こんにちは!横手学校給食センターです

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1010691  更新日 2025年4月25日

印刷大きな文字で印刷

市内14小学校および市内6中学校のうち、9小学校と3中学校へ給食の提供を行います。
食の衛生管理においては、学校給食衛生管理基準とHACCP(ハサップ)の概念に基づき安全・安心な給食提供を行っています。

HACCPとは?
食品等事業者自らが食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因を把握したうえで、原材料の入荷から製品の出荷に至る全行程の中で、それらの危害要因を除去または低減させるために特に重要な工程を管理し製品の安全性を確保しようとする衛生管理の手法。

予定献立表

給食紹介

令和7年4月

  • 4月24日(木曜日)
    バターロールパン、牛乳、トマトミートオムレツ、春キャベツと横手産しいたけのペペロンチーノ、コーンスープ

4月24日の給食

横手市内には3つの給食センターがあるため、兄弟姉妹で違う給食センターの献立を食べている地域もあります。
栄養士部会では、少しでも同じ料理を食べてもらえるように月1回の横手市統一料理を企画しています。
4月の横手市統一料理は「春キャベツと横手産しいたけのペペロンチーノ」です。キャベツのやさしい甘さとしいたけのうまみを味わってください。


  • 4月18日(金曜日)
    わかめごはん、牛乳、とり肉のてりやき、ブロッコリーのサラダ、しめじのみそ汁

4月18日の給食

今日はわかめごはんの献立です。
味付きのごはんは食べやすく箸が進みますが、塩分量が多くなりやすいので注意が必要です。給食では、お肉やサラダに使う調味料は塩分の少ないものを選び、全体のバランスを取るよう工夫しています。


  • 4月16日(水曜日)減塩献立の日
    ごはん、牛乳、さばの塩こうじやき、きんぴらごぼう、キャベツのみそ汁

4月16日の給食

今日は減塩献立の日です。
さばは、身がやわらかく、塩こうじのほどよい塩分が魚のうまみを引き立てます。小学校1年生のみなさんも骨を上手に取りながら食べていました。
きんぴらごぼうは、ごまの風味がよく、減塩を感じさせないおいしさでした。


  • 4月15日(火曜日)
    ごはん、牛乳、かに風味サラダ、ポークハヤシ、オレンジ

4月15日の給食

カレーライスやハヤシライスは、子どもたちに人気の給食メニューの一つです。
大きな鍋で一度にたくさんの食材を使って、じっくりと煮込んで作るので野菜やお肉のうまみが合わさって最高の一皿ができ上がります。サラダやオレンジのさっぱり感も相まって、スプーンがとまりませんでした。


  • 4月11日(金曜日)
    ごはん、牛乳、ぶた肉のしょうがやき、うめこんぶあえ、新たまねぎのみそ汁

4月11日の給食

今週は環境の変化にドキドキしたり、わくわくしたり、落ち着かない日々を過ごした人も多いのではないでしょうか。
給食の時間には温かいごはんやみそ汁でほっと一息ついて午後からも頑張ろう!と思う活力が湧いてきますね。
豚肉や梅、たまねぎには体の疲れをとってくれる栄養素がたっぷり入っていて、新学期の始まりを頑張った子どもたちにぴったりの献立です。


  • 4月8日(火曜日)
    ごはん、牛乳、すぶた、バンサンスー、とうふのちゅうかスープ

4月8日の給食

今日から令和7年度の給食がスタートしました。
子どもたちが給食の時間を楽しみになるような給食を目指して、センター一同協力して給食づくりを行います。
初日の給食数は2校で約330食でしたので、作業が多く作るのが大変なすぶたを手作りしました。ジューシーなお肉やシャキシャキの野菜にタレがよく絡んで、ご飯が進むおいしさでした。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

横手学校給食センター
〒013-0071秋田県横手市八幡字下長田40番地
電話:0182-32-3200 ファクス:0182-33-7570
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。