(令和6年度)こんにちは!横手学校給食センターです
市内14小学校および市内6中学校のうち、9小学校と3中学校へ給食の提供を行います。
食の衛生管理においては、学校給食衛生管理基準とHACCP(ハサップ)の概念に基づき安全・安心な給食提供を行っています。
HACCPとは?
食品等事業者自らが食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因を把握したうえで、原材料の入荷から製品の出荷に至る全行程の中で、それらの危害要因を除去または低減させるために特に重要な工程を管理し製品の安全性を確保しようとする衛生管理の手法。
予定献立表
-
令和7年3月 (PDF 2.3MB)
-
令和7年2月 (PDF 449.7KB)
-
令和7年1月 (PDF 11.8MB)
-
令和6年12月 (PDF 1.2MB)
-
令和6年11月 (PDF 693.7KB)
-
令和6年10月 (PDF 816.8KB)
-
令和6年8月、9月 (PDF 1.1MB)
-
令和6年7月 (PDF 6.9MB)
-
令和6年6月 (PDF 961.8KB)
-
令和6年5月 (PDF 576.8KB)
-
令和6年4月 (PDF 5.8MB)
こんだてレシピ
-
令和7年1月のこんだてレシピ (PDF 645.6KB)
-
令和6年12月のこんだてレシピ (PDF 737.0KB)
-
令和6年11月のこんだてレシピ (PDF 694.2KB)
-
令和6年10月のこんだてレシピ (PDF 530.6KB)
-
令和6年8月、9月のこんだてレシピ (PDF 764.1KB)
-
令和6年7月のこんだてレシピ (PDF 742.9KB)
-
令和6年6月のこんだてレシピ (PDF 749.4KB)
-
令和6年5月のこんだてレシピ (PDF 698.2KB)
-
令和6年4月のこんだてレシピ (PDF 714.9KB)
今月の給食を紹介します
令和7年3月
- 3月12日(水曜日)横手市統一料理
ごはん、牛乳、とり肉のまごころみそやき、ごまあえ、とうふのすまし汁
今日は地域の農家の方が作った「まごころみそ」を使ったみそやきです。あまじょっぱい味付けでご飯がすすみました。
ひと口にみそといっても、原料や味、色などさまざまなものがあり、全国では数千種類もあるといわれています。発酵のまち横手でもたくさんのみそが作られています。いろいろ食べ比べて、お気に入りの一品がみつかるといいですね。
- 3月11日(火曜日)山内小学校6年生考案こんだて
ごはん、牛乳、さけのみそマヨネーズやき、ひじき入りきんぴらごぼう、キャベツとエリンギのみそ汁
今日は山内小学校6年生のみなさんが考えてくれた献立の最終回です。
主菜には魚が苦手な人でも食べやすく人気メニューの、さけのみそマヨネーズやきを選びました。
こんにゃく、ひじき、ごぼう、エリンギと食物繊維が豊富な食材もたっぷり使われていて、こころもおなかも満たされる一食でした。
- 3月10日(月曜日)
ごはん、牛乳、手作りまつかぜやき、スパゲティサラダ、なめこ汁
今日は、手作りまつかぜやきです。
もともとはお正月料理として食べられているもので、ひき肉をこねて、表面にゴマやケシの実、青のりなどを振りかけて焼いた料理のことです。表面にだけ飾りをまぶし、裏面には何もないことから、「裏のない、隠し事のない正直な生き方ができますように」との願いが込められています。
- 3月7日(金曜日)中学校3年生最後の給食
セルフ天丼、牛乳、おひたし、かぶのみそ汁、すだちゼリー
今日は、中学校3年生のみなさんにとって、最後の給食の日です。
小学校1年生から食べてきた給食の回数は、9年間で1,660回以上になります。たくさんの食べ物と出会うことができましたね。途中、新型コロナウイルス感染症予防のため「黙食」の時期もありましたが、友達や先生と楽しく会話をしながら食べた給食は、かけがえのない時間になったことでしょう。これから未来にはばたく中学校3年生のみなさんにとって、給食の思い出が人生の1ページに刻まれるとうれしいです。
今日は「すだち(巣立ち)ゼリー」でお祝いです。ご卒業おめでとうございます。
- 3月4日(火曜日)高校入試応援給食
ごはん、牛乳、いわしのうめ煮、肉じゃが、だいこんのみそ汁、パックのり
明日は、ほとんどの中学校3年生のみなさんにとって公立高等学校入学者選抜学力検査(一般的には高校入試と言っています)があります。
日ごろの実力発揮と全員合格を願い、中学校には「合格のり」をつけて応援です。
みなさんがんばってくださいね!
- 3月3日(月曜日)山内小学校6年生考案こんだて
ごはん、牛乳、とり肉のからあげ、チーズ入りコールスローサラダ、わかめスープ
先月に引き続き、山内小学校6年生のみなさんが家庭科の学習の中で考えた献立の3回目です。
今日のおすすめポイントは、コールスローサラダに市販のドレッシングとレモン果汁を合わせてうす味でもおいしくなるようにしたり、無機質が摂れるようにチーズを入れたりしたことです。お家でも活用できそうな方法ですね!
令和7年2月
- 2月19日(水曜日)山内小学校6年生考案こんだて
ごはん、牛乳、とり肉のはちみつレモンあげ、チーズ入りシーザーサラダ、わかめスープ
今日は山内小学校6年生のみなさんが考えてくれた献立の2回目です。
カラッと揚がった鶏肉に甘酸っぱいはちみつレモンダレがしみ込んで、ごはんが進みました。サラダはチーズがアクセントになって美味しく食べられました。
PTAの親子試食会で給食を食べた保護者の方からは「とてもおいしかったです」「野菜たっぷりでよかったです」など好評をいただきました。
- 2月14日(金曜日)山内小学校6年生考案こんだて
ごはん、牛乳、たらフライのソースがけ、とりささみ入りサラダ、わかめのみそ汁
今日は、山内小学校6年生のみなさんが考えてくれた献立の1回目です。(給食用にアレンジしています。)
家庭科で学んだことを生かして、五大栄養素やいろどりがそろうように意見を出し合って考えてくれました。とりささみ入りサラダは、旬のさつまいもがたっぷりで美味しいサラダに仕上がりました。
山内小学校6年生のみなさんの考えてくれた献立はあと3回予定しています。どんな給食になるのか楽しみですね。
- 2月13日(木曜日)鉄分たっぷりの日
スライスパン(パックチョコ大豆クリーム)、牛乳、ハート形ハンバーグのソースがけ、いろどりペンネ、コンソメスープ
鉄分は健康な生活を送るために大切な栄養素の一つですが、不足しがちな栄養素でもあるので、給食でしっかりとれるように意識して献立を立てました。
横手市産のほうれん草は肉厚で柔らかく、見た目にも美味しい給食になりました。
- 2月7日(金曜日)
ごはん、牛乳、とりつくねのあんかけ、いそべあえ、せんべい汁
せんべい汁は青森県を代表する郷土料理の一つです。
寒さのきびしい南部地方では米の代わりに小麦がたくさん育てられ、その小麦からつくられた南部せんべいをよく食べていました。これをみそ汁に入れて食べるようになったのがせんべい汁です。お肉や野菜もたっぷりで、一杯でたくさんの栄養素を取ることができます。
今日はみそ味ですが、しょうゆ味や塩味などいろいろなアレンジがあるようです。食べ比べてみても楽しそうですね。
- 2月4日(火曜日)
ごはん、牛乳、とり肉のマーマレードてりやき、まめとツナのサラダ、ポトフー
今日の副菜は、子どもたちに大人気のまめとツナのサラダです。
「これ美味しいんだよなー」と山盛りのサラダを頬張る中学生がたくさんいてうれしくなりました。
5月のこんだてレシピで作り方を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
令和7年1月
- 1月29日(水曜日)
ごはん、牛乳、とり肉の塩こうじやき、野菜の柿酢じょうゆあえ、いものこのみそ汁、いぶり大根漬け
今日は、塩こうじ、みそ、柿酢じょうゆ、いぶり大根漬けなど横手の発酵食品をふんだんに使用した献立です。
特に、いぶり大根漬けは山内地域のもので、豊かな香りとパリパリとした食感でごはんが進みます。地域の食材をおいしく食べることで、ふるさとのよさを再確認してほしいと願っています。
- 1月23日(木曜日)
米粉パン、牛乳、ハンバーグのソースがけ、花やさいサラダ、クリームシチュー
あきたこまちの米粉を50%配合して作った米粉パンは、もちもちとした食感を味わうことができます。
寒い季節に食べたくなるクリームシチューと合わせ、カルシウムもしっかり摂取できる献立です。
- 1月17日(金曜日)
ごはん、牛乳、やき魚(さけ)、じゃがいものそぼろ煮、キャベツのみそ汁
今日使用したキャベツは、横手産の雪の下キャベツです。雪の中で保存することで、野菜が寒さに耐えようとして、甘さやうまみが増すとされています。
今日は横手市農家会さんが120キロものキャベツを納品してくださいました。生産者の方に感謝しながらいただきましょう。
- 1月14日(火曜日)
ごはん、牛乳、あげぶたロースのソースがらめ、いそべあえ、たまねぎのみそ汁
冬休みも終わり、給食もスタートしました。
今日のみそ汁には、横手産の大豆を使った農家会さん手作りの「まごころみそ」を使用しました。やさしい甘さを感じるみそ汁で、心も体も温まります。
令和6年12月
- 12月25日(水曜日)もみの木ハンバーグ
コーンピラフ、牛乳、もみの木ハンバーグ、イタリアンサラダ、かぶのスープ


今日は冬休み前の最後の給食です。
もみの木の形をしたハンバーグで少しお祝い気分です。ケチャップソースがもみの木の飾りに見えるように工夫してくれました。調味料も見え方ひとつでかわいらしくなりますね。
- 12月19日(木曜日)カレーうどん
カレーうどん、牛乳、五目あつやきたまご、塩こんぶあえ、りんご
雪が降り、カレーうどんがおいしい季節になりました。「今年のカレーうどんはいつ出ますか?」と待ち望んでいた児童もいました。基本は、いつも使っているカレールーですが、こんぶやかつおぶしのだしも調和され、さらにおいしくなっています。給食の人気メニューの1つです。
- 12月18日(水曜日)鉄分たっぷりの日
ごはん、牛乳、かつおカツ、肉じゃが、キャベツのみそ汁
成長期に必要な栄養素の1つである鉄分をできるだけ多くとれるように工夫しています。
今日は、大きな海をダイナミックに泳ぐかつおを使ったカツです。身の赤い魚は鉄分が多く含まれています。骨もないので食べやすいです。
- 12月16日(月曜日)減塩こんだての日
ごはん、牛乳、ぶた肉のしょうがいため、ごぼうのあえもの、こまつなのみそ汁
今日は、一食あたりの食塩相当量摂取基準に抑えた献立です。
味の濃い料理を食べ続けると、生活習慣病につながりやすいので、小さい頃から適度な味つけで作られた食事に慣れておくことが大切です。ぶた肉のしょうが炒めは、おろししょうがやごま油の香りで食欲を出すように工夫したので、おいしく食べられます。
- 12月12日(木曜日)ハート型ハムのチーズやき
バターロールパン、牛乳、ハート型ハムのチーズやき、キャベツのペペロンチーノ、コーンスープ
今日は、横手市雄物川町にあるハム・ソーセージ製造・販売会社で作られたハート形になっているハムにチーズをのせて焼きました。
簡単に作れる料理ですが、とても人気があります。見た目にも楽しいので、わくわくしながら食べてくれます。
- 12月6日(金曜日)冬やさいカレー
ごはん、牛乳、ゆでやさい、冬やさいカレー、青りんごゼリー、ふくじんづけ
今日は、冬やさいがたっぷり入ったカレーです。
兄弟姉妹で違う給食センターの料理を食べている学校もあるため、一か月に一回は同じメニューを出すように決めている統一料理の12月版です。
かぼちゃ、にんじん、たまねぎの他に、だいこん、しめじも入っています。「意外な組み合わせだけれど、とてもおいしい」と試食会でも大好評でした。
- 12月5日(木曜日)
肉うどん、牛乳、菜の花かきあげ、もやしと青菜のあえもの、丸むきみかん
12月は、各学校からの親子試食会がたくさん申し込まれています。今日は横手北小学校1年生の親子、総勢160名以上の方が見学に来てくれました。
調理員さんが一生懸命作ってくれる姿を見て、「大変そう」「感謝して食べなきゃ」とたくさんの感想をいただきました。
今日は体も温まる肉うどんです。
- 12月4日(水曜日)
ごはん、牛乳、赤魚の西京焼き、塩こうじで作った五宝菜、おでん
12月に入り、朝晩はぐっと冷え込み、山並みには白い雪が見えるようになりました。
今日の給食は、寒くなると食べたくなる「おでん」です。横手市産の大根を中心に、こんにゃく、さつま揚げ、昆布、ウズラの卵とたくさんの具材を入れて、じっくり煮込みました。うまみたっぷりのだしがおいしい、体の芯から温まる一品でした。
令和6年11月
- 11月29日(金曜日)よこての減塩こんだての日
わかめごはん、牛乳、ぶりの味付けフライ、ブロッコリーのサラダ、じゃがいものみそ汁
今日は横手センターオリジナル減塩こんだての日です。
ぶりはみそ漬けにしてからフライにすることで、あとからソースやしょうゆをかけなくてもおいしく食べられます。サラダの酸味、みそ汁のだしのうまみなどを生かした、減塩を感じさせない給食でした。
- 11月26日(火曜日)減塩こんだての日
ごはん、牛乳、さばのこんぶしょうゆやき、きりぼしだいこんのサラダ、ちゃんこ汁
今日は減塩こんだての日です。
サバは昆布醤油で味付けしました。ごはんによく合います。サラダはかにかまや塩昆布のうまみに、お酢の酸味をプラスして、少ない塩分でもおいしくできました。ちゃんこ汁は具だくさんで、食材のだしがよく出ていました。薄味でおいしい給食でした。
- 11月25日(月曜日)
ごはん、牛乳、とり肉のはちみつレモンあげ、つぶマスタード入りおひたし、なめこ汁
今日のおひたしには、つぶマスタードを入れました。プチプチとした食感と酸味や辛みがプラスされて、ワンランクアップのおいしさです。とり肉のはちみつレモン揚げとも相性ピッタリでごはんが進みます。
- 11月21日(木曜日)
しょうゆラーメン、牛乳、シュウマイ(2コ)、わふうサラダ、りんご
寒さが厳しい日が増えてきました。
今日は冬においしい旬を迎える「りんご」が付きました。きょうのりんごは、横手市産のふじという品種です。日本国内ではなんと2,000種類もの品種のりんごがあるそうです。いろいろな種類を食べ比べてみるのも楽しそうですね。
- 11月20日(水曜日)横手市統一料理
サキホコレごはん、牛乳、いわしおろし煮、いそべあえ、なっとう汁
今月の統一料理は、なっとう汁です。
納豆をみそ汁に入れて食べるのは秋田県の中でも横手市周辺の県南地方だけです。1杯にはたくさんの栄養素が詰まっており、納豆からでるとろみで冷めにくく体も温まります。春にとれたわらびを塩漬けにしたものも入っています。昔は、寒い冬を乗り越えるための贅沢な一品でした。横手の発酵文化を代表する一品を味わいました。
- 11月19日(火曜日)横手北中学校 バイキング給食
横手北中学校3年生の皆さんがバイキング給食に来てくれました。9年間の給食の総まとめとして、バランスよく料理をとって食べることができました。(写真は検食用の一部です。)
- 11月13日(水曜日)カルシウムたっぷりの日
セルフぶた丼、牛乳、はるさめサラダ、きざみふのすまし汁、ベビーチーズ
今日は成長期に欠かせないカルシウムを強化した給食の日です。
チーズは特にカルシウムが多く含まれていて、1個で牛乳1本分のカルシウムをとることができます。調理の必要がなく、手軽に食べることができるのもいいですね。カルシウムはチーズのほかにも、豆腐や納豆、シラスなどにも多く含まれています。乳製品が苦手な人もいろいろな食品からカルシウムを摂取しましょう。
- 11月11日(月曜日)鉄分たっぷりの日
ごはん、牛乳、肉だんご(2こ)、まめとツナのサラダ、さつまいものみそ汁
今日は、肉団子やツナなど鉄分を強化した給食の日です。
鉄分は血液中の赤血球を作るのに使われる栄養素で、不足すると疲れやすくなったり、貧血になったりすることがあります。ですから、しっかり取りたい栄養素の一つです。肉や魚に多く含まれていますが、ほかにもホウレン草などの青菜や、アサリやシジミなどの貝類にも多く含まれています。少しづつ食事に取り入れてみましょう。
- 11月7日(木曜日)
山菜うどん、牛乳、やきぐりコロッケ、マヨおかかサラダ、ラフランスゼリー
給食では、季節の食材を取り入れるようにしています。
今日は、秋の味覚のひとつ、栗を使ったコロッケです。ホクホクした食感を楽しみながらいただきましょう。
令和6年10月
- 10月31日(木曜日)ブックランチ
ゾロリラーメン(とんこつラーメン)、牛乳、塩ゆでたまご、もやしのごま酢あえ
ブックランチ最終日は原ゆたか作の大人気シリーズ、「かいけつゾロリ」より「ゾロリラーメン」です。
きつねのゾロリ、ふたごのイノシシ、イシシ・ノシシがくりひろげる、大冒険の物語。どんなことがあっても、くじけずいつも前向きなゾロリは子どもたちのヒーローですね。たくさんのシリーズがありますので、お気に入りの一冊を探してみてくださいね。
読書の秋、ブックランチ企画は楽しんでもらえたでしょうか。給食訪問やメールで「楽しみにしています」「おいしかったよ」と声をいただき励みになりました。ありがとうございました。皆さんの充実した秋の活動のお手伝いになっていればうれしいです。
- 10月30日(水曜日)ブックランチ
ごはん、牛乳、ギョウザ(2こ)、ちゅうかサラダ、みそキムチスープ
ブックランチ10日目は柴田愛子作、伊藤秀夫絵「けんかのきもち」より「ギョウザ」です。
「喧嘩するほど仲がいい」なんて言葉もありますが、すごい喧嘩したことはありますか。思い切り気持ちをぶつけて、それでも終わらないけんかのきもちが、画面いっぱいの力強い絵から伝わってきます。おいしいもので気持ちがコロッと変わってしまうのもあるあるですね。コミュニケーションのあり方を考えさせられる1冊です。ぜひ家族で手に取って見てください。
- 10月29日(火曜日)横手市統一料理
ごはん、牛乳、さんまのかばやき、五目きんぴらごぼう、いものこ汁
今日の給食は10月の横手市統一料理「いものこ汁」です。
いものこは秋田県の方言で里芋のことを言います。トロっとした食感とお芋の甘みが美味しい、いものこ汁ができました。ふるさとの味を楽しみましょう。
- 10月28日(月曜日)ブックランチ
ごはん、牛乳、鶏(ケイ)チャン(とり肉のてりやき)、キャベツのこんぶあえ、とうふのみそ汁
ブックランチ9日目は池井戸潤作「ハヤブサ消防団」から居酒屋さんかくの名物料理 「鶏(ケイ)チャン」です。
ドラマ化もされている、人気の田園ミステリーの一つです。
作中で「甘辛く焼いたやつ」とされる「鶏チャン」は本作の舞台となる岐阜県を代表する郷土料理の一つです。それぞれの家庭やお店によって、味付けや具材はさまざまです。
今日は居酒屋さんかくを訪れたつもりになって、給食アレンジの鶏チャンを楽しんでくださいね。
- 10月25日(金曜日)ブックランチ
ごはん、牛乳、さけのなかおちカツ、りっちゃんサラダ(こんぶ入りサラダ)、じゃがいものみそ汁
ブックランチ8日目は角野栄子作、長新太絵の「サラダでげんき」より「りっちゃんサラダ」です。
りっちゃんは病気になったお母さんのためにサラダをつくることにしました。動物たちも手伝って、愛情いっぱい、栄養満点のサラダができ上がりました。
今日は給食用にアレンジした、昆布を入れたサラダです。おうちでもいろいろな食材でサラダをつくってみると楽しそうですね。
- 10月24日(木曜日)ブックランチ
せわりコッペパン、牛乳、ソーセージ(ケチャップ)、いろどりペンネ、パンプキンポタージュ
ブックランチ7日目は誰もが一度は読んだことがあるエリックカールの名作「はらぺこあおむし」より「ソーセージ」です。
ちっぽけだったあおむしは、いろいろな食べ物を食べて大きく成長し、蝶となってはばたきます。
ソーセージは秋田県産の豚肉を使用して給食用に作っていただいたものです。パンにはさんだり、ケチャップをかけたりしてオリジナルパンにして楽しみました。いろどりペンネには横手市産の肉厚なほうれん草を使いました。食べ過ぎておなかを壊さないよう、みどりのはっぱも食べてくださいね。
- 10月22日(火曜日)ブックランチ
ごはん、牛乳、とり肉のりんごかもしれないソース(バーベキューソースがけ)、りんごかもしれないサラダ(花野菜サラダ)、りんごかもしれないスープ(マカロニスープ)、りんごかもしれない果物ゼリー(ぶどうゼリー)
ブックランチ6日目はヨシタケシンスケさんのデビュー作「りんごかもしれない」より「りんごかもしれない料理」です。
ある日、家に帰ると机の上にりんごがひとつ。でも、もしかして…無限大に広がる空想の世界が繰り広げられます。
今日の給食ではりんごかもしれないをたくさん出してみました。りんごを使ったバーベキューソースに、リンゴ酢を使ったサラダ、スープのマカロニはアルファベットの形のものですので「APPLE」が入っていたかもしれませんね。デザートがぶどうゼリーなのは、本を読んでみるとわかりますよ。ぜひ手に取ってみてください。
- 10月18日(金曜日)減塩こんだての日
ごはん、牛乳、ぶた肉のりんごソース、マカロニサラダ、きのこのみそ汁
今日は減塩こんだての日です。
りんごや、きのこのうまみを生かした料理です。旬の素材のおいしさを楽しみましょう。
- 10月17日(木曜日)
短い秋休みが終わり、今日から後期前半が始まりました。
みのりの秋、食欲の秋といわれるように、新米をはじめ、くだものや野菜など、いろいろな食べ物の収穫があります。食べ物に感謝しながら、食事を楽しめるといいですね。
ブックランチ
きのこうどん、牛乳、かぼちゃひき肉フライ、いそべあえ、(中学校のみ)原宿ドック(チーズ味)
ブックランチ5日目は、いわむらかずお作、世界中で愛されるねずみの大家族が自然とともに生きる14ひきシリーズから「14ひきのかぼちゃ」より「かぼちゃ料理」です。
大切に育てた命の粒は、大きなかぼちゃとなり、食卓を彩ります。ハロウィンが近くなり、かぼちゃを目にする機会も多くなりました。おかず、スープ、デザートどんな調理法でも美味しく食べられる万能野菜のかぼちゃです。ビタミンなどの栄養もたっぷりですので、ぜひおうちでも食べてみてください。
- 10月11日(金曜日)ブックランチ
ごはん、牛乳、焼き動く鎧(ぶた肉のしょうがやき)、野菜のドワーフ風炒め(やさいのハーブソテー)、薬草のスープ(きのこスープ)
ブックランチ4日目は、九井諒子作「ダンジョン飯」より「動く鎧のフルコース」です。
アニメ化もされていて、年齢問わず大人気のシリーズです。作中には魅力的なダンジョン飯がたくさん登場しますが、スライム、バジリスク、ミミック、ドラゴン!!どんなふうに再現したらいいのか・・・今回のブックランチの中で一番の難関でした。豚肉やハーブなどを使って給食用にアレンジしてみました。いざダンジョンの世界へ!!
- 10月10日(木曜日)目の愛護デー
スライスパン(パックブルーベリージャム)、牛乳、キャベツメンチカツのソースがけ、ブロッコリーのソテー、かぶのスープ
今日、10月10日は、2つの10の形が目とまゆげに見えるので「目の愛護デー」です。
スマホやタブレットを、まばたきをほとんどせず近くで見続けると、目が乾いてドライアイになってしまいます。昔は大人の病気でしたが、最近は小中学生のみなさんにも増えています。
今日は県産のブルーベリーを使ったジャムをつけました。ブルーベリーの栄養で、目をいたわってあげましょう。
- 10月9日(水曜日)ブックランチ
むぎごはん、牛乳、ほうれん草オムレツ、ポークハヤシ、フルーツヨーグルト
ブックランチ3日目は、東野圭吾作「流星の絆」より「ハヤシライス」です。
ドラマ化もされているので、ドラマで知っている人も多いかもしれません。両親を殺害された3兄弟は成長して犯人探しを始めました。みつけた手がかりは両親の営んでいた洋食店アリアケと同じ味のハヤシライス。給食でもある隠し味を使って洋食店アリアケの味を再現してみました。隠し味の正体を知りたい方はぜひ本をよんでみてください。
- 10月3日(木曜日)ブックランチ
しょうゆラーメン、牛乳、えびシュウマイ(2こ)、バンバンジーサラダ、アップルパイ
ブックランチ2日目は、出版160年を迎える不朽の名作ルイス・キャロル作「不思議の国のアリス」より「アップルパイ」です。
ハートのジャックはパイを盗んだ罪に問われて裁判にかけられます。給食では鉄分たっぷりプルーン入りのアップルパイでしたが、盗みたくなるほどのパイとはいったいどんな味がしたのでしょうか。
- 10月2日(水曜日)ブックランチ
ごはん、牛乳、肉だんご(2こ)、やさいいため、ポメのスープ(トマトのスープ)
今月は横手北中学校図書委員会の皆さんが考えてくれたブックランチをお届けします。
お話の中に出てくる料理をできるかぎり表現できるよう、給食用にアレンジして提供します。料理を食べて、本も手に取ってみてもらえると嬉しいです。ぜひ図書館で探してみてください。
1日目は、「本好きの下剋上」より「ポメのスープ」です。トマトみたいな味のパプリカみたいな野菜のポメ。トマトを使って再現してみました。野菜のうまみがたっぷりのおいしいスープです。
- 10月1日(火曜日)
ごはん、牛乳、たらのもみじ焼き、切り干し大根のカレー炒め、わかめスープ
きょうの給食は秋を感じる「たらのもみじ焼き」です。
たらにすりおろしたにんじんとマヨネーズを混ぜた、少し甘めのソースをたっぷりかけて焼きました。もみじのような鮮やかなオレンジ色が見た目にも美味しい一品です。
令和6年9月
- 9月27日(金曜日)カルシウムたっぷりの日
ごはん、牛乳、わかめサラダ、まめまめカレー、ヨーグルト、ふくじんづけ
今日は、とり肉の他に、大豆や枝豆を入れた「まめまめカレー」です。
普段はとうふや納豆などの大豆製品を食べることが多く、大豆そのものを食べることがあまりないと思います。大豆には良質のたんぱく質が含まれる他、カルシウムや鉄分も豊富です。今日はさらにヨーグルトもつけて、カルシウムがたっぷりの給食になりました。
- 9月26日(木曜日)かぼちゃ入りむぎとごぼうのシチュー
コッペパン、牛乳、ハンバーグのデミグラスソースがけ、イタリアンサラダ、かぼちゃ入りむぎとごぼうのシチュー
今日は、人気メニューのむぎとごぼうのシチューにかぼちゃを入れてビタミンCが多くとれるように工夫しました。
むぎのプチプチした食感がよく、さらに食物繊維もとれますよ。
- 9月20日(金曜日)シャインマスカット
ごはん、牛乳、まぐろカツのソースがけ、ひじきの煮もの、ふのすまし汁、シャインマスカット(2こ)
今日は、雄物川町の吉田建設さんから提供していただいた「シャインマスカット」です。
皮ごと食べられるぶどうとして、開発されました。種もないので食べやすく、今では、横手でもたくさん栽培されるようになりました。横手の気候は、朝晩の寒暖差が大きいので、特に甘味が強くなります。
横手市の地形を生かしたくだもの作りに、感謝していただきましょう。
- 9月13日(金曜日)減塩こんだての日
ごはん、牛乳、チンジャオロース、もやしのツナあえ、わかめスープ
今月の「減塩こんだての日」は、中華風のこんだてです。料理ごとに、味のメリハリをつけて、献立全体で、一食あたりの食塩相当量の目標値にそろえています。
- 9月11日(水曜日)
ごはん、牛乳、さばのみそ煮、いそべあげ、けんちん汁、パック黒糖ビーンズ
今日は、骨ごとやわらかくしたさばのみそ煮です。
魚が苦手な人でも食べやすい味つけで、低学年の児童から「今日の魚をまた食べたい!」という声がありました。のりの香りで食欲を出すいそべあえや、昆布だしが引き立つけんちん汁で、調味料が重ならないよう工夫した和食メニューです。
- 9月5日(木曜日)魚肉ソーセージの衣あげ
冷やしそうめん(パックめんつゆ)、牛乳、魚肉ソーセージの衣あげ、ごぼうのあえもの、黄ももコンポート
まだまだ残暑が厳しいですが、今年度最後の冷やしそうめんです。
汁ものがない分、手作りの魚肉ソーセージの衣あげに力を注ぎました。今回で3回目となりますが、回数を重ねるごとに調理員さんの手際もよく、約3,900個をスムーズに作ることができました。
甘い衣と魚肉ソーセージのしょっぱい味がとてもおいしいです。家庭でも簡単に作れますよ。
- 9月3日(火曜日)とり肉の和風からあげ
ごはん、牛乳、とり肉の和風からあげ、花やさいサラダ、とうふと小松菜のみそ汁
今日は人気メニューのとりのから揚げの味を、和風にアレンジしたものです。
作り方は、おろししょうがで下味をつけたとり肉に、片栗粉をまぶして油で揚げます。そのあと、青じそドレッシングをかけます。
以前出した減塩こんだてのメニューですが、おいしいと好評で、普段の給食でも提供しています。
令和6年8月
- 8月28日(水曜日)わかめとこんにゃくのサラダ
ごはん、牛乳、ぶた肉のしょうがやき、わかめとこんにゃくのサラダ、なすのみそ汁
今日は、海草類のわかめや、いも類のこんにゃくをサラダにいれた料理です。
わかめやこんにゃくはカロリーが少なく、お腹の掃除をする食物繊維が豊富なので、積極的に料理に取り入れたい食品です。みそ汁や煮物など、温かい料理に入ることが多いですが、ご家庭でもサラダに使ってみてはいかがでしょうか。
- 8月26日(月曜日)チキンカレー
むぎごはん、牛乳、かみかみあえ、チキンカレー、鉄分たっぷりヨーグルト
長い夏休みも終わり、学校生活が始まりました。
7月と同じくらいまだまだ暑い日が続いていますが、元気が出るように、初日はチキンカレーです。
夏休み中も、お昼ごはんをしっかり食べていたと思いますが、改めて栄養バランスのとれた食事について気づいてもらえるとうれしいです。
令和6年7月
- 7月18日(木曜日)よこてだいすき給食
冷やしちゅうか、牛乳、ハート形ハムのチーズやき、すいか
今日はよこてだいすき給食です。
中華麺、きゅうり、ハム、すいかが横手市産で、よこてのおいしいがたくさんつまった給食でした。
すいかはあきた夏丸チッチェです。
高い糖度とシャリシャリとした食感が特徴です。農家会さんが軽トラック2台分、113玉ものすいかを給食用に納めてくれました。子どもたちがたくさん食べられるようにと、大き目のものを選んで持ってきてくださいました。
- 7月5日(金曜日)
ごはん、牛乳、星のハンバーグきのこソースがけ、キャベツの塩レモンあえ、天の川スープ、七夕ゼリー
もうすぐ七夕ですね。今日は七夕にちなんで、星をちりばめた給食にしました。
星形のハンバーグ、あえ物のには横手市の農家会さんに特別に作っていただいた星型のきゅうり、天の川スープは、天の川に見立てて細く切ったかまぼこに、オクラや星形の麩を浮かべました。三色の七夕ゼリーも星形です。
見た目にもおいしく、楽しい給食で「児童生徒の皆さんが健やかに成長できますように。」と願いを込めて作りました。
令和6年6月
- 6月25日(火曜日)
ごはん、牛乳、イタリアンサラダ、ポークハヤシ、元気ヨーグルト、ふくじんづけ
カレーに負けない人気メニュー、ポークハヤシライス。おかわりをする人が続出で、ごはんのおひつも空っぽになっていました。暑い日が多くなってきたので、さっぱりとしたイタリアンサラダと合わせました。
- 6月17日(月曜日)
ごはん、牛乳、すぶた、マロニー入りちゅうかサラダ、きのこスープ
今日は酢豚です。
(1)下味をつけた豚肉を揚げる(2)にんじんを下ゆでする(3)大量の玉ねぎを切る(4)炒めて調味する、などいくつもの工程があり、手間がかかるメニューのひとつですが、調理員さんたちが頑張って作ってくれました。新玉ねぎの甘さと豚肉の相性がよく、ご飯の進む一品です。
- 6月12日(水曜日)
ごはん、牛乳、やき魚(さけ)、きりぼしだいこんのふくめ煮、みずかやき汁
山菜「みず」がたっぷり入ったみそ汁でした。
クマの被害が心配される中、農家会のみなさんが採ってきてくれた貴重な山菜です。シャキシャキした食感を楽しみながらいただきましょう。
- 6月10日(月曜日)鉄分たっぷり給食の日
ごはん、牛乳、とり肉のてりやき、だいこんサラダ、じゃがいもとえのきのみそ汁、パックしそ味ひじき
今日は鉄分を強化した献立です。
鉄分は、成長期に不足しやすいので、意識して摂取したい栄養素のひとつです。
最高気温が30℃に近い日も多くなってきました。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
- 6月4日(火曜日)歯と口の健康週間
ごはん、牛乳、いわしのオレンジ煮、五目きんぴらごぼう、かきたま汁
6月4日~10日までは歯と口の健康週間です。
今日は、かみごたえのある「きんぴらごぼう」や骨までまるごと食べることのできる「いわしのオレンジ煮」を提供しました。普段からよくかんで食べることを意識したり、カルシウムの多い食品を食べたりして、健康な歯を保ちましょう。
令和6年5月
- 5月29日(水曜日)バイキング給食
今年度のバイキング給食が始まりました!
来月修学旅行で体験するバイキングのとり方の練習をしました。今日は横手南小学校6年1組のみなさんです。(写真は検食用の一部です)
これはどちらか選べるように用意した、黄桃コンポートとゴールドキウイです!
バイキングを担当した調理員さんが、おいしそうにカットしてくれました。ハーフの黄桃コンポートが素敵なバラに大変身です。キウイフルーツは皮まで食べる勢いでした。
- 5月22日(水曜日)減塩こんだての日
ごはん、牛乳、とり肉の塩からあげ、花やさいサラダ、もずくスープ
今日はうす味でもおいしく食べられるように工夫した減塩こんだての日です。
塩分は生きていく上で体に必要ですが、健康な生活が送れるような摂り方を心がけてほしいです。
今日のおすすめは、塩からあげです。とり肉に、少しの塩と砂糖、にんにく、ごま油を下味でつけて、片栗粉をまぶして油で揚げました。しょうゆで下味をつけるよりも、時間短縮にもなりますよ。
- 5月21日(火曜日)石川県応援給食
ごはん、牛乳、さばいしる干しやき、おひたし、とん汁
今日は、北陸地方の石川県の郷土料理を入れた給食です。秋田県の魚醤「しょっつる」と似ている「いしる」という調味料で味をつけています。全国各地の郷土料理を味わいながら、その土地のよさを感じられたらいいですね。
- 5月20日(月曜日)ハムのチーズやき
わかめごはん、牛乳、ハムのチーズやき、ごぼうのあえもの、もやしスープ
私たちは食事をするとき、五感を使って食べています。初めにおいしそうな香り、その次に見た目、そして食べたときの食感と続きます。今日は、見た目にもおいしそうにするため、ハートの形をしたハムです。いつもの丸いハムよりも、なんだかわくわくしながら食べられそうですね!
- 5月17日(金曜日)カルシウムたっぷりの日
ごはん、牛乳、コールスローサラダ、ポークカレー、ヨーグルト、ふくじんづけ
今日は、カルシウムを特に意識した給食です。
第二次成長期である小中学生のみなさんにとって、歯や骨を強くする食べ物を毎日コツコツ摂ることが大切です。今日は、カレーの中に牛乳を入れたり、デザートにヨーグルトをつけたりして工夫しました。
- 5月8日(水曜日)ひじきの煮物
ごはん、牛乳、ぶた肉のしょうがやき、ひじきの煮物、かみなり汁
今日は、海草の仲間、ひじきの入った煮物です。
こんぶやわかめなど、海草の料理はあまり人気がなさそうですが、このひじきの煮物は大人気で、いつも「作り方を教えてほしい!」と言われます。さつまあげや干ししいたけのうま味もとれるように工夫しているんですよ。
- 5月2日(木曜日)子どもの日
きのこうどん、牛乳、菜の花かきあげ、おかかかえ、かしわもち
5月5日は子どもの日です。健やかな成長を願って、かしわもちを食べる風習があります。かしわの葉は枝からなかなか落ちないので、子孫繁栄の縁起のよいものです。一年健康で過ごせますように。
令和6年4月
- 4月26日(金曜日)減塩こんだての日
ごはん、牛乳、白身魚和風フライ、塩きんぴらごぼう、たまごと玉ねぎのみそ汁
今日は、うす味でもおいしく食べられる減塩こんだての日です。
甘みそで味がついているホキフライや、ベーコンやごま油でうす味でも食べられるきんぴらごぼう、かつおぶしの香りが引き立つみそ汁を組み合わせました。
余計な塩分を摂らないように気をつける食生活を続けることは、生活習慣病予防につながります。
- 4月24日(水曜日)
セルフスタミナ丼、牛乳、はるさめサラダ、花ふのすまし汁、チーズ
今日は、スタミナ丼の具をごはんの上にのせて食べましょう。十文字地域で加工された焼肉のたれで味をつけています。野菜がたっぷりなので、塩分が控えめで、とてもおいしいと好評です。春雨サラダも大人気です!
- 4月22日(月曜日)カルシウムたっぷりの日
ごはん、牛乳、いわしのうめ煮、ごま入りおひたし、とん汁、パックひじきのり
今日は、いわしのうめ煮やのりのつくだ煮で、カルシウムがたっぷりとれる献立です。特にいわしのうめ煮は、骨も柔らかくなっているので丸ごと食べられます。具だくさんの豚汁もあわせてごはんのすすむ献立でした。
- 4月19日(金曜日)ポークカレー
ごはん、牛乳、かに風味サラダ、ポークカレー、青りんごゼリー、ふくじんづけ
今日は、給食の人気メニューのカレーです。
カレーの香りは食欲が出て、いつもより多くごはんが食べられそうですね。にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、にんにく、しょうがとたくさんの野菜を入れています。隠し味に、中濃ソースや牛乳も入れています。
- 4月17日(水曜日)イタリアンサラダ
コーンピラフ、牛乳、ハンバーグのマッシュルームソースがけ、イタリアンサラダ、かぶのスープ
給食のメニューには、毎日野菜を中心としたおかず(副菜)を入れています。
今日は、レタスや赤ピーマンなど、シャキシャキした歯ごたえを味わえるサラダです。一日の野菜摂取目標量に近づけるために、給食ではいろいろな料理に野菜を使用しています。
- 4月12日(金曜日)あげぶたロースのソースがらめ
ごはん、牛乳、あげぶたロースのソースがらめ、いそべあえ、なめこ汁
「ごはんが進んで、とてもおいしい」「お家でも食べたいから作り方を教えて!」と、子どもたちからうれしい声をいただきましたので、レシピを簡単にお伝えします。
まずは、ぶた肉に片栗粉をつけて油で揚げます。鍋に、中濃ソース、砂糖、しょうゆ、水を合わせて一度沸騰させた調味料を揚げた肉にかけました。甘じょっぱい仕上がりです。
肉を小さくして、お弁当にもおすすめですよ。
- 4月11日(木曜日)フルーツミックス
バターロールパン、牛乳、ポテトとツナのチーズやき、フルーツミックス、やさいスープ
毎週木曜日は、隔週でパンか麺を主食とした献立になります。
フルーツミックスには、くだものを入れて、いろどりもきれいになるよう工夫しました。今日のりんごのコンポートは、横手農家会で作った横手のおいしいりんごで作りました。甘さ控えめでとてもおいしいです!
- 4月8日(月曜日)手作りタルタルソース
あおなごはん、牛乳、さわらフライ(手作りタルタルソース)、だいこんサラダ、はくさいとえのきのみそ汁
今日から新年度の給食が始まりました。
給食を待ち遠しく思っていた人も多いのではないでしょうか。今日の給食数は約350食です。
ふだん、なかなか作れないタルタルソースを手作りしました。できるだけ手作りをして、心のこもったおいしい給食づくりを目指します。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
横手学校給食センター
〒013-0071秋田県横手市八幡字下長田40番地
電話:0182-32-3200 ファクス:0182-33-7570
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。