ひきこもりの悩み抱えていませんか
横手市ひきこもり地域支援センターをまるごと福祉課に設置しました
Y2ぷらざに「こども・若者相談窓口」を開設しました
「最近なんだか、うまくいかないことがある。」
「悩みがあるけれども、誰に相談したらいいかわからない。」
「本当は人と話したいけれど、迷惑だったらどうしよう…」
誰でも、そういう気持ちになるときって、ありますよね。
雨が降り始めたら、傘を差すように、「こんな風にすれば、少し落ち着くな」という方法を見つけると、
また歩き始めたとき、こころが軽くなります。
「こども・若者相談窓口」で一緒に探してみませんか。
【所在地】〒013-0036 横手市駅前町1-21 Y2ぷらざ内
【開設時間】月~金 午前9時~午後4時(祝祭日、年末年始を除く)
【電話番号】0182-35-4056
【Eメール】kodomo-wakamono@city.yokote.lg.jp
<支援関係者の皆様へお願い>
利用者が安心して過ごせる環境づくりのため、開所時間中の視察等はご遠慮願います。
また、相談窓口では、視察や運営に関する問い合わせには対応しかねますので、下記へご連絡ください。
<視察等に関する連絡先>
市民福祉部まるごと福祉課地域福祉係
電話 0182-23-5881
Eメール marugoto@city.yokote.lg.jp
「こども・若者相談窓口」の愛称を募集します
「こども・若者相談窓口」をもっと身近に感じてもらうため、親しみやすい愛称を募集します。
応募フォームより、ご応募お待ちしております。
応募締め切り:5/31(土曜日)
5月は孤独・孤立対策強化月間です
ひとりぼっちだと感じる孤独、人とのつながりが少ない孤独。
こうした感情や状態をあなただけのものと思っていませんか?
5/17(土曜日)に、こども・若者ミライラボを開催します
内閣府が提唱する5月の「孤独・孤立対策強化月間」に合わせ、誰もが孤独・孤立に悩むことがあり、
そんな時はひとりで悩まず、みんなで支え合う社会にしようという、市民一人ひとりの意識啓発を目的としたフォーラムを開催します。
内容は、Y2ぷらざ内に開設した「こども・若者相談窓口」のカウンセラー佐藤さゆ里さんの講話のほか、不登校経験者や支援者等によるパネルディカッションを予定しています。
申し込み不要でどなたでも参加できますので、ぜひご来場ください。
相談窓口のご案内
あなたや家族が抱えているさまざまな不安や困りごとを、どこに相談すればよいのかわからず、相談できないままになっていませんか。
あなたの身近にも問題を相談できる窓口があります。
まずは、相談しやすい窓口へお気軽にご相談をしてみませんか。
横手市では、令和4年度に横手市ひきこもり相談支援連絡協議会を立ち上げ、「ひきこもり相談支援場所一覧」を作成しました。
相談窓口を探している方、自宅以外の居場所が欲しい方、つながる仲間が欲しい方にご覧いただきたいと思います。
ひきこもりに関する厚生労働省のサイトをご紹介いたします。
当事者・経験者の方のメッセージが紹介されているので、ぜひご覧ください。
ひきこもりに関するアンケートを実施しました
令和5年度市民の生活状況に関する調査の結果をお知らせします
令和6年2月1日を調査基準日として、市内15歳から64歳の方が属するすべての世帯を対象にした調査について、調査結果がまとまりましたのでお知らせいたします。
今後のひきこもり支援施策の基礎資料とし、必要な方へ必要な支援を届けることのできる体制づくりを進めてまいります。
支援者向け調査「ひきこもりに関するアンケート」についても、結果がまとまりましたのでお知らせいたします。
-
令和5年度ひきこもりに関する調査結果 (PDF 447.0KB)
-
ひきこもりに関する調査票(支援専門員) (PDF 737.9KB)
-
ひきこもりに関する調査票(福祉協力委員等) (PDF 766.4KB)
-
個票(支援専門員、福祉協力員等) (PDF 375.5KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部まるごと福祉課地域福祉係
〒 013-8601 秋田県横手市中央町8番2号(本庁舎4階)
電話:0182-23-5881 ファクス:0182-32-9709
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。