令和7年度 横手市民大学講座

X(旧Twitter)でシェア
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012571  更新日 2025年8月19日

印刷大きな文字で印刷

横手市民大学講座とは

市民を対象とした講座を開設し、各分野の著名研究者や地元有識者等を講師に、地域遺産をはじめとした地域の歴史文化遺産を学ぶ機会を提供します。令和7年度は従来から市の歴史文化遺産に興味・関心がある方以外にも、市の歴史文化遺産へ興味を持つきっかけとなり、興味の幅を広げられるような講座を実施します。

第1回 遺物が語る金沢城の暮らしぶり -お茶・遊び・まじない-

雄物川郷土資料館で開催中の特別展「ここまでわかった!!金沢城跡」にちなみ、展示品をもとに金沢城の暮らしぶりについて学びました。
ギャラリートークでは展示資料から読み取れる時代ごとの金沢城での暮らしぶりについて、講話ではその暮らしぶりから想定される金沢と横手、更には平泉や鎌倉、京都など文化的中心地とのつながりなどについてお話いただきました。

日時:7月12日(土曜日)午後1時30分~3時
講師:八重樫 忠郎さん(平泉世界遺産ガイダンスセンター長)

ギャラリートークの写真
ギャラリートーク
講話の写真
講話

第2回 おものがわちいきのわき水たんけん

雄物川地域の小学生を対象に、「わき水」を題材として、自分の住んでいる地域を知る講座を開催しました。
当日は座学や横手に伝わる伝承「鳥の海」アニメーション視聴などの屋内での学習のほか、傘杉の清水や地域の伝統行事である二井山裸参りが行われる湯殿山神社など、わき水に関連する場所を実際に訪れました。わき水の冷たさに触れたり、地域の伝統行事に関連する場所を見学したりと体験を交えながら地域の魅力を学びました。

日時:7月31日(木曜日)午前9時~11時30分
講師:高村 明さん(地域の有識者)

座学の写真
座学
傘杉の清水の写真
傘杉の清水
湯殿山神社の写真
湯殿山神社・高野清水
横手盆地の写真
田から山々を見渡す

このページに関するお問い合わせ

教育委員会教育総務部伝統文化課文化資源活用係
〒013-8601 秋田県横手市条里一丁目1番64号(条里南庁舎1階)
電話:0182-32-2403 ファクス:0182-32-4034
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。