後期高齢者医療保険 よくある質問
質問後期高齢者医療制度の入院時の自己負担額および食事代が減額される場合を教えてください。
回答
世帯の全員が住民税非課税の方は、入院の際、医療機関の窓口に「限度額適用・標準負担額減額認定証」(以下、「減額認定証」という。)または限度額区分が印字された資格確認書を提示することにより、入院時の自己負担額や食事代の減額が受けられます。
減額認定証の対象となる方
- 区分II:世帯の全員が住民税非課税の方。(区分I以外の方)
- 区分I:世帯の全員が住民税非課税で、その世帯の各所得が必要経費・控除(年金の所得は80万円として計算)を差し引いたときに0円になる方。
老齢福祉年金を受給されている方。
※自己負担割合が1割の方で、世帯に住民税が課税されている方がいる方の区分は、「一般」となります。減額認定証の対象とはなりません。
入院時の自己負担限度額
- 一般の方の一部負担金の限度額:57,600円〈44,400円)
※(44,400円)は、外来+入院〈世帯単位)の限度額を超える高額療養費の支給を受けた月が、直近12か月以内に4回以上ある場合、4回目からの限度額となります。 - 区分IIの方の一部負担金の限度額:24,600円
- 区分Iの方の一部負担金の限度額:15,000円
入院時の食事の標準負担額(令和7年4月1日から【】内の金額に変更)
- 一般の方の1食あたりの食事の標準負担額 :490円【510円】
- 区分IIの方の1食あたりの食事の標準負担額:230円【240円】
※区分IIの方で、入院日数が90日を越えた方の1食あたりの食事の標準負担額は、180円【190円】となります。 - 区分Iの方の食事の標準負担額:110円
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部国保年金課後期高齢者医療係
〒 013-8601 秋田県横手市中央町8番2号(本庁舎1階)
電話:0182-35-2186 ファクス:0182-33-7838
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。