後期高齢者医療資格確認書が新しくなります
資格確認書を更新します
現在、後期高齢者医療制度の加入者に交付されている被保険者証(保険証)または資格確認書は、有効期限が令和7年7月31日までとなっています。
昨年12月をもって保険証の発行が終了したことに伴い、毎年7月に郵送している書類が以下のとおり変更となります。
すべての方 | ||
---|---|---|
7月中旬に 届くもの |
資格確認書(黄色・カード型) ※マイナ保険証の登録有無に関わらず、令和8年7月末までは暫定的な運用として資格確認書を送付します。 |
|
有効期限 | 令和8年7月31日 ※令和8年8月以降の取扱いについては、追ってお知らせいたします。 | |
8月以降の 受診方法 |
資格確認書またはマイナ保険証を提示 | |
その他 | ・これまで限度額適用認定証や限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額区分が記載された資格確認書をお持ちであった方については、区分が記載された資格確認書を郵送します。 ・今後新たに区分の記載を希望する方は、国保年金課または各地域局市民サービス課で手続きをお願いします。 |
保険医療機関等を受診する際は次のことにご注意ください。
- 8月1日以降に医療機関等を受診する際は、新しい資格確認書を窓口に提示してください。
- 福祉医療費受給者証(マル福)をお持ちの方は、資格確認書と一緒に提示してください。

資格確認書更新に係るQ&A
Q:有効期限の過ぎた保険証・資格確認書はどうすればよいですか。
A:ハサミで切るなど再利用できないようにして捨ててください。
Q:一人世帯で入院しており、退院まで3か月を要します。更新時に受け取ることができませんが、どうすればよいですか。
A:市役所国保年金課にご相談ください。
Q:8月になっても新しい資格確認書が届いていません。どうすればよいですか。
A:市役所国保年金課へご連絡ください。
Q:資格確認書は個人ごとに届くのですか。
A:資格確認書は、特定記録郵便により個人ごとにお届けします。同世帯に被保険者が複数名いる場合でも、配達状況によっては同じ日に届かない場合があります。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部国保年金課後期高齢者医療係
〒 013-8601 秋田県横手市中央町8番2号(本庁舎1階)
電話:0182-35-2186 ファクス:0182-33-7838
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。