なつかしの横荘線をめぐる旅
横手には、昭和46年まで横荘線という鉄道が走っていました。(横荘線:詳しくは下記を参照ください。)旧横荘線の線路跡は、現在は見晴らしのよいドライブコースとなっています。旧横荘線に沿ってドライブをして、横手の隠れた名所をめぐる旅をしてみませんか。
雄物川郷土資料館
まずは郷土資料館で横荘線の歴史を見てみましょう。昔の電車や駅舎の写真からマニア垂涎の鉄道グッズまでさまざまな資料があります。
二井山駅跡
横手市内の一番西にあった駅の跡です。これより先の線路跡は県道48号線となりますが、現在は通行止めのため行くことができません。
ポニーランド仁真園
線路跡にできた道路に沿って大森方面へ向かう途中にあるポニーランドです。ポニー、鶏、ウサギなどがいて、自然の中で動物たちとふれあうことができます。
鹿島様(厄神様)
新しくできた横手明峰中学校の脇にある鹿島様(集落の厄除けの神様)です。今も昔もこの道を通る人達を見守ってくれています。ここを右折して雄物川の堤防方面を目指します。
館合駅跡
館合駅跡の標柱は、JA秋田ふるさと館合支所の脇にひっそりと立っています。
木戸五郎兵衛村
移築された茅葺き民家で昔の暮らしを偲ぶことができます。昔の暮らしや遊びを体験しながら、300年の時を経た、温もりの空間に浸ってみてください。
沼舘駅跡
消防署の前の桜並木は、沼館駅があった時代からずっとこの場所を見守ってきました。毎年美しい花を咲かせています。
羽後里見駅跡
羽後里見駅跡にあるハム加工場では、現在、地元産の豚肉で作った美味しいハムの製造販売をしています。お土産にどうぞ。
浅舞公園
浅舞公園には芝生広場、噴水、東屋、大型遊具などがあり、四季折々の草花と梅、桜、松等の樹木が60種類以上、5,000本が植えられています。あやめの季節には見事なあやめが咲き、あやめまつりが開催されます。
平鹿農村文化伝承館
浅舞公園のすぐ隣にある平鹿農村文化伝承館の傍らには、浅舞駅の駅名表示板と信号機が移設されています。(駅名表示板と信号機は屋外にありますのでいつでもご覧いただけますが、伝承館は常時開館しておりませんので、入館ご希望の方はあらかじめ文化財保護課(32-2403)までご連絡をお願いします。
横手駅
旅の終点は横手駅。東西自由通路「こころ~ど」からは、横荘線が発着していた幻の5番線跡を眺めることができます。
地図
このページに関するお問い合わせ
商工観光部観光おもてなし課観光企画係
〒013-8601 横手市中央町8番12号(かまくら館5階)
電話:0182-32-2118 ファクス:0182-36-0088
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。