訳者を育成する講習会を開催しています。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民福祉部社会福祉課障がい福祉係
〒 013-8601 秋田県横手市中央町8番2号(本庁舎4階)
電話:0182-35-2132 ファクス:0182-32-9709
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。