ふるさと納税の実績(令和3年度)
令和3年度に皆様から頂いたご寄付について報告いたします。令和3年度は「27,798件・382,077,000円」のご寄付をいただき、ふるさと応援基金に積み立てさせていただきました。令和3年度寄付金は令和5年度の各種事業に活用させていただく予定です。皆様のご支援により、福祉、教育、環境、産業、建設、市民協働といった各分野の施策をより充実したものにできますこと、心より感謝申し上げます。
横手に住む皆様や、横手を離れて全国各地でご活躍されている皆様、そして横手に魅力を感じ応援してくださる皆様に、さらに誇らしく思っていただける「横手」となるよう励んでまいりますので、これからも応援をよろしくお願いいたします。
令和3年度ふるさと納税の使い道(充当事業)のご報告
令和3年度の寄附金について、寄附者の皆さまにお選びいただいた寄附金の使い道ごとに区分すると、以下のとおりの内訳となります。
選択コース |
件数 |
金額(単位:千円) |
---|---|---|
1.【健康福祉】みんな元気でいきいきと暮らせるまちづくり |
2,768 |
42,467 |
2.【教育文化】楽しく学び郷土愛あふれるまちづくり |
2,078 |
30,094 |
3.【生活環境】美しい自然と豊かな暮らしを引き継ぐまちづくり |
932 |
13,301 |
4.【産業振興】地域資源をいかした活力ある産業のまちづくり |
768 |
11,675 |
5.【建設・交通】安全で快適な住みよいまちづくり |
328 |
4,865 |
6.【市民協働】みんなの知恵を持ちよりみんなが輝くまちづくり |
68 |
816 |
7.横手市豪雪被害からの農業振興プロジェクト |
1,376 |
18,697 |
8.横手市増田まんが美術館を核とした街づくりプロジェクト |
383 |
5,794 |
9.横手駅東口再開発プロジェクト |
189 |
2,664 |
10.使い道はお任せします |
18,908 |
251,704 |
合計 |
27,798 |
382,077 |
各分野における充当事業(令和5年度事業への充当)について、以下のとおりご報告します。
1.【健康福祉】みんな元気でいきいきと暮らせるまちづくり
- 保育所や認定こども園などにおける保育・教育サービスの提供に必要な費用の給付や、保育場や給食費の助成を行うことで、小学校入学前児童の心身のすこやかな発達を支援することができました。
- 運動を通じた健康寿命の延伸を目的として市が設置している「健康の駅」事業において、町内会館などに保健師やトレーナーを派遣して体操や講和を行う事業を行うことができました。
2.【教育文化】楽しく学び郷土愛あふれるまちづくり
- 新型コロナウイルスの影響で地域の民族行事が相次ぎ中止され継承が危ぶまれたことから、ふるさと横手の民族行事を未来へと繋ぐとともに郷土教育に活用するためのデジタル映像の作成を行うことができました。
- 朝倉小学校の建物の不具合箇所の改善や教育環境の質的向上を図り、大規模改修を行いました。築42年経過した建物の屋根が外壁のほか、トイレの改修、照明のLED化、エレベーターの設置などを行うことができました。
3.【生活環境】美しい自然と豊かな暮らしを引き継ぐまちづくり
- 横手市の農業において大切な役割を果たしている大雄堆肥センターの老朽化した設備や機械を修繕し、利用する農家の支援につなげることができました。
4.【産業振興】地域資源をいかした活力ある産業のまちづくり
- 市民対象の6次産業化商品開発セミナー受講者が行う、横手の農産物を活用した商品開発に取り組む事業を実施することができました。
- 横手市の農産品販路拡大のため、首都圏のスーパーで市長によるトップセールスを行うことができました。
5.【建設・交通】安全で快適な住みよいまちづくり
- 市民の生活の足を確保するため、路線バス運行事業者への支援や、廃止路線の代替交通として乗合タクシーを運行する事業に使わせていただきました。また、タクシー車両を用いたデマンド交通や、市内中心部の公共施設や病院などを回る循環バスの運行事業を行っている地域公共交通活性化協議会に負担金を支出し、さまざまな公共交通施策を実施することができました。
6.【市民協働】みんなの知恵を持ちよりみんなが輝くまちづくり
- 地域の活性化や課題解決のための活動を積極的に行う、がんばる町内会・自治会・集落などを応援するために「町内会等活動補助金」を交付しています。町内会は、住みよい地域にしていくための重要な役割を果たしている組織です。環境美化や防災に関する活動、健康づくり・福祉活動、また、町内の交流を深めるお祭りなど、さまざまなことに使わせていただきました。
7.横手市豪雪被害からの農業振興プロジェクト
- 令和2年度の豪雪により被害を受けた果樹産地を被災前よりも雪害に強く、生産性の高い園地への転換推進を図るための機械導入など、果樹産地の復興に向けた取り組みに対して支援を行うことができました。
8.横手市増田まんが美術館を核とした街づくりプロジェクト
- マンガを活用した教育事業の一環として、市内の小中学生を対象に「ミライ」をテーマにマンガ作品を募集し、応募のあった103作品すべてにプロの編集者から頂いたコメントをつけたマガジンを制作することができました。マガジンは市内公共施設や図書館、まんが美術館PRサポーター事業所に配布したほか、市ホームページでも作品を公開しており、閲覧が可能となっています。
9.横手駅東口再開発プロジェクト
- 令和6年9月横手駅東口にオープンする横手市生涯学習館(愛称:Ao-na あおーな)で利用する公衆無線LAN(Wi-Fi)環境および電話環境を整備する事業を実施することができました。Ao-naは図書館が入る4階建ての複合施設で、軽運動ができるアクティブエリア、100人規模の講演会ができるスタジオ、カフェスペースなどが整備され、施設利用者が館内どこでも無料で快適にインターネット接続環境を利用することができます。
令和3年度にご寄付いただいた方々
令和3年度にご寄付いただいた皆様のうち、氏名の公表について同意いただいた寄付者様を公表させていただきます。
このページに関するお問い合わせ
まちづくり推進部横手の未来ともにつくる課ふるさと横手応援係
〒013-0036 秋田県横手市駅前町1番10号(よこてイースト)
電話:0182-35-2266 ファクス:0182-33-6888
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。