(令和4年度)こんにちは!雄物川学校給食センターです
雄物川学校給食センターでは、安全で安心な給食の提供はもちろんのこと、
地元産や旬の食材を多く取り入れ、季節を感じることのできる給食を提供しています。
予定献立表
-
令和5年3月、食育だより (PDF 1.9MB)
-
令和5年2月、食育だより (PDF 3.7MB)
-
令和5年1月、食育だより (PDF 4.1MB)
-
令和4年12月、食育だより (PDF 3.6MB)
-
令和4年11月、食育だより (PDF 4.0MB)
-
令和4年10月、食育だより (PDF 2.3MB)
-
令和4年8月、9月、食育だより (PDF 4.6MB)
-
令和4年7月 (PDF 1.0MB)
-
令和4年6月 (PDF 550.1KB)
-
令和4年5月 (PDF 563.3KB)
-
令和4年4月 (PDF 745.3KB)
今月の給食を紹介します
雄物川学校給食センターで提供している給食を紹介します。
令和5年3月
横手市統一料理「鶏肉のまごころみそ焼き」

3月13日(月曜日)
今日は横手市の統一料理「鶏肉のまごころみそ焼き」です。
横手市農家会の方が、横手市産の大豆とこうじで作ったまごころこもったみそです。名前の通り、甘さがありやさしい味のおいしいみそです。2月、3月は、みそ汁にも使っていますよ。
減塩献立

3月10日(金曜日)
今日は「減塩献立」です。
いつものマーボー豆腐とはひと味違って、しめじと万能ねぎを入れ、みそを控えてあっさり仕上げました。
あえものは、すりごまとかつおぶしと酢の効果で、しょうゆが少なくてもおいしく食べられます。
スープはコーンの甘さと干ししいたけのだしで、優しい味でした。
デザートのゼリーは、野菜と果物のカリウムで塩分を体の外に出す、という目的があります。
今日の給食の塩分量は、1.9gでした。
ひなまつり

3月3日(金曜日)
今日は「ひなまつり」です。
しば漬けや青じその入ったいろどりごはんとあさりのみそ汁で春らしくしてみました。
ひなまつりゼリーは三色に分かれていて、緑(メロン味)は健康を、ピンク(いちご味)は魔除け、白(ピーチ味)は清い心を表しています。
令和5年1月
減塩献立

1月30日(月曜日)
今日は「減塩献立」です。鶏肉に塩こうじで下味をつけることで、やわらかくなりうま味が増します。
土佐酢あえはかつおぶしたっぷりで、りんご酢を使っているのでさわやかな酸味です。
かみなり汁は、豆腐をくずしながら炒める時に、バリバリと音がするところからついた名前です。かつおのだしが効いてうす味でもおいしく食べられます。この給食で、小学生1.9gの塩分量です!
横手市統一料理「いぶりがっこ」

1月24日(火曜日)
今日は「学校給食記念日」です。戦後の食糧のない時にアメリカから物資が届けられ、12月24日に贈呈式が行われました。その日は冬休みと重なるため、1月24日を「学校給食記念日」としています。
今日の給食は、地場産物をふんだんに使った「和食」です。米はもちろん、うま煮の大根やにんじん、みそ汁のほうれん草やしいたけやねぎ、豆腐、そして、いぶりがっこは横手市産です。特に、いぶりがっこは、本場、山内産です。ジューシーでばりばりの食感は、もっと食べたくなるくらいおいしいいぶりがっこでした!
令和4年12月
クリスマス給食

12月23日(金曜日)
一足早いクリスマス給食です!
今年の給食も無事終了しました。来年は1月16日(月曜日)から開始です。来年もまたよろしくお願いいたします。
横手市統一料理「冬野菜カレー」

12月21日(水曜日)
「冬野菜カレー」は横手市統一料理です。
かぼちゃ、大根、にんじん、すりおろして入れたりんごは横手市産です。大根は言われないとわからないくらい違和感なく食べられます。ウインナー卵巻きは中にケチャップが入っています!
令和4年11月
横手産のメロン「秋田あんめグリーン」
11月11日(金曜日)
麦ごはん、牛乳、キーマカレー、チーズ入りサラダ、横手産メロン
時期的に珍しい横手産のメロン、品種は「秋田あんめグリーン」です。とても甘く、皮が透けるくらい食べている人も!
非常食体験給食
11月1日(火曜日)
スライスパン、チョコクリーム、牛乳、ハニーマスタードチキン、イタリアンサラダ、救給コーンポタージュ
救給コーンポタージュは、災害時の学校給食用非常食として開発されたレトルト食品です。アレルゲン27品目を使っていない、命をつなぐためのものです。非常食を味わう体験をしてみて災害時のことを想う時間になったでしょうか。
令和4年9月
ごっつお給食

9月30日(金曜日)今年度のごっつぉ給食です。
にんにくをきかせたみそ焼きに、塩昆布やレモン汁でさっぱりいただくあえもの、鶏肉やしいたけやさつま芋、ねぎがたっぷり入ったごちそう汁、フルーツやジュースとほとんどが横手産でできています。横手の恵みに感謝です!
給食ができるまで
(1)下処理
野菜は基本的に、流水で3回洗います。

一枚一枚ていねいに洗います。

(2)調理
裁断機で材料を切ります。


手を切らないように気を付けて!
- 鮭の黄金焼き

鮭の上にソースをかけています。

衛生管理上、75℃以上であることを中心温度計
で確認しています。
- 梅昆布あえ

冷やします。

大きな「へら」であえています。
- なすのみそ汁

決められた目盛りまでお湯をたします。

ので、なかなかの力仕事です。
- 炊飯


(3)完成
9月2日
あきたこまち、キャベツ、きゅうり、なす、ねぎ、豆腐、油揚げ、みそは横手市産でした。
令和4年7月 横手市統一料理「夏野菜カレー」

7月22日、夏休み前最後の給食です。
夏の太陽をたっぷり浴びたなすやトマトが入っています。かぼちゃもホクホクです。
クラスに1個ラッキースターにんじんを入れました。当たった人はラッキーです。
スイカは雄物川町産の「あきた夏丸チッチェ」です。皮が薄く、甘くておいしいです。
- 横手市統一料理
市内には4つの給食センターがあり、学区によっては、兄弟姉妹で別々の献立を食べているご家庭もあります。
横手市学校給食協議会栄養士部会では、児童生徒のみなさんに少しでも同じ料理を味わってもらいたいという思いを込めて月に一回、4つの給食センターが同じ献立を提供する「横手市統一料理」を実施しています。
(ただし同じ日にちの提供ではありません)
令和4年6月 オリジナル減塩献立

6月24日に提供しました。
この献立は、雄物川学校給食センター独自の減塩メニューです。
みずかやき汁は、みず、豚肉、なす、豆腐をじっくり煮込みました。
塩分控えめでも、具材のうまみがたっぷりでています。
令和4年5月

5月24日に提供しました。今月の減塩献立です。
ユーリンチーはたっぷりの酢とネギのたれで、さっぱりと食べられます。
バンサンスーは中華風のあえものです。ハムの塩気やごま油の風味があり、おいしいです。
令和4年4月
横手市では、すべての学校給食センターで実施日は異なりますが、月一回同じ献立を使った「減塩献立の日」を実施しています。4月の減塩献立を紹介します。

雄物川学校給食センターでは4月26日に提供しました。
じゃが芋のあまみと、出汁の風味を味わうことのできるみそ汁です。
スパゲティサラダはいろどりよく、見た目も楽しめます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
雄物川学校給食センター
〒013-0205秋田県横手市雄物川町今宿字鳴田140番地
電話:0182-22-5385 ファクス:0182-22-5380
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。