(令和4年度)こんにちは!平鹿学校給食センターです
平鹿学校給食センターでは、平鹿地域の3校と増田地域の2校へ給食の提供を行っています。
安全・安心で栄養バランスのとれた給食を提供しています。
予定献立表
-
令和5年3月 (PDF 443.4KB)
-
令和5年2月 (PDF 447.0KB)
-
令和5年1月 (PDF 398.0KB)
-
令和4年12月 (PDF 434.4KB)
-
令和4年11月 (PDF 402.1KB)
-
令和4年10月 (PDF 385.5KB)
-
令和4年8月、9月 (PDF 268.5KB)
-
令和4年7月 (PDF 579.3KB)
-
令和4年6月 (PDF 367.0KB)
-
令和4年5月 (PDF 340.5KB)
-
令和4年4月 (PDF 487.7KB)
給食の紹介
令和5年3月
セルフ天丼(3月20日)
ごはん、天つゆ、天ぷら(えび・さつまいも)、牛乳、野菜のかわりづけ、みそけんちん汁
今年度最後の給食です。
この一年でマナーよく、好き嫌いなく食べることができるようになったでしょうか。今食べている物で大人になった自分の体がつくられます。毎日の食事を大切にしましょう。
中学校3年生最後の給食(3月10日)
ハンバーガーパン、牛乳、ハンバーグのドミグラスソースかけ、まめまめサラダ、麦とごぼうのシチュー、
すだちゼリー(中学校のみ)
中学校3年生は最後の給食となりました。
9年間食べた給食は、好きな食べ物だけでなく、苦手な食べ物もたくさん出たと思います。食べ物は体をつくり、命を守るものです。食べることを大切にする人でいてください。そして、いろいろな食べ物や料理に出会い、たくさんの味を知り、おいしさの引き出しをふやしてほしいと思っています。
減塩こんだて(3月7日)
ごはん、牛乳、マーボー豆腐風中華炒め、ブロッコリーのごま風味あえ、たまごとコーンのスープ、野菜果実ゼリー
今年度最後の減塩献立の日です。
ブロッコリーのごま風味あえは、酢の酸味、かつお節のうま味、ごまの風味がよく効いていて、減塩を感じさせない味でした。
少ない塩分でもおいしく食べてもらえるように毎月工夫していますので、家庭でもうす味を心がけていきましょう。
横手市統一料理「とり肉のまごころみそ焼き」(3月3日)
ごはん、牛乳、とり肉のまごころみそ焼き、えのきと小松菜の煮びたし、あさりのすまし汁、ひなあられ
今日は3月の横手市統一料理「とり肉のまごころみそ焼き」です。横手産の大豆や麹をたっぷり使った横手市農家会の手作りの「まごころみそ」を味つけに使っています。
また、桃の節句なので、みなさんの健康と幸せを願ってひなあられがついています。ひなあられやひし餅の白、緑、桃色は、雪の大地(白)、木々の芽吹き(緑)、生命(桃色)を表し、「自然のエネルギーをもらって健康に成長できますように」という意味がこめられています。
令和5年2月
デザートに「いよかん」がつきました(2月28日)
ごはん、牛乳、キャベツのさっぱりサラダ、ポークハヤシ、いよかん
今日はデザートにビタミンCたっぷりの「いよかん」がつきました。
ビタミンCは、かぜ予防だけでなく、ストレスも和らげてくれます。
受験シーズンになると、「いい予感」の語呂合わせから、縁起のよい食べ物にもなっています。
レシピ紹介(2月22日のこんだてより)
いろどりごはん、牛乳、えびカツ、カレー風味のマカロニサラダ、ふのりと大根のみそ汁
今日の給食はマカロニサラダにカレー粉を加えた「カレー風味のマカロニサラダ」です。
カレー粉のピリッとした辛さと風味で減塩にもおすすめの一品です。
横手市統一料理「りんご入りフルーツポンチ」(2月14日)
ナン、牛乳、ドライカレー、ポトフ、りんご入りフルーツポンチ
今日は横手市統一料理の「りんご入りフルーツポンチ」です。
りんごのシャキシャキとした食感と甘酸っぱさが食後を爽やかにしてくれました。
バレンタインデーにちなみ、ハート形のゼリーも入っていて、味だけでなく、目でも楽しむことができました。
減塩こんだて(2月8日)
ごはん、牛乳、さばのトマみそ煮、ツナとキャベツのポン酢あえ、つみれ汁
今日は減塩献立です。
さばのトマみそ煮は、うま味の多いケチャップを使用することで、みその量を減らして減塩しています。
ツナとキャベツのポン酢あえは、ポン酢の酸味とうま味、仕上げに入れたのりの風味でうす味でもおいしく食べられるよう工夫しました。つみれ汁は、鶏つみれからもおいしい「だし」が出ていました。
節分(2月3日)
ごはん、牛乳、いわしの煮つけ、ぶた肉とれんこんのみそ炒め、八杯豆腐汁、せつぶんミックス
今日は節分にちなんだ献立です。
節分は、文字通り「季節を分ける日」のことで、各季節が始まる前日をさします。日本では冬から春へと季節が変わる「立春」は新年を迎えるのと同じくらい大切にされ、「節分」として一年の災いを払うためにさまざまな行事が行われます。
「鬼は外」のかけ声とともに豆をまくのは、豆にある「霊力」で災いを払う意味があり、また、柊の枝にいわしの頭を刺して門や軒下に立てて邪気を払う風習があります。最近ではその年の縁起のよい方角を向いて願い事をしながら無言で恵方巻きを食べるという風習も広まっています。
暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。しっかり食べて、体力をつけ、寒さに負けないようにしましょう。
レシピ紹介(2月2日のこんだてより)
広東麺、牛乳、ささかまいそべ揚げ2こ、かみかみサラダ
今日の献立は、新メニューの「広東麺」です。豚肉やいか、たっぷり入った野菜のうま味がよく出ていました。スープにとろみがついているので、冷めにくく、冷えた体を中から温めてくれます。
令和5年1月
学校給食週間
1月24日から30日は全国学校給食週間です。学校給食の役割や意義について改めて考えてみましょう。
1月30日(月曜日)
ごはん、牛乳、ハタハタフライのソースかけ、
ぜんまいの炒り煮、キャベツのみそ汁、
いぶりがっこ2枚
今日の給食は、秋田県の県魚「ハタハタ」のフライ、横手の山で採れた「ぜんまい」やにんじんを使った煮物、いぶりがっこなど、横手市や秋田県の食材をたっぷり使った献立です。ぜんまいやいぶりがっこは保存食のひとつで、冬の食料不足を乗りきるために考えられた先人の知恵がつまった食材です。
令和4年12月
クリスマス献立(12月23日)
米粉パン、牛乳、星のコロッケ、チーズ入りサラダ、かぼちゃのポタージュ、チョコムース
今年最後の給食は、クリスマス献立です。
かぼちゃのポタージュには星形のにんじんを入れました。入っていた人はラッキーですね。
デザートはチョコムースです。「ケーキじゃなくて残念・・・」という声もありましたが、ケーキは24日、25日のお楽しみとして、おうちの方と一緒に食べてくださいね。
令和4年11月
レシピ紹介(11月16日の減塩こんだてより)
ご飯、牛乳、揚げぶたのスタミナソースかけ、花野菜サラダ、まいたけのすまし汁
横手市統一料理「なっとう汁」(11月14日)
ごはん、牛乳、野菜入り肉だんご、ごまあえ、なっとう汁
納豆汁は、冬場の野菜不足を補い、寒い季節を元気に乗りきるために考えられた先人たちの知恵がつまった料理です。
非常食体験給食(11月11日)
米粉パン、牛乳、いかクリスピー、スパゲティナポリタン、救給コーンポタージュ、りんご
アレルギー特定原材料27品目不使用で、袋をあけてそのまま食べることができます。食べた生徒からは「思ったよりおいしい」「ちょっと苦手・・・」など、さまざまな感想がありました。
レシピ紹介(11月4日の減塩こんだてより)
ご飯、牛乳、いわしの煮つけ、マーボー大根、麩と小松菜のみそ汁
11月1日 横手市産メロン「秋田あんめグリーン」を提供しました。
おいしそうなメロンが69個届きました。
一個一個丁寧に洗います。
種をとり、16等分に切ります。
名前のとおり、甘くておいしいメロンでした。
令和4年10月
レシピ紹介(10月25日の減塩こんだてより)
ごはん、牛乳、あじフライ(パックソース)、アーモンドおひたし、こくうまとん汁
令和4年9月
横手のごっつぉ給食(9月30日)
レシピと食材を紹介します
ごはん、りんごジュース、あっぷるとんのみそ焼き、キャベツのさっぱりあえ、横手のごちそう汁、シャインマスカット



レシピ紹介(9月26日の給食より)
ごはん、牛乳、とり肉のマーマレード焼き、チーズ入りサラダ、えびとチンゲン菜のスープ、野菜ふりかけ
横手市統一料理「いものこ汁」(9月22日)
ごはん、牛乳(写真なし)、さばのみそ煮、ピーナツあえ、いものこ汁
秋の味覚、いものこがたっぷり。
減塩こんだて(9月21日)
ごはん、牛乳、ぶた肉のうめ焼き、もやしとほたてのサラダ、ピリ辛豆腐汁
うめは想像しただけでもだ液がでてくる食べ物ですが、そのうめの酸味を生かしてぶた肉に味をつけました。
ピリ辛豆腐汁は、豆板醤のピリッとした辛さが食欲をそそります。
レシピ紹介(9月13日の献立より)
いろどりごはん、牛乳、ちくわのカレー揚げ、すきこんぶの炒め煮、さつま汁


令和4年6月
オリジナル減塩こんだて(6月22日)
ごはん、牛乳、カリカリチキンのチリソースかけ、やみつきキャベツ、きくらげスープ
平鹿学校給食センターオリジナルの減塩こんだてです。
やみつきキャベツに入っている塩昆布の「うま味」成分が料理のおいしさを増してくれます。昆布のうま味やレモンの酸味を生かして、うす味でもおいしく食べられるように工夫しました。


給食を作っている様子
下処理
野菜は、汚れや虫の付着がないか確認しながら、3回しっかり洗います。
調理
おかずを、焼く・揚げる・煮る・蒸すなど、分担して作ります。
この日の主菜は「たらみそマヨネーズ焼き」でした。





配缶、配送
主菜・副菜・汁ものを配缶し、食器類と一緒にコンテナに入れます。そのコンテナをトラックに積み込み学校へ出発です。
洗浄
学校から戻ってきた食缶や食器を洗います。
洗浄機で洗いますが、汚れがきちんと落ちているか一つ一つ確認し、翌日用に食器の数を数えます。
そして保管庫で乾燥・消毒します。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
平鹿学校給食センター
〒013-0105秋田県横手市平鹿町浅舞字一関向3番地1
電話:0182-24-1442 ファクス:0182-24-3409
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。