令和6年度 「“自ら学ぶ子ども”の育成」推進事業
横手市では、平成21年度より、言葉の教育に重点を置き言語活動の充実を求めて研究を継続してきました。
その後、令和4年度より、児童生徒が「よりよい社会を創る担い手」となることを目指し、研究主題を「“自ら学ぶ子ども”の育成」と設定しました。
児童生徒が将来活躍する社会においては、さまざまな変化を楽しみながら新しい価値を創造することが求められると考えます。そのためには、これまでのような、いわゆる画一的な教育から方向転換し、児童生徒それぞれが多様な解決方法から最適な方法を選択したり、興味・関心に応じた学習活動を選択したりするなど、一人ひとりに応じた学びを大事にすることで、自らの力で課題解決する力を身に付ける教育の実現を目指します。
令和6年度の共通実践課題は、次の通りです。
(1)“自ら学ぶ力”の育成に資する単元デザインの工夫
(2)ICTの利活用による授業改善・学校間連携
(3)“調べる力・まとめる力”の育成に資する図書館の利活用
(4)主権者としての意識を育成するNIEの推進
(5)小中連携による円滑な接続の促進
公開研究会の御案内
- 1.期日
- 令和6年11月8日(金曜日)
- 2.主催
- 横手市教育推進委員会
- 3.会場
- 横手市立平鹿中学校 横手市立十文字中学校
- 4.研究主題
-
平鹿中学校区「自らの学びを創る子どもの育成」
十文字中学校区「自ら学ぶ子どもの育成」
公開授業の単元名・題材名
横手市立平鹿中学校
公開授業1:午前8時30分~午前9時20分
学年・学級 |
教科 |
単元名・題材名 |
---|---|---|
1年1組 |
外国語 |
A Surprise Party ~海外に平中ライフを紹介しよう~ |
1年3組 |
道徳 |
郷土の伝統と文化 C-(16)郷土の伝統と文化の尊重、郷土を愛する態度 教材名:なおしもん |
2年1組 |
数学 |
三角形と四角形 ~図形の性質を見付けて証明しよう~ |
2年2組 |
社会 |
5つの窓から東北地方 ~選んで、調べて、集結させて~ |
3年2組 |
保健体育 |
美しい技!目指すは金メダル! ~平鹿中Gymnastics 2024~ |
3年3組 |
国語 |
こうありたい!人工知能との付き合い方と私たちの未来 ~文章を読んで考えを広げたり深めたりして自分の考えをもつ~ 教材名:人工知能と未来 人間と人工知能の創造性 |
6組 |
数学 |
お楽しみ会に向けて買い物の計画を立てよう (2位数、3位数の加減) |
公開授業2:午前9時40分~午前10時30分
学年・学級 |
教科 |
単元名・題材名 |
---|---|---|
1年2組 |
社会 |
武士の世の中へ ~武士の成長と武家政治~ |
1年3組 |
国語 |
伝え合おう かぐや姫に魅せられた貴公子たちの思い ~描写を基に、登場人物の関係や心情の変化を捉える~ |
2年1組 |
技術・家庭 |
日常生活に生かす計測・制御のプログラミング |
2年2組 |
外国語 |
Research and Presentation |
3年1組 |
道徳 |
よりよい生き方 D-(22)よりよく生きる喜び 教材名:本当の幸せって何だろう(私たちの道徳 文部科学省) |
3年2組 |
数学 |
関数 y=ax² ~関数の世界を広げよう~ |
3年3組 |
美術 |
あの日、あのとき、あの気持ち |
4組 |
国語 |
私の言の葉カレンダー秋・冬編 |
横手市立十文字中学校
公開授業1:午前8時30分~午前9時20分
学年・学級 |
教科 |
単元名・題材名 |
---|---|---|
1年1組 |
社会 |
強まるアジアとの結び付き ーオセアニア州ー |
1年2組 |
理科 |
物質の姿と状態変化 |
2年1組 |
国語 |
価値を語る ~自分にとっての価値を見極め、伝え合う~ 教材名:君は「最後の晩餐」を知っているか 「最後の晩餐」の新しさ |
2年2組 |
道徳 |
心の架け橋 C-(18)国際理解・国際貢献 教材名:むこう岸には |
2年3組 |
数学 |
データの比較 |
第3学年 |
特別活動 |
最高学年として「I LOVE 十中」というあるべき姿の達成 に向け、解決すべき最優先課題について話し合おう! (学級活動(1)ーウ 学校における多様な集団の生活の向上) |
公開授業2:午前9時40分~午前10時30分
学年・学級 |
教科 |
単元名・題材名 |
---|---|---|
1年1組 |
国語 |
説明文攻略法その5「価値」を見いだす ~文章を読んで理解したことに基づいて、自分の考えを確かなものにする~ 教材名:「不便」の価値を見つめ直す |
1年3組 |
数学 |
平面図形 |
第2学年 |
総合的な学習の時間 |
ふるさと(横手)を「住み続けられるまち」にするために |
3年1組 |
音楽 |
イメージを表現するリズムアンサンブルをつくろう ~音の特徴や重なりを感じて~ |
3年2組 |
理科 |
エネルギーと仕事 |
3年3組 |
社会 |
この社会を動かしているのは誰だ ー15歳、民主主義を問い直すー |
3年4組 |
道徳 |
社会で他者と共に生きていくために大切なことは何だろう B-(9)相互理解、寛容 教材名:ソーシャル・ビュー ー見えない人と楽しむ美術鑑賞 |
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育指導部教育指導課教育指導係
〒013-8601 秋田県横手市条里一丁目1番64号(条里南庁舎)
電話:0182-35-2123 ファクス:0182-32-4034
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。