第1回横手市民大学講座「遺物が語る金沢城の暮らしぶり -お茶・遊び・まじない-」
イベントカテゴリ: 催し・イベント 講座・教室・セミナー 趣味・教養 文化・芸術
平泉世界遺産ガイダンスセンター長の八重樫忠郎さんにギャラリートークと講話をいただきます!
八重樫忠郎さんは、平泉の世界遺産登録に貢献をされ、現在でも平泉研究の最先端で活躍されている方です。今回は八重樫さんをお招きし、現在雄物川郷土資料館で開催中の特別展の展示資料をもとに、ギャラリートークと講話を行います。横手の歴史文化遺産についてこれまで関心のなかった方も、わかりやすい内容ですので、ぜひご参加ください。
- 開催日
-
令和7年7月12日(土曜日)
- 開催時間
-
午後1時30分 から 午後3時 まで
ギャラリートーク:午後1時30分から2時まで
講話:午後2時から3時まで - 場所
-
雄物川郷土資料館
- 内容
現在雄物川郷土資料館では第2回特別展「ここまでわかった!!金沢城跡」を開催し、過去15次にわたる調査成果の出土品を展示しています。茶道具、遊戯具、壺などは城での生活の一端を垣間見ることができます。今回は、平泉世界遺産ガイダンスセンターの八重樫忠郎センター長をお招きし、展示資料をもとに、当時の金沢城で見られる暮らしぶりが地域にどのような影響を与えたかを学びます。
- 申込み
-
一部必要
講話は会場の都合上、定員15名。
ギャラリートークの定員はありません。 - 募集人数
- 15名(講話)
- 参加資格
- 初心者の方向けの内容としていますので、今まで関連講座を聞いたことのない方の参加もおすすめします。
- 講師
-
平泉世界遺産ガイダンスセンター センター長 八重樫 忠郎氏
- 問い合わせ・申込み
-
雄物川郷土資料館
電話:0182-22-2793
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育総務部伝統文化課文化資源活用係
〒013-8601 秋田県横手市条里一丁目1番64号(条里南庁舎1階)
電話:0182-32-2403 ファクス:0182-32-4034
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。