横手市「こどもまんなか応援サポーター」宣言

X(旧Twitter)でシェア
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012655  更新日 2025年8月26日

印刷大きな文字で印刷

横手市はこども家庭庁が推進する「こどもまんなか」の趣旨に賛同し、こどもまんなか社会の実現に向け、「こどもまんなか応援サポーター」として活動することを宣言いたします。
横手市として宣言することにより、市全体で子育てを応援するという機運をさらに高めようとするものです。

「こどもまんなか応援サポーター」を宣言しました

こどもまんなかマーク(こども家庭庁)

「こどもまんなか」とは

「こどもまんなか」とは、すべてのこどもや若者が幸せに暮らせるように、常にこどもや若者の今とこれからにとって最もよいことは何かを考え、社会全体で支えていくことです。

「こどもまんなか応援サポーター」とは

「こどもまんなか応援サポーター」とは、こどもたちのために何がもっともよいことかを常に考え、こどもたちが健やかで幸せに成長できる社会を実現するという「こどもまんなか宣言」の趣旨に賛同し、こどもや子育てを応援する活動を自ら取り組む個人、団体、企業、自治体のことです。

詳細は、下記のこども家庭庁ホームページをご覧ください。

横手市が推進する取り組みの一例

「横手市こども計画」の策定

「こどもまんなか社会」の実現を目指し、こども・若者の意見を積極的に聴きながら令和7年度中に計画を策定します。

「横手市こどもの権利宣言」の改定

平成20年に制定した「横手市こどもの権利宣言」を改定し、新たな

「 横手市こどもの権利宣言」を令和7年10月に発表します。

保育料の完全無償化

横手市にお住まいのお子さんの保育料について、お子さんの年齢や世帯におけるお子さんの数、出生順位など、施設の種別を問わず、令和7年度から実質的な無償化を行っています。

産後ファミリー応援事業

出産後からお子さんが2歳に達するまでの乳幼児を養育する世帯に対し、家事代行サービスの利用料を助成しています。

こども家庭センターの設置

すべての妊産婦、子育て世帯、こどもに対して、一体的に支援を行う「横手市こども家庭センター」を令和7年度から設置しています。

妊娠・出産から子育て期まで、切れ目のない、一体的な相談支援を行っています。

「こどもまんなか」の取り組みを発信

市のSNSにおいて、こどもや若者を対象とした取り組みに「#こどもまんなかやってみた」をつけて発信を行い、地域の子育て支援の機運を高めていきます。

横手市にお住まいの方や企業・団体の方へ

「こどもまんなか応援サポーター」は、個人や企業・団体として参加することができます。

「こどもまんなか」の趣旨に賛同し、こどもや子育てを応援する活動に自ら取り組み、その取り組みをSNSなどで発信したり、地域に参加を呼びかけたりすることで「こどもまんなか応援サポーター」になることができます

皆様の参加が横手市が目指す「こどもまんなか」の実現につながります。是非「こどもまんなか応援サポーター」になりませんか。

参加までの詳細はこども家庭庁のホームページをご参照ください。

関連イベントのお知らせ

横手市「こどもまんなか応援サポーター」宣言に関連し、こどもや子育て世帯にやさしい社会づくりが広がるよう、こども家庭庁との共催による「こどもまんなかアクション」リレーシンポジウム in よこてを開催します。

また、改定した「横手市こどもの権利宣言」を本イベント内で発表します。

詳細は、下記リンクをご参照ください。

このページに関するお問い合わせ

市民福祉部子育て支援課児童家庭係
〒 013-8601 秋田県横手市中央町8番2号(本庁舎4階)
電話:0182-35-2133 ファクス:0182-32-9709
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。