後期高齢者医療保険 よくある質問
質問後期高齢者医療の給付(助成)を受けるとき、どのような手続きが必要ですか。
回答
後期高齢者医療被保険者証(保険証)または資格確認書を医療機関の窓口に提示してください。
入院の場合で、限度額適用・標準負担額減額認定証または限度額区分が印字された資格確認書をお持ちの方は、一緒に提示してください。
一部負担金および入院時の食事代以外の医療費は支払う必要がありません。(ただし保険診療外の費用等は自己負担です。)
下記のような場合で医療費を支払ったときは、「療養費」の支給申請をすることにより、払い戻しを受けることができます。
- 補装具(コルセット等)などの費用を支払ったとき
- 保険医などの同意を得て、はり・きゅう・マッサージなどをうけたとき
申請窓口
国保年金課または各地域局市民サービス課
必要なもの
「療養費」を支給申請する場合
- 後期高齢者医療被保険者証(保険証)または資格確認書
- 領収書
- 医師の診断書(指示書・同意書)
- 振り込みを希望する預金通帳
※申請書類(様式)は、窓口に備え付けてあります。
受付時間
午前8時30分から午後5時15分まで
休日
土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部国保年金課後期高齢者医療係
〒 013-8601 秋田県横手市中央町8番2号(本庁舎1階)
電話:0182-35-2186 ファクス:0182-33-7838
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。