ふるさと納税の実績(令和2年度)
令和2年度に皆様から頂いたご寄附について報告いたします。令和2年度は「28,786件・402,809,500円」のご寄附をいただき、ふるさと応援基金に積み立てさせていただきました。令和2年度寄附金は令和4年度の各種事業に活用させていただく予定です。皆様のご支援により、福祉、教育、環境、産業、建設、市民協働といった各分野の施策をより充実したものにできますこと、心より感謝申し上げます。
横手に住む皆様や、横手を離れて全国各地でご活躍されている皆様、そして横手に魅力を感じ応援してくださる皆様に、さらに誇らしく思っていただける「横手」となるよう励んでまいりますので、これからも応援をよろしくお願いいたします。
令和2年度ふるさと納税の使い道(充当事業)のご報告
令和2年度の寄付金について、寄附者の皆さまにお選びいただいた寄附金の使い道事に区分すると、以下のような内訳となりました。
選択コース |
件数 |
金額(単位:千円) |
---|---|---|
1.健康福祉 みんな元気でいきいきと暮らせるまちづくり |
2,808 |
40,286 |
2.教育文化 楽しく学び郷土愛あふれるまちづくり |
1,674 |
23,549 |
3.生活環境 美しい自然と豊かな暮らしを引き継ぐまちづくり |
1,083 |
15,215 |
4.産業振興 地域資源をいかした活力ある産業のまちづくり |
1,049 |
14,745 |
5.建設・交通 安全で快適な住みよいまちづくり |
500 |
7,341 |
6.市民協働 みんなの知恵を持ちよりみんなが輝くまちづくり |
94 |
1,251 |
7.横手市増田まんが美術館を核としたまちづくりプロジェクト |
373 |
4,957 |
8.横手駅東口再開発プロジェクト |
225 |
3,292 |
9.使い道はお任せします |
20,980 |
292,174 |
合計 |
28,786 |
402,810 |
各分野における充当事業(令和4年度事業への充当)について、以下のとおりご報告します。
1.健康福祉 みんな元気でいきいきと暮らせるまちづくり
- 救急や災害時等にボタン一つで通報できる装置を一人暮らし高齢者の自宅へ設置し安心な生活を送るための事業に使用させていただきました。
令和4年度は約450世帯が利用しました。 - 小学生が放課後や土曜日、長期休業に安心して生活できる場所を提供するための事業に使わせていただきました。
2.教育文化 楽しく学び郷土愛あふれるまちづくり
- 市内食材を使用した『ごっつぉ給食』の実施や食農体験プログラムを通して、豊かな農地に囲まれて育つ子どもたちに、地場食材の良さを伝えることや冬季間における食の恵みに感謝する心を育むことができました。
- 地元競技者の競技力向上や交流人口の拡大目指し、横手わか杉カップ全国ブロック選抜高校男子バレーボール大会、横手わか杉カップ東日本中学バレーボール大会、チャンピオンズカップ横手東北中学校新人バスケットボール大会、横手市陸上クリニック事業の4事業開催に使わせていただきました。
3.生活環境 美しい自然と豊かな暮らしを引き継ぐまちづくり
- 横手地域内の保育所・幼稚園・小学校付近の通園路・通学路において、走行車両に注意喚起を促す路面表示の塗布と看板の設置を行いました。
- 初めての全市一斉クリーンアップ「横手愛クリーンアップDAY」の実施や、道路沿いの花植えに関して助成しました。
4.産業振興 地域資源をいかした活力ある産業のまちづくり
- 令和2年の大雪で被害を受けた果樹園地を、雪害に強く生産性の高い樹園地へと転換するための事業に使わせていただきました。
- 横手市に根付く発酵食品と発酵文化のすばらしさを発信するイベント『全国発酵食品サミット』の開催に使わせていただきました。
- 横手市の農産品・加工品の認知度向上と販売促進を目的として、市長によるトップセールスやスーパーマーケットなどでのフェアを開催しました。
- 山内杜氏組合創立100周年を記念した講演会や記念式典の開催、パンフレットや記念番組の作成、各種イベントや伝統的酒造りシンポジウムでのPRなどの事業への支援を通じて、横手市が誇る山内杜氏が持つ歴史や地域固有の価値、秋田の日本酒を県内外にPRすることができました。
5.建設・交通 安全で快適な住みよいまちづくり
- 市民の生活の足を確保するため、路線バス運行事業者への支援や、廃止路線の代替交通として乗合タクシーを運行しています。また、タクシー車両を用いたデマンド交通や、市内中心部の公共施設や病院等を回る循環バスの運行、地域の共助組織やスクールバス活用による有償旅客運送事業に使わせていただきました。
6.市民協働 みんなの知恵を持ちよりみんなが輝くまちづくり
- 横手の応援人口の拡大と深化を目的に『なべっこ遠足』を3年ぶりに東京で開催し、首都圏在住の横手市出身者や横手市を応援してくれる方など計81名に参加いただきました。
7.横手市増田まんが美術館を核としたまちづくりプロジェクト
- マンガを活用した教育事業の一環として、マンガの作成を通じた子どもの想像力・創作力の向上を目的に、市内の小中学生を対象にマンガ作品を募集し、応募された103作品を1冊にまとめたマガジンを制作しました。
8.横手駅東口再開発プロジェクト
- 令和3年から始まった、既存建物の解体や新施設の建設工事に使わせていただきました。
令和2年度にご寄附いただいた方々
令和2年度にご寄附いただいた皆様のうち、氏名の公表について同意いただいた寄附者様を公表させていただきます。
このページに関するお問い合わせ
まちづくり推進部横手の未来ともにつくる課ふるさと横手応援係
〒013-0036 秋田県横手市駅前町1番10号(よこてイースト)
電話:0182-35-2266 ファクス:0182-33-6888
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。