東京大雄会

ページID1006484  更新日 2025年4月17日

印刷大きな文字で印刷

東京大雄会とは

東京大雄会の様子

「東京大雄会」は、首都圏近郊に居住している大雄にゆかりのある方々によって組織されており、会員相互の親睦・交流のほか、郷土と首都圏の情報交流の拠点として活動しています。

当会は、旧阿気村・田根森村が合併し大雄村となってから18年目の昭和48年2月に設立され、現在、横手平鹿の旧市町村ごとに組織されているふるさと会の中で、最も歴史の古いふるさと会です。


総会・交流会

東京大雄会では、毎年4月の第2土曜日に総会・交流会を開催しています。


会員を募集しています

東京大雄会では会員を募集しています。ご家族やご親戚で首都圏近郊にお住まいの方がいらっしゃいましたら、ぜひ東京大雄会への入会を呼びかけていただきたく、お願いします。入会を通じ会員相互の親睦を深め、ふるさと大雄を応援していきましょう。

東京大雄会の連絡先については、大雄地域課地域協働係(電話0182-52-2111)までお問い合わせください。

会の設立
昭和48年
会員数
104人(令和5年4月1日現在)

役員紹介

役員(令和7年度)

令和7年4月12日の総会で、これまで会長を務めていた栗谷秀美氏が会長代行の役職に就き、新たに鈴木康彦氏が会長に就任しました。

顧問

髙橋大(横手市長)、寿松木孝(横手市市議会議員)、竹内勉(横手市大雄地域局長)

相談役

小松俊三(新町)、高橋俊次(三村)、高橋忠雄(東西桜森)、信太信隆(東四津屋)

会長
鈴木康彦(精兵村)
副会長
山嵜福(平柳)、小松淳治【兼事務局長(会計担当)】(新町)、菅信了(上丁)【事務局次長】、奥山慶孝(西丁)、渡辺緑(中島)、吉村和就(平柳)、土田慧子【兼会計担当】(上丁)
会長代行
栗谷秀美(宮丁)、小林英男【兼広報担当】(精兵村)
理事長
小松田光矢【兼会計担当】(西町)
副理事長
照井 春男(上丁)
理事
横井重市(新処)、柴田直樹(上丁)、高橋善悦(藤巻)、加藤千枝子(三村)、菅直樹(上丁)、四ノ宮宥子(上丁)、菅容子(上丁)
広報局
土田 泰彦(局長・平柳)
監査
赤川 清(阿気桜森)、久城 ルリ子(八柏)

令和7年度 第53回東京大雄会

令和7年度の総会と交流会が4月12日、アートホテル日暮里ラングウッドで行われました。回を重ねること53回目の開催で、旧市町村単位では一番古い歴史を持つ『ふるさと会』には、約90人が参加しました。今回の総会では、これまで12年間『東京大雄会』の会長を務められた栗谷秀美さん(宮丁出身)が会長代行になり、新会長には鈴木康彦さん(精兵村出身)が就任されるなど新体制が承認されました。一方交流会では、しばし和やかな雰囲気で進められ、会員の皆さんが近況などの情報交換をしたほか、横手市出身で『Yukiko』の名前で歌手活動をしている宗利夕紀子さんが歌謡曲を中心に心温まる歌声を披露しました。また、いぶりがっこや豆腐カステラなどの横手市の特産品販売コーナーも会員の皆さんには好評でした。最後は皆さんで『ふるさと』を合唱し、故郷を懐かしみ思いをはせていました。

栗谷前会長
挨拶をする栗谷秀美氏
鈴木新会長
新たに会長に就任し挨拶する鈴木康彦氏
yukikoさん
歌声を披露した横手市出身のYukikoさん
会場の様子
約90人が参加した会場の様子

令和6年度 第52回東京大雄会

期日:令和6年4月13日、土曜日、会場:ホテルラングウッド

あいさつする会長

会場の様子

会場の様子

アトラクションの様子

歴代会長

初代
小松田廣治(四津屋・故人)
第2代
鈴木作太郎(八柏・故人)
第3代
菅省治(上丁・故人)
第4代
小野安之助(樋脇)
第5代
畑カツ子(四津屋・故人)
第6代
小松俊三(新町)
第7代
栗谷秀美(宮丁)
第8代(現職)
鈴木康彦(精兵村)

このページに関するお問い合わせ

大雄地域局大雄地域課地域協働係
〒 013-0461 秋田県横手市大雄字三村東18番地 大雄庁舎
電話:0182-52-2111 ファクス:0182-52-3906
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。