増田地区交流センター
増田地区交流センターについて
増田地区交流センターとは?
増田地区交流センターは、平成14年の学校統合を機に閉校舎などを利用して住民による主体的なまちづくり活動を行うために設置された団体です。設置当初は「地域センター」という名称でしたが、平成29年「地区交流センター」に改称しました。令和4年で設置から20年を迎えました。
地区名 | 施設名 | 交流センター名 |
---|---|---|
増田地区 | 増田地区多目的研修センター | 増田地区交流センター |
亀田地区 | 旧亀田小学校 | 亀田地区交流センター |
西成瀬地区 | 旧西成瀬小学校 |
西成瀬地区交流センター |
狙半内地区 | 旧増田東小学校 | 狙半内地区交流センター |
増田地区交流センター運営協議会は5つの部門に分かれて活動しています
名称 | 活動内容 | 事業名 |
---|---|---|
文化部 | 地域の文化遺産や民俗芸能の伝承・伝統行事などの保存継承を図るための活動 |
民俗芸能フェスティバル ミニ企画展 |
環境部 | 地域の環境美化をはじめ、住みよい環境づくりを目指した活動や地域にある自然の調査やその体験などができる活動の実施 |
花いっぱい活動 親子自然観察会、その他観察会 |
住民生活部 |
地域にある身近な課題に即した事業や住民の生活と健康および福祉向上のための事業の実施 |
防災研修会 各町内会との連携を図る活動 |
企画研修部 |
地域の人々が元気になるイベントなどの企画実施および運営協議会の円滑な運営のための各種研修会の実施 |
地区交流センターまつり ワインパーティー |
スポーツレクリエーション部 |
スポーツ活動の援助や三世代交流事業のような地域活動を主とした事業の実施 |
ヨガ教室、創作講座 わくわくウォーキング |
増田地区交流センター通信
増田地区交流センターでは「増田地区交流センター通信」を発行し、実施事業の報告や今後の予定などを掲載しています。
令和6年度
-
令和7年3月号 (PDF 808.5KB)
-
令和7年1月号 (PDF 546.9KB)
-
令和6年12月号 (PDF 725.0KB)
-
令和6年11月号 (PDF 817.3KB)
-
令和6年8月号 (PDF 861.5KB)
-
令和6年6月号 (PDF 530.2KB)
令和5年度
-
令和6年3月号 (PDF 1.6MB)
-
令和6年2月号 (PDF 831.9KB)
-
令和6年1月号 (PDF 812.8KB)
-
令和5年10月号 (PDF 1.5MB)
-
令和5年7月号 (PDF 1002.2KB)
-
令和5年4月号 (PDF 1.5MB)
令和4年度
-
令和5年3月号 (PDF 829.2KB)
-
令和5年1月号 (PDF 1.1MB)
-
令和4年11月号 (PDF 1.1MB)
-
令和4年9月号 (PDF 1.0MB)
-
令和4年7月号 (PDF 735.6KB)
-
令和4年4月号 (PDF 1.5MB)
令和3年度
-
令和4年3月号 (PDF 668.1KB)
-
令和4年1月号 (PDF 960.7KB)
-
令和3年11月号 (PDF 737.2KB)
-
令和3年9月号 (PDF 700.1KB)
-
令和3年7月号 (PDF 883.9KB)
-
令和3年4月号 (PDF 1.1MB)
増田地区交流センターホームページ
増田地区交流センターのホームページでは、最新の情報を掲載しているほか、特設ページ「わがまち増田」では横手市増田町の魅力をご紹介しています。下記のリンクよりどうぞ。
お問い合わせ
増田地区交流センター事業についてのお問い合わせは
増田地区交流センター運営協議会事務局
住所:横手市増田町増田字土肥館173
電話番号:0182-45-5556(月曜日~金曜日、午前8時30分~午後5時)
までお願いいたします。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
増田地区交流センター
〒019-0792 秋田県横手市増田町増田字土肥館173番地
電話:0182-45-5556 ファクス:0182-45-5560
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。