こんにちは!横手学校給食センターです

X(旧Twitter)でシェア
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1010691  更新日 2025年10月28日

印刷大きな文字で印刷

市内14小学校および市内6中学校のうち、9小学校と3中学校へ給食の提供を行います。
食の衛生管理においては、学校給食衛生管理基準とHACCP(ハサップ)の概念に基づき安全・安心な給食提供を行っています。

HACCPとは?
食品等事業者自らが食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因を把握したうえで、原材料の入荷から製品の出荷に至る全行程の中で、それらの危害要因を除去または低減させるために特に重要な工程を管理し製品の安全性を確保しようとする衛生管理の手法。

予定献立表

おうちでも給食を作ってみませんか

今月の給食を紹介します

令和7年10月

  • 10月28日(火曜日)ブックランチ
    ごはん、牛乳、えびプリプリギョウザ、マーボードウフ、きのこの中華スープ

10月28日の給食

今日は如月かずさ作「給食アンサンブル」より「マーボードウフ」です。
大人と子どもの間、思春期ならではの6人の中学生の揺れる心を丁寧に描写したアンサンブルストーリー。おいしそうな給食の描写に、おなかが減ってくること間違いなしです。中学生はもちろん、これから中学生になる小学校高学年や、かつて子どもだった大人にも手に取ってもらいたい1冊です。


  • 10月27日(月曜日)ブックランチ
    ごはん、牛乳、いわしのオレンジ煮、肉じゃが、ごまみそ汁、ふりかけパンダ

10月27日の給食

今日は柴田ケイコ作「パンダのおさじとふりかけパンダ」より「ふりかけパンダ(のりたまふりかけ)」です。
ふりかけパンダをかけるとあら不思議!もこ、もこ、もこ・・・ぽんっ!パンダのおさじが登場します。小さなパンダのおさじが不思議なパンダ道具で困っている人を次々に助けていく大人気シリーズの1冊です。シリーズそろえてよんでみるのも楽しいですね。


  • 10月23日(木曜日)ブックランチ
    スライスパン(パックはちみつ)、牛乳、ハーブチキン百味ビーンズサラダコーンスープ

10月23日の給食

今日は全世界で愛されるJ・K・ローリング作の「ハリー・ポッターと秘密の部屋」より「ホグワーツ食堂のランチ」をイメージした給食です。
ホグワーツ魔法魔術学校で起こる不思議な事件を仲間と共に解決するまでの1年間を描いた物語です。
作中で出てくる百味ビーンズをイメージしていろいろな豆を入れたサラダをつくってみました。魔法の世界に飛び込んだつもりで食べてくれると嬉しいです。


  • 10月22日(水曜日)ブックランチ
    ごはん、牛乳、ぶた肉とさといものてりやきいため、わかめとだいこんのサラダ、とうふとしめじのみそ汁

10月22日の給食

今日は額賀澪作「タスキメシ」より「ぶた肉とさといものてりやきいため」です。
高校駅伝、箱根駅伝の臨場感あふれる描写。これに青春をささげる陸上少年たちの思いと生き様が熱く描かれた一冊です。仲間を支えるあたたかい料理が心と体を満たします。


  • 10月17日(金曜日)
    ごはん、牛乳、さばの和風カレー煮、いそべあえ、いものこ汁

10月17日の給食

今月の横手市統一料理は「いものこ汁」です。
秋の味覚のいものこがたっぷりで温まりました。


  • 10月16日(木曜日)ブックランチ
    きのこうどん、牛乳、おとうふナゲット、くきわかめ入りナムル、スイートポテト

10月16日の給食

今日はアニメ化もされている大人気絵本トロル作「おしりたんてい」より、おしりたんていの大好物「スイートポテト」です。「においますね」が口癖な紳士な名探偵が、だいかつやく。町で起こる不思議な事件をププッと解決します。
通常、スイートポテトには卵や乳製品を使いますが、みんなに楽しんでもらえるようにこれらを使用していない商品を提供しました。


  • 10月10日(金曜日)目の愛護デー
    むぎごはん、牛乳、キャベツとコーンのソテー、ポークカレー、ブルーベリーゼリー

10月10日の給食

今日は二つの10の形が目と眉毛に見えることから「目の愛護デー」です。
デジタル機器を使うことがおおくなった現代では小中学生でも、ドライアイなどの目の疾患が増えているそうです。
今日は目によいとされている県産のブルーベリーをどっさり使ってつくっているブルーベリーゼリーをつけました。おいしくいただきましょう。


  • 10月9日(木曜日)ブックランチ
    米粉パン、牛乳、ハンバーグのきのこソースがけ、ゴブリンいものソテー、ジャックオランタンのポタージュ

10月9日の給食

今日は昨年に引き続き「ダンジョン飯」より「ゴブリンいものソテー」「ジャックオランタンのポタージュ」です。
ダンジョン飯。それは食うか喰われるか。迫りくるモンスターを食べながらダンジョンの世界を冒険します。冒険に出たつもりでたべてくれると嬉しいです。


  • 10月8日(水曜日)減塩こんだての日
    ごはん、牛乳、チリフィッシュ、さつまいものサラダ(パックごまドレッシング)、とうふとわかめのみそ汁

10月8日の給食

今日は減塩こんだての日です。
トマトのうまみを生かしたチリソースたっぷりで減塩を感じさせない美味しさでした。


  • 10月7日(火曜日)ブックランチ
    ごはん、牛乳、ぶた肉のしょうがやき、根菜の土佐煮、タンダの山菜なべ

10月7日の給食

今日は上橋菜穂子作「精霊の守り人」より「タンダの山菜なべ」です。
人間界と精霊界が混在する世界が舞台となる冒険ファンタジー。精霊の守り人シリーズは、映画やアニメなどで映像化もされている名作ですので、こちらで知っている人も多いかもしれません。少し長いお話ですが、読み始めたら一気読みしてしまうこと間違いなしの一冊です。


  • 10月6日(月曜日)おつきみこんだて
    ごはん、牛乳、さけのガーリックパン粉やき、こんにゃくサラダ、玉ふのみそ汁、おつきみだんご

10月6日の給食

今日は暦の上で「十五夜」です。
満月は毎月ありますが、特に美しく見ることができる秋の満月を「中秋の名月」といいます。お団子やススキを飾り、美しい月を眺めながら、作物の豊作を願う行事です。
給食でもおつきみだんごをつけました。自然の恵みに感謝してたべましょう。


  • 10月3日(金曜日)ブックランチ
    セルフビビンバ丼(ごはん、肉の具、野菜の具)、牛乳、たまごスープ

10月3日の給食

今日はベストセラー作家あきやまただしさんの本の中から「へんしんレストラン」より「セルフビビンバ丼」です。
おかしな、おかしなレストラン。メニューにはふしぎな料理ばかり。料理の名前を繰り返すとあら不思議。誰もがわーい!とよろこんじゃう。
給食では肉の具に大豆ミートや切り干し大根を加えて食べごたえUPさせてみました。ごはんにたっぷりかけていただきました。


  • 10月1日(水曜日)ブックランチ
    ごはん、牛乳、さんまのかばやき、きりぼしだいこんのカレー煮、ナスビのみそ汁

10月は昨年に引き続き、読書の秋にちなんだブックランチを実施します。
今年は横手北中学校と山内小学校の皆さんが考えてくれました。お話の中に出てくる料理や、その世界観をイメージした料理を給食用にアレンジしてお届けします。料理を食べて、本も読んでみたいなと思ってもらえると嬉しいです。ぜひ図書館で探してみてください。

10月1日の給食

1日目の今日は「小学生のボクは、鬼のようなお母さんにナスビを売らされました」より「ナスビのみそ汁」です。
今から30年も前の実話をもとにした絵本です。なぜ優しいお母さんは突然鬼のようになったのか。どうしてボクはナスビを売らなくてはならなかったのか。絵本ではありますが、中学生や大人にもぜひ読んでほしい1冊です。

令和7年9月

  • 9月25日(木曜日)減塩こんだての日
    米粉パン、牛乳、あきたどっさりハンバーグのケチャップがけ、マカロニサラダ、ミルクスープ、やさい果実ゼリー

9月25日の給食

横手市の給食には、毎月、「減塩こんだての日」がありますが、今月は初めてパンの日に挑戦しました。
給食では、エネルギーやたんぱく質の他に、鉄分やカルシウムなど小中学生のみなさんが必要なたくさんの栄養価基準があり、塩分をととのえようとすると、洋食はどうしても、塩分や脂質が高くなる料理が多いです。
今日は、普段と変わらないパンを中心に一食分の食塩相当量基準に近づくように工夫した献立です。


  • 9月19日(金曜日)シャインマスカット
    ごはん、牛乳、とり肉の青じそからあげ、塩こんぶあえ、玉ねぎとしめじのみそ汁、シャインマスカット(2こ)

9月19日の給食

今日は、横手市でとれたシャインマスカットです。
皮ごと食べられ、天候にあまり左右されないので栽培しやすく、最近人気の品種です。
横手盆地で育ったくだものは、朝夕の寒暖差で特に甘さがのるそうです。季節のくだものを味わいましょう。


シャインマスカット

運搬中に傷がつかないように、このような形で納品されました。


  • 9月17日(水曜日)セルフ天丼
    セルフ天丼(えび・かぼちゃ)、牛乳、おかかあえ、なめこ汁

9月17日の給食

今日は、給食当番が丼にごはん、えび・かぼちゃそれぞれの天ぷらをのせ、甘じょっぱいたれをかけて食べる天丼です。
和食の中でも、丼メニューはごはんが進むので人気です。おひたしや、なめこの入ったみそ汁と一緒に食べて、今日も元気に学校生活を送ってほしいです。


  • 9月10日(水曜日)トマト入りチキンカレー
    ごはん、牛乳、チーズ入りコールスローサラダ、トマト入りチキンカレー、冷凍パイン、ふくじんづけ

9月10日の給食

今日は、かくし味に酸味のあるトマトを入れたチキンカレーです。
トマトのうまみ成分であるグルタミン酸がおいしさに深みを増し、とてもおいしくできました。これまで作っている定番のカレーにカットしたトマトを少し入れるだけで一味変わります。簡単にできますので、ぜひご家庭でも作ってみてください。


  • 9月8日(月曜日)塩こうじで作った五宝菜
    ごはん、牛乳、あかうおの西京やき、塩こうじで作った五宝菜、とうふのすまし汁

9月8日の給食

今日は、横手市統一料理の「塩こうじでつくった五宝菜」です。
横手市産の塩こうじで下味をつけたぶた肉を、野菜と一緒に炒め、うま味を汁ごと溶き片栗粉でとじた料理です。
以前あった「横手のごっつぉ給食」の企画で、当時男子中学生の方が考えた料理でしたが、横手の良さを出せることと手軽に作れるので、横手市内3つの給食センター統一料理として定番の料理になっています。


  • 9月5日(金曜日)
    ごはん、牛乳、やきにく、ちゅうか風あえもの、ワンタンスープ

9月5日の給食

今日は、横手市十文字町の加工所で作られた焼肉のたれで下味をつけて焼いた「やきにく」です。
また、「ちゅうか風あえもの」に使っているぜんまいは、横手市山内で採れたものです。どちらも白いごはんがすすむ、食欲のわくおかずです。


  • 9月4日(木曜日)冷やしうどん
    冷やしうどん(パックめんつゆ)、牛乳、さといもコロッケ、ツナあえ、ヨーグルト

9月4日の給食

この夏最後の冷やしうどんです。
今日の予想最高気温が33℃(気象庁)になっていますが、冷たい麺で食欲を出してほしいです。とり肉が入ったさといもコロッケや、ツナの入ったゆで野菜、ヨーグルトと組み合わせて、栄養満点です。


  • 9月2日(火曜日)
    ごはん、牛乳、ぶた肉のごまがらめ、わかめサラダ、さつまいものみそ汁

9月2日の給食

今年の夏は、雨が降らない日が続いたり、記録的大雨になったり、農作物の成長を心配する不安定な気候となりました。
そのような中でも、今日は、横手市農家会の皆さんが育てたきゅうり、パプリカ、さつまいもを給食で使うことができました。暑さや雨に負けずに育った野菜を感謝しながら食べましょう。


  • 9月1日(月曜日)鉄分たっぷりの日
    ごはん、牛乳、いわしのうめ煮、ひじき入りきんぴらごぼう、よせなべ風汁

9月1日の給食

今日は、普段の食事ではなかなか摂りにくい鉄分を、意識して取り入れた献立です。
赤身のいわしや、きんぴらごぼうの中にひじきを入れた料理を組み合わせました。
9月に入っても残暑が続きます。栄養バランスのとれた給食をしっかり食べましょう。

令和7年8月

  • 8月29日(金曜日)
    わかめごはん、牛乳、とりにくの塩こうじやき、おひたし、なすのみそ汁

8月29日の給食

給食では、地域の旬の食材をなるべく給食に取り入れるようにしています。今日は横手市産のなすを使ったみそ汁です。酷暑が続き、農作物の生育が困難な中、給食用に80kgのなすを納品していただきました。当たり前に食べられることに感謝していただきましょう。


  • 8月25日(月曜日)
    ごはん、牛乳、はるまき、3色ナムル、中華みそスープ

8月25日の給食

約1カ月の夏休みも終わり、給食も今日からスタートしました。夏休み中の食生活はどうでしたか?
今日の給食は、野菜をたっぷり食べることができる献立です。まだまだ暑い日が続きますので、しっかり食べて元気に過ごしましょう。

令和7年7月

  • 7月23日(水曜日)
    牛乳、ポークハヤシライス、かみかみあえ、すいか

7月23日の給食

7月23日の給食


株式会社吉田建設様(雄物川地域)から、市内の小・中学校給食用に「横手産すいか」を寄贈していただきました。
横手学校給食センターでは114玉の使用です。みずみずしく、とっても甘いすいかをありがとうございました。


  • 7月15日(火曜日)よこてだいすき給食
    ごはん、牛乳、とり肉の甘みそからあげ、ブロッコリーの和サラダ、増田こんぶのすまし汁、横手りんごのコンポート

7月15日の給食

今日は、よこてだいすき給食です。
増田中学校の生徒さんが考えてくれた料理を献立に取り入れました。横手の魅力を感じられるようにと、さまざまなアイディアのつまった献立です。
とり肉のからあげは、横手産の甘酒とみそで味付けしています。サラダは、しょうゆ、オリーブ油、かつおぶしなどで作ったオリジナルのドレッシングが味の決め手です。すまし汁には、増田特産のこんぶを使用しています。
おいしく食べることで、ふるさと横手のよさを再確認してもらえたらうれしいです。


  • 7月10日(木曜日)
    バターロールパン、牛乳、グリルチキン、トマトのサラダ、やさいスープ

7月10日の給食

今日は、夏野菜のトマトやきゅうりを使ったサラダです。
太陽の光をたっぷり浴びて育った夏の野菜は栄養価が高く、水分も多いため、熱中症予防のためにもぜひ食べてほしいです。トマトのさわやかな酸味でさっぱりと食べることができます。


  • 7月7日(月曜日)
    ごはん、牛乳、肉だんご、バンサンスー、おくらのスープ、七夕ゼリー

7月7日の給食

今日は七夕。星に見立てたおくらのスープや天の川をイメージしたバンサンスーを取り入れた献立です。星形のきゅうりやゼリーなど見た目にも楽しい給食となるよう工夫しました。


  • 7月3日(木曜日)
    冷やし中華、牛乳、ポテトのミートチーズやき、お米のレモンマフィン

7月3日の給食

今日も30度を超える暑さです。この季節にぴったりな冷やし中華の献立でした。


7月3日の給食

ポテトのミートチーズやきも人気でしたので、作り方を簡単に紹介します。
(1)角切りにしたじゃがいもをゆでる。(電子レンジでも可)
(2)じゃがいもにミートソースを混ぜてカップに入れる。
(3)とろけるチーズをのせてオーブンで焼く。
お弁当にもおすすめのおかずです。ぜひお試しください。

令和7年6月

  • 6月27日(金曜日)やさいの柿酢じょうゆあえ
    ごはん、牛乳、白身魚フライの粒マスタードソースがけ、やさいの柿酢じょうゆあえ、けんちん汁、マスカットゼリー

6月27日の給食

今日は、横手市十文字町にある加工所で作られた柿酢入りの調味料で味をつけたおひたしです。
ふだん和食に合わせるゆでやさいの味付けはしょうゆやごま、かつおぶしなどですが、暑い季節には酸味のある調味料で味をつけると、食べやすくなります。
今月の横手市統一料理ですので、兄弟姉妹で違う給食センターの献立で食べている家庭では共通の話題にしていただけるとありがたいです。


  • 6月25日(水曜日)
    ごはん、牛乳、わかめサラダ、まめまめカレー、ふくじんづけ

6月25日の給食

今日は、だいずとえだまめが入ったカレーです。
ふだん給食で出ているぶた肉やとり肉の入ったカレーに少し入れるだけで、見た目が変わります。歯ごたえも出るので食べすぎも防げます。暑い日が続きますが、しっかり食べて、夏ばてにならない体をつくりましょう。


  • 6月23日(月曜日)
    ごはん、牛乳、あげぶた肉のソースがらめ、やみつき梅キャベツ、だいこんのみそ汁

6月23日の給食

今日は、ぶたロース肉に片栗粉をつけて油であげたものを、合わせソースにからめた手作りの主菜です。
ぶた肉は、ビタミンB群が多く含まれる食べ物で、ごはんと組み合わせて食べるとお互い足りない栄養素が補えます。
梅の酸味が食欲をそそる野菜のおひたしも合わせて、今日もおいしそうにできました。


  • 6月19日(木曜日)
    冷やしそうめん(パックたれ)、牛乳、魚肉ソーセージの衣あげ、ごぼうのあえもの、オレンジ

6月19日の給食

毎日暑い日が続いています。
今年初の、冷やしそうめんが登場です。冷たい麺は食欲が出ますが、それだけだと栄養バランスが悪くなるので手作りの魚肉ソーセージの衣あげやごぼうサラダなども一緒に食べましょう。調理員さんが、1つ1つ手作りで心をこめて作りました。


魚肉ソーセージの衣あげ

魚肉ソーセージの衣あげ


  • 6月12日(木曜日)横手産りんご入りミルクゼリー
    コッペパン、牛乳、ポテトとツナのチーズやき、横手産りんご入りミルクゼリー、ポトフー

6月12日の給食

日に日に暑くなってきましたが、学校では給食の時間を楽しみに待ってくれているという声をたくさん聞きます。
今日は、さっぱりのどごしよく食べられるように、牛乳とゼリーの素で合わせたデザートです。冬の間に横手のりんごで作っておいた角切りコンポートと、みかんのシロップ漬けが入っています。野菜は、ポトフーでしっかりとれるように工夫しています。


  • 6月2日(月曜日)鉄分たっぷりの日
    ごはん、牛乳、とり肉のごまんぞくやき、やさいいため、とうふと小松菜のみそ汁、しそひじき

6月2日の給食

今日は鉄分たっぷりの日です。
鉄分は血液をつくるもとになる栄養素で、健康な毎日を過ごすためは欠かせません。今日の給食ではひじきや小松菜、豆腐、油揚げなどに特に多く含まれています。給食訪問ではひじきが苦手な子どもたちが多くいましたが、ごはんと一緒に一口チャレンジしていました。

令和7年5月

  • 5月29日(木曜日)カルシウムたっぷりの日
    カレーうどん、牛乳、アンサンブルエッグ、かみかみサラダ

5月29日の給食

今日はカルシウムたっぷりの日です。
カルシウムは歯や骨を強くする働きのある大切な栄養素の一つです。しかし、日本人の摂取量が足りていない栄養素の一つでもあります。小さいころからカルシウムをしっかりとっていないと、将来、骨粗鬆症などの病気にかかるリスクが高くなることが分かっています。そのため給食では毎日牛乳がつくほか、チーズや切り干し大根、小松菜などをカルシウムが多く含まれる食材を組み合わせて提供するように心がけています。


  • 5月27日(火曜日)
    ごはん、牛乳、あかうおの西京やき、じゃがいものそぼろ煮、とろろこんぶのすまし汁(パックとろろこんぶ)、青りんごゼリー

5月27日の給食

とろろこんぶのすまし汁は、今月の横手市統一料理です。
パックのとろろこんぶを自分ですまし汁に入れて食べます。
横手市では昔から昆布の販売が盛んに行われていました。海産物を扱う商売は大きな町で盛んに行われてきたそうです。横手市が商売をする人たちに注目されてきたことが分かりますね。


  • 5月22日(木曜日)
    米粉パン、牛乳、ほうれん草オムレツ、フルーツミックス、ミネストローネ

5月22日の給食

今日のフルーツミックスには、りんごのコンポートを入れました。学校給食用に農家会の方に作っていただいた物です。
コンポートに加工することで、生のりんごが手に入らない春、夏でも横手のおいしいりんごを味わうことができます。
学校給食はさまざまな方に支えられて提供することができています。感謝していただきましょう。


  • 5月19日(月曜日)
    ごはん、牛乳、あげたらの南蛮ソース、ひじきの煮もの、とん汁

5月19日の給食

今日はほとんどの小学校がお休みで食数が少なかったので、新しいメニューの「あげたらの南蛮ソース」に挑戦しました。
衣をつけて揚げたたらに、みじん切りのねぎがたっぷりの南蛮ソースをかけました。ほくほくのたらの身とソースがよく合ってごはんが進みました。


  • 5月16日(金曜日)減塩こんだての日
    ごはん、牛乳、チキンカツのソースがけ、花野菜サラダ、あさりのみそ汁

5月16日の給食

今日は、うす味でもおいしく食べられるように工夫した「減塩こんだての日」です。
家庭では殻付きのあさりを使う事が多いと思いますが、今日はむきあさりを使ったあさりみそ汁です。貝のうまみがよく出ていつもより少なめのみそでしたが、十分おいしく味わうことができました。手軽に作ることができるので忙しい日におすすめの一杯です。


  • 5月12日(月曜日)
    セルフスタミナ丼、牛乳、青じそサラダ、なめこ汁

5月12日の給食

今日のスタミナ丼は十文字地域で作られている焼肉のタレを使って味付けをしました。
野菜や果物を贅沢に使って仕込んでいるそうで、ほかのタレには替えられないおいしさがあります。
給食では白いご飯が残りがちですが、今日は丼ぶりごはんでもりもりごはんを食べている人が多く、うれしく思いました。


  • 5月9日(金曜日)
    ごはん、牛乳、さけのみそマヨネーズやき、ちくぜん煮、とうふのすまし汁

5月9日の給食

今日は、あまじょっぱいみそマヨネーズソースをさけにかけて焼き上げた「さけのみそマヨネーズやき」です。
魚料理の中でも一二を争う大人気メニューです。ごはんとの相性もぴったりでもりもりごはんが食べられました。魚には骨や皮もありますが、箸を使って上手に食べられていました。


  • 5月1日(木曜日)
    肉うどん、牛乳、菜の花かきあげ、まめとツナのサラダ、かしわもち

5月1日の給食

5月5日は「こどもの日」です。こどもの健やかな成長を願ってかしわもちを食べる風習があります。
5日は連休中ですので、少し早いですが今日かしわもちをつけました。
かしわの葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、代々つながる子孫繁栄の願いが込められています。

令和7年4月

  • 4月24日(木曜日)
    バターロールパン、牛乳、トマトミートオムレツ、春キャベツと横手産しいたけのペペロンチーノ、コーンスープ

4月24日の給食

横手市内には3つの給食センターがあるため、兄弟姉妹で違う給食センターの献立を食べている地域もあります。
栄養士部会では、少しでも同じ料理を食べてもらえるように月1回の横手市統一料理を企画しています。
4月の横手市統一料理は「春キャベツと横手産しいたけのペペロンチーノ」です。キャベツのやさしい甘さとしいたけのうまみを味わってください。


  • 4月18日(金曜日)
    わかめごはん、牛乳、とり肉のてりやき、ブロッコリーのサラダ、しめじのみそ汁

4月18日の給食

今日はわかめごはんの献立です。
味付きのごはんは食べやすく箸が進みますが、塩分量が多くなりやすいので注意が必要です。給食では、お肉やサラダに使う調味料は塩分の少ないものを選び、全体のバランスを取るよう工夫しています。


  • 4月16日(水曜日)減塩献立の日
    ごはん、牛乳、さばの塩こうじやき、きんぴらごぼう、キャベツのみそ汁

4月16日の給食

今日は減塩献立の日です。
さばは、身がやわらかく、塩こうじのほどよい塩分が魚のうまみを引き立てます。小学校1年生のみなさんも骨を上手に取りながら食べていました。
きんぴらごぼうは、ごまの風味がよく、減塩を感じさせないおいしさでした。


  • 4月15日(火曜日)
    ごはん、牛乳、かに風味サラダ、ポークハヤシ、オレンジ

4月15日の給食

カレーライスやハヤシライスは、子どもたちに人気の給食メニューの一つです。
大きな鍋で一度にたくさんの食材を使って、じっくりと煮込んで作るので野菜やお肉のうまみが合わさって最高の一皿ができ上がります。サラダやオレンジのさっぱり感も相まって、スプーンがとまりませんでした。


  • 4月11日(金曜日)
    ごはん、牛乳、ぶた肉のしょうがやき、うめこんぶあえ、新たまねぎのみそ汁

4月11日の給食

今週は環境の変化にドキドキしたり、わくわくしたり、落ち着かない日々を過ごした人も多いのではないでしょうか。
給食の時間には温かいごはんやみそ汁でほっと一息ついて午後からも頑張ろう!と思う活力が湧いてきますね。
豚肉や梅、たまねぎには体の疲れをとってくれる栄養素がたっぷり入っていて、新学期の始まりを頑張った子どもたちにぴったりの献立です。


  • 4月8日(火曜日)
    ごはん、牛乳、すぶた、バンサンスー、とうふのちゅうかスープ

4月8日の給食

今日から令和7年度の給食がスタートしました。
子どもたちが給食の時間を楽しみになるような給食を目指して、センター一同協力して給食づくりを行います。
初日の給食数は2校で約330食でしたので、作業が多く作るのが大変なすぶたを手作りしました。ジューシーなお肉やシャキシャキの野菜にタレがよく絡んで、ご飯が進むおいしさでした。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

横手学校給食センター
〒013-0071秋田県横手市八幡字下長田40番地
電話:0182-32-3200 ファクス:0182-33-7570
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。