横手市食生活改善推進協議会の活動

ページID1003160  更新日 2022年7月26日

印刷大きな文字で印刷

食生活改善推進員とは?

「食生活改善推進員」(通称:ヘルスメイト)とは「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、食を通じて地域の健康づくりを推進するボランティアです。

横手市では、8支部176名の食生活改善推進員が活動しています。自分や家族のバランスのとれた食生活の定着はもとより、お隣さん、お向かいさんへと働きかけ、地域ぐるみのよりよい食習慣づくりを進めています。

各支部の会員数 令和4年6月15日現在

支部名 会員数
横手支部 22名
増田支部 27名
平鹿支部 13名
雄物川支部 21名
大森支部 33名
十文字支部 27名
山内支部 13名
大雄支部 20名

計176名

令和4年度の主な活動予定

  • 「野菜たっぷり&減塩」メニューの伝達講習会
    支部単位での自主活動です。
    栄養実習希望の団体がございましたらお住まいの地域の推進員さんまたは、横手市健康推進課栄養支援係までご相談ください。
  • 生涯骨太クッキング
  • おやこの食育教室
  • やさしい在宅介護食教室
  • 市報よこて「Yokote's kitchen」へのレシピ紹介

    など他にもたくさんの活動を予定しています。

令和4年度受賞

全国食生活改善推進協議会名誉会員表彰

受賞式の写真

表彰状を持った土田さん

横手市食生活改善推進協議会平鹿支部 土田慶子

令和3年度 受賞

栄養関係功労者厚生労働大臣表彰(食生活改善事業功労者)

塩田雄物川支部長受賞の様子

横手市食生活改善推進協議会雄物川支部 塩田悦子

横手市食生活改善推進協議会だより~私たちの健康は私たちの手で~

横手市食生活改善推進協議会だより表面

横手市食生活改善推進協議会だより裏面

活動の一部をご紹介!

おやこの食育教室(大森支部)

大森小学校5年生とその保護者を対象に「おやこの食育教室」を実施しました。食育の5つの力について話した後、さつまいもを使った簡単おやつの試食を行いました。児童たちから「おいしい」との声を聞くことができ、推進員にとっても充実した時間を過ごすことができました。

おやこの食育教室試食調理の様子

おやこの食育教室講話の様子

生涯骨太クッキング(増田支部)

骨粗鬆症予防や低栄養予防に焦点を当てた事業です。栄養講話の後に調理実習を実施しました。さんまの缶詰を使ったのり巻きやおからを使ったみそ汁など、普段とは異なる食材の使い方に驚きつつも、試食ではどの料理も好評でした。

栄養講話の様子

調理実習の様子

やさしい在宅介護教室(山内支部)

介護予防サポーター養成講座受講者を対象に実施しました。低栄養予防の講話の後に、健康づくりに関する資料配布を行いました。自らの健康を考えて参加した方や、家族や身近な人の健康を考えて参加した方など参加理由はさまざまなようでしたが、皆さんに興味を示していただくことができました。

資料説明の様子

資料配布の様子

シニアカフェ(大雄支部)

高齢者の閉じこもりやフレイル予防を目的とした事業です。脳はつらつ講座の受講者を対象に実施しました。栄養講話後に「豚ひれ肉のチーズピカタ」と「野菜ともずくの酸辣湯」の試食を行いました。2品とも好評で、全員が完食してくれました。

試食作成の様子

講話の様子

食育イベント(8支部合同)

市内大型スーパー2カ所で、8、9月に食育イベントを開催しました。新型コロナウイルス感染症対策を講じて、食育クイズや資料配布による普及啓発を実施、来場した711名の方に健康づくりについてお伝えし、充実した活動にすることができました。

資料配布の様子

食育クイズの様子

Yokote’sKitchenへの掲載レシピの紹介

市報よこて「Yokote's kitchen」掲載の推進員オリジナルレシピの紹介

「令和3年度」
4月1日号 十文字支部「炒めのらぼう菜の山吹和え」(のらぼう菜)

8月1日号 増田支部「ふろふきタマネギ鶏味噌かけ」(玉ねぎ)
11月1日号 山内支部「大根と厚揚げのトロトロ煮物」(大根)
2月1日号 大森支部「絹厚揚げと白菜のみそ麻婆」(みそ)

 

炒めのらぼう菜の山吹和えでき上がり写真

ふろふきタマネギ鶏味噌かけでき上がり写真

大根のトロトロ煮物でき上がり写真

絹厚揚げと白菜のみそ麻婆でき上がり写真







過去のレシピについては「食と農からのまちづくり」をご覧ください。

横手市食生活改善推進員になるためには?

食生活改善推進員になるまでの流れ

  1. 市が主催する食生活改善推進員養成講座に申し込み、参加
  2. 食生活改善や健康づくりに関する講習を受講
  3. 所定の単位(20単位)を取得し修了
  4. 協議会に加入し、推進員として活動

原則は上記のとおりですが、先に協議会へ加入し、推進員として活動しながら養成講座を受講することもできます。

養成講座は毎年全5回で開催しています。
令和4年度の募集については、市報よこて8月1日号と市ホームページに掲載予定です。

食生活改善推進員養成講座の様子をご紹介!

令和3年度は7名が受講しました。
保健師・管理栄養士による講話を始め、健康運動指導士による運動の実践、「食品表示」「食品衛生と食中毒予防」について専門員や平鹿地域振興局職員より講話もありました。
また調理実習は「生活習慣病予防」や「低栄養予防」など毎回違ったテーマで行われ、ライフステージ別に気を付けたい食事や健康のポイントについて学びました。
受講者同士の情報交換も活発に行われ、楽しい雰囲気の中で養成講座を開催することができました。

食生活改善推進協議会についてご興味のある方は健康推進課栄養支援係(電話:0182-35-2185)までお気軽にお問合せください。

保健師講話の様子

調理実習の様子

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民福祉部健康推進課栄養支援係
〒013-0044 秋田県横手市横山町1-1
電話:0182-35-2185 ファクス:0182-35-6374
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。