横手市生涯学習活動推進団体登録制度
横手市生涯学習活動推進団体登録制度
令和2年9月1日から、公共施設の使用料免除・減額に関する制度が新たに運用され、これまでの「横手市生涯学習施設利用登録団体」制度が廃止になりました。
今後は、社会教育・生涯学習・まちづくりなどの活動を定期的に行い、地域の元気創出の一翼を担っていただける団体を「横手市生涯学習活動推進団体」と認定し、広く市民に公表し活動の輪を広めていただきます。
登録基準や申請に関する手続きは、次のとおりです。
1.活動の種類
- 文化、芸術、芸能活動(合唱、合奏、演劇、絵画、手芸、書道、陶芸 など)
- 健康、スポーツ振興活動(各種スポーツ、健康づくり、レクダンス など)
- 学習活動(各種調査研究、歴史、文学 など)
- まちづくり、地域おこしの推進を図る活動
- その他教育委員会が認める団体
2.団体要件
上記の活動を行うことを目的とし、かつ、自主的な運営を行う団体を対象とします。
自主的な運営を行う団体とは、活動を行おうとする人たちが自発的に団体をつくり、目的、活動内容、運営組織、役員、予算などを会員同士で話し合って活動を進めていくことです。
- 団体の所在地および主たる活動場所が市内にあること
- 営利活動、宗教活動および政治活動を目的としない団体であること
- 団体の構成員が10人以上であって、その半数以上が市内に在住か在勤または在学していること
- 団体の規約、会則等を有すること
- 定期的な社会教育、生涯学習またはまちづくりに関する活動実績を有すること
3.必要書類(添付書類)
- 団体の規約等の写し
- 役員および会員名簿
- 当該申請書を提出する日の属する事業年度の事業計画書と予算書、または前年度の事業報告書と決算書
- 前3号に掲げるもののほか、団体の活動に関し参考となる書類
4.審査・有効期間
生涯学習活動推進団体の登録は、2年に1回の定期の審査により行います。ただし、特に必要があると認めたときは、臨時に追加の登録を行うことができます。その場合の有効期間は、名簿登載日の翌月から有効期間満了日までとします。
※登録期間は登録年月の翌月から令和6年8月31日までとし、その後は2年ごとに審査し再登録を行います。
5.申請方法
(1)必要書類
- 横手市生涯学習活動推進団体(生涯学習施設使用料減額・免除団体)登録申請書
- 添付書類(直近年度のもの)
- 団体の規約等の写し(※1)
- 役員および会員名簿 ※任意様式可
- 当該申請書を提出する日の属する事業年度の事業計画書と予算書、または前年度の事業報告書と決算書(※2)
- 前3号に掲げるもののほか、団体の活動に関し参考となる書類
※1 決められた書式は特にありません。すでに定めている規約等の写しを添付してください。
また、規約等ない団体は、例を示しますので、それに従って作成してください。
※2 決められた書式は特にありません。各会員に団体の活動内容や会計報告書等を報告する、または報告した書類(総会資料等)を添付してください。
(2)提出先
団体が主に使用する地区交流センター等の施設に提出してください。
(申請書は各施設にあります)
(3)受付
各施設窓口にて随時受け付けます。
(4)その他
認定通知は、毎月下旬に交付します。
6.変更事項の届け出
次の項目に変更が生じたときは、速やかに窓口にて手続きをお願いいたします。
- 代表者
- 住所、団体名、電話番号等
- 団体を解散したとき
- 登録を辞退したいとき
7.登録の取り消し
次に該当する場合は、登録を抹消します。
- 登録対象団体の要件を満たさなくなったとき
- 登録を辞退、または団体を解散したとき
- 施設予約後、取り消しの連絡がなく、かつ使用しないとき
- 公の秩序、または善良な風俗を乱すおそれがあると判断されたとき
注)3と4の事由により登録抹消となった団体は、登録有効期間満了日以降でなければ、新たに登録申請をすることができません。
8.対象となる施設
- 地区交流センター
- 生涯学習施設
- 社会体育施設
- 生涯学習型施設類似施設 など
注)生涯学習活動推進団体であっても、地区交流センター等付随の体育施設を使用する場合は使用料が50%かかります。
横手市生涯学習活動推進団体一覧
本制度に登録されている団体は以下のとおりです。
推進団体の活動にご興味がある方は、上記一覧にある活動場所にぜひ足をお運びください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育総務部生涯学習課生涯学習係
〒013-8601 秋田県横手市南町13番1号(横手市民会館)
電話:0182-35-2254 ファクス:0182-32-7871
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。