帯状疱疹予防接種
帯状疱疹とは
帯状疱疹(たいじょうほうしん)は、水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスによって皮膚の痛みや発疹などが起こる病気です。初めて感染したときには水ぼうそうとして発症し、治ったあともウイルスは体内に残ります。普段は免疫によって抑えられているため症状は現れませんが、加齢や疲れなどで免疫が弱まるとウイルスが再び活動し始め帯状疱疹を発症します。ワクチンを接種することで発症の予防効果や、発症した場合の症状を軽くする効果が期待できます。
下記の対象に該当する方は、この機会にぜひ接種されますようお知らせします。
帯状疱疹定期予防接種
対象者
接種日時点で横手市内に住民登録があり、下記のいずれかに該当する方。
ただし、過去に帯状疱疹ワクチンの接種を受け、接種が完了している方は対象外となります。
(1) 年度年齢65歳の方
(2) 各年度において年齢70、75、80、85、90、95、100歳の方(経過措置として令和7年度から令和11年度までの5年間に限る)
(3) 年度年齢101歳以上の方(令和7年度のみ対象となります)
(4) 接種日時点において60歳以上65歳未満の方であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方(身体障害者手帳1級程度)
※(4)に該当し接種を希望する方は、予診票を交付しますので、身体障害者手帳を各市民サービス課または健康推進課へご持参ください。
※(4)に該当し接種を希望するが身体障害者手帳をお持ちでない方は、協力医療機関の接種医に対象に該当する体の状態かご相談のうえ、各市民サービス課または健康推進課へご連絡ください。
助成
ワクチンの接種料金は協力医療機関によって異なります。個別に協力医療機関へお問い合わせ願います。
協力医療機関で接種後に接種料金から下記助成金額を差し引いて請求されます。
ワクチンの種類 |
生ワクチン |
組換えワクチン(不活化ワクチン) |
---|---|---|
助成回数 |
1回 |
2回 |
接種間隔 |
ー |
2回目:1回目から2か月後 (2か月を超えた場合でも6か月後までに2回目の接種を行う) ※疾病又は治療により免疫不全である方、免疫機能が低下した方又は免疫機能が低下する可能性がある方等については、医師が早期の接種が必要と判断した場合、1回0.5mlを1か月以上の間隔をおいて2回筋肉内に接種する。
|
助成額 |
・4千円 ※対象者に該当かつ生活保護受給者の方は無料 |
・1万円/回 ※対象者に該当かつ生活保護受給者の方は無料 |
接種日に協力医療機関へ持参するもの
・予診票
・マイナ保険証、資格証明書、有効期限内の健康保険証のうち、いずれか1つ
・接種費用
・身体障害者手帳 ※対象者の(4)の方
・緊急時医療依頼証(生活保護受給者の方)
協力医療機関
帯状疱疹定期予防接種の関連リンク
帯状疱疹任意予防接種
対象者
接種日時点で横手市内に住民登録があり満50歳以上の方。(定期帯状疱疹予防接種対象者を除く。)
費用助成は生涯に1度限りです。過去に費用助成を受け接種したことのある方は対象になりません。
助成開始日より前に接種した費用は全額自己負担となります。払い戻しもありません。
助成
ワクチンの接種料金は協力医療機関によって異なります。個別に協力医療機関へお問い合わせ願います。
協力医療機関で接種後に接種料金から下記助成金額を差し引いて請求されます。
ワクチンの種類 |
生ワクチン |
組換えワクチン(不活化ワクチン) |
---|---|---|
助成回数 |
1回 |
2回 |
接種間隔 |
ー |
2回目:1回目から2か月後 (2か月を超えた場合でも6か月後までに2回目の接種を行う)
|
助成額 |
4千円 |
1万円/回 |
実施方法
- 協力医療機関に帯状疱疹予防接種について相談し、ワクチンの種類を決定します。
- 各市民サービス課または健康推進課に身分証明書を持参し、申請書を提出のうえ予診票を受け取ります。
- 相談した協力医療機関へ予防接種の予約を行います。接種日に必要事項を記入した予診票を病院へ持参し接種を受けます。
協力医療機関
※帯状疱疹任意予防接種の方は、横手市内協力医療機関のみの接種となります
問い合わせ先
地域名 |
担当課 |
電話番号 |
---|---|---|
横手地域 |
健康推進課(横手保健センター) |
0182-33-9600 |
増田地域 |
増田市民サービス課 |
0182-45-5514 |
平鹿地域 |
平鹿市民サービス課 |
0182-24-1114 |
雄物川地域 |
雄物川市民サービス課 |
0182-22-2157 |
大森地域 |
大森市民サービス課 |
0182-26-2115 |
十文字地域 |
十文字市民サービス課 |
0182-42-5114 |
山内地域 |
山内市民サービス課 |
0182-53-2933 |
大雄地域 |
大雄市民サービス課 |
0182-52-3905 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部健康推進課健康づくり係
〒013-0044 秋田県横手市横山町1-1
電話:0182-33-9600 ファクス:0182-33-9601
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。