歴まちカードを配布します!
歴まちカード(歴史まちづくりカード)とは

- 東北地方における歴まち認定都市の連携及び魅力発信を目的として「歴まちカード(歴史まちづくりカード)」を配布します。国土交通省東北地方整備局と東北の歴まち認定11都市が都道府県の枠を超えて、「歴史まちづくり(歴まち)」をキーワードに取り組む企画です。
- 歴まちカードは、歴まち認定都市の象徴的な風景写真や歴史まちづくり情報を紹介したカード型パンフレットであり、全国73都市(一部予定を含む)しています。全国の歴まちカード発行都市を訪れてまちの魅力に触れるとともに、現地でカードを取得してみてはいかがでしょうか。
※歴まち認定都市とは、「地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律」(通称:歴まち法)に定める「歴史的風致の維持及び向上に関する計画」(通称:歴まち計画)の認定を受けた都市。
配布期間
令和4年11月4日(金曜日)から
カード配布場所
横手市ふれあいセンター かまくら館 |
増田の町並み案内所 ほたる |
|
---|---|---|
所在地 | 横手市中央町8-12 | 横手市増田町増田字上町53 |
配布時間 | 午前9時~午後5時 | 午前9時~午後5時 |
休館日 | 年末年始(臨時休館の場合あり) | 年末年始(臨時休館の場合あり) |
電話番号 | 0182-33-7111 | 0182-45-5541 |
配布条件
- おひとり1枚のみ
- 指定のカード配布場所に来訪された方(郵送不可)
- アンケートに回答された方に無料配布
歴まち(歴史まちづくり)とは
- 地域固有の歴史的風致を後世に継承していくため、地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律に定める歴史的風致維持向上計画(歴まち計画)の認定を国から受け、歴史的風致の維持・向上を図りつつ進めるまちづくりです。
- 歴史的風致とは、「地域におけるその固有の歴史及び伝統を反映した人々の活動とその活動が行われる歴史上価値の高い建造物及びその周辺の市街地がとが一体となって形成してきた良好な市街地の環境」のことです。
- 単に歴史上価値の高い建造物が存在するだけではなく、地域の歴史と伝統を反映した人々の活動が展開されていて初めて「歴史的風致」
東北地方の歴まち認定都市について
東北地方では、横手市のほかに以下11都市でも「歴まちカード」を作成・配布します。(R4.11~)
弘前市(青森県)、大館市(秋田県)、盛岡市(岩手県)
多賀城市(宮城県)、鶴岡市(山形県)、白河市(福島県)
国見町(福島県)、磐梯町(福島県)、桑折町(福島県)、棚倉町(福島県)
新庄市(山形県)、会津若松市(福島県)、柳津町(福島県、R6.3月~)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育総務部文化財保護課文化資源活用係
〒013-8601 秋田県横手市条里一丁目1番64号(条里南庁舎1階)
電話:0182-32-2403 ファクス:0182-32-4034
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。