大雄地区交流センター
大雄地区交流センターとは
令和3年4月に「大雄地区交流センター」が開所しました。
地区交流センターでは、これまで公民館事業として実施してきた生涯学習活動に加え、市と地域の皆さんとの協働により、地域が抱える課題の解決につながる話し合いの場や具体的な事業の企画・運営に取り組みます。
大雄地区交流センター運営協議会
地区交流センターで実施する事業は、地域内で活動しているさまざまな団体から推薦された方と、生涯学習や地域づくりに関心のある方などで組織する「地区交流センター運営協議会」の皆さんの話し合いで決めていきます。
大雄地区交流センターでは、運営協議会に「地域づくり」「人づくり」「スポーツ・文化」「子ども」の4つの専門部会を設けて、各部会のメンバーと構成団体や地域の皆さんとの連携により、事業を実施・運営していきます。
大雄地区交流センター運営協議会委員の紹介
地域の皆さんの先頭に立ってセンター事業を企画・実施してくださる、運営協議会の委員と役職は次のとおりです。
(敬称略)
- 会長
- 小西 貴之(阿気地区会議)
- 副会長
- 野原 さえ子(田根森婦人会)、古関 直衛(大雄文化財保護協会)
- 監事
-
栗林 千春(地域コーディネーター)
小倉 郁子(大雄地区生涯学習奨励員協議会)
地域づくり部会
- 部会長
- 奥山 裕寸(横手市消防団大雄支団)
- 副部会長
- 佐々木 大(よこて市商工会)
- 部会員
- 小西 貴之(阿気地区会議)、安藤 一幸(大雄支えあいネット)、小松 宏喜(JA秋田ふるさと青年部)、土田 晴美(横手市防犯指導隊大雄班)、小田嶋 敏夫(横手市消防団大雄支団)
人づくり部会
- 部会長
- 滝澤 吉悦(公募)
- 副部会長
- 大黒 貴史(公募)
- 部会員
- 藤谷 正人(大雄地域老人クラブ連合会)、野原 さえ子(田根森婦人会)、鈴木 晴美(田根森婦人会)、小倉 郁子(大雄地区生涯学習奨励員協議会)、江村 亮子(横手市社会教育委員)、篠原 茂典(田根森地区会議)
スポーツ・文化部会
- 部会長
- 小松田 將(大雄芸術文化協会)
- 副部会長
- 石山 塁(公募)
- 部会員
- 奥井 清雄(横手市スポーツ推進委員)、古関 直衛(大雄文化財保護協会)、髙橋 典雄(横手市体育協会大雄支部)、小松田 泰(民生児童委員会)
子ども部会
- 部会長
- 佐藤 祐貴(公募)
- 部会員
- 佐々木 あさみ(大雄小学校PTA)、髙橋 悦子(横手市大雄交通指導隊)、遠藤 千秋(大雄母親クラブ はんど・はんど)、栗林 千春(地域コーディネーター)、東海林利希(たいゆう保育園保護者会)
大雄地区交流センターの拠点施設
大雄地区交流センター・大雄交流研修館
大雄地区交流センターを拠点に地区交流センター事業を実施します。
センター長ほか2名の事務職員も常駐しますので、ぜひお気軽に足をお運びください。


打ち合わせや談話などにご活用ください。
こちらは無料で利用できます。
魅力ある大雄地域を目指し、活動を盛り上げていきますので
今後の大雄地区交流センターにご注目ください!
大雄地区交流センターの関連情報
大雄地区交流センター開設に至るまでの取り組みなど、準備活動の歩みは「開設までの歩み」のページをご覧ください。
平成30年度から令和2年度までの取り組みをご紹介しています。
大雄地区交流センターからのお知らせや最新情報は、「大雄地区交流センターだより」のページでご確認ください。
令和3年度運営協議会総会や事業計画の概要は、令和3年5月号に掲載しています。
大雄地域の概要(令和6年3月末現在)
- 人口
- 4,148人(男:2,021人 女:2,127人)
- 年少人口(0歳~14歳): 293人
- 生産年齢人口(15歳~64歳):2,010人
- 老年人口(65歳以上):1,845人
- 高齢化率:44.5%
- 世帯数
- 1,547世帯
- 行政区数
- 59行政区
このページに関するお問い合わせ
大雄地区交流センター
〒013-0000 秋田県横手市大雄字本庄道下10番地
電話:0182-23-7535 ファクス:0182-23-7545
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。