農業者年金 よくある質問
質問農業者年金とは、どのような制度ですか。
回答
農業者のための公的な積立年金です
あなたの老後生活への備えは十分ですか?年金は家族一人一人について準備することが大切です。
農業者年金は、国民年金の第1号被保険者である農業者が、より豊かな老後生活を過ごすことができるよう国民年金(基礎年金)に上乗せした、公的な年金制度です。
農業者の方なら広く加入できます
加入要件は3つだけです。
- 国民年金の保険料納付免除者を除く第1号被保険者であること(注1)
- 年間60日以上農業に従事していること
- 20歳以上65歳未満であること(注2)
- 注1について、農業者年金に加入される方は、国民年金の付加年金への加入も必要となります。付加保険料の月額は400円です。将来、付加年金として受給することができます。
- 注2について、国民年金の保険料納付済み期間が480月に満たない60歳以上65歳未満の方で、年金額の充実を目的として国民年金に任意で加入している方が対象です。
- 国民年金基金または確定拠出型年金(通称iDeCo)との重複加入はできません。
少子高齢化に強い年金です!
自らが収めた保険料とその運用収入を、将来受給する年金の原資として積立定期、この年金原資の額に応じて年金額が決まる確定拠出型の積立方式年金です。
加入者、受給者の数に左右されにくい安定した年金制度で、運用利回りの状況などで保険料が引き上げられることもありません。
保険料などの資産運用は、農業者年金基金が一元的に行っており、国内債券を中心に複数の資産への分散投資を行うなど、安全かつ効率的な運用を行っています。
また、毎年6月末までに付利通知で個人ごとの付利結果や年金原資の積み立て状況をお知らせしています。
保険料の額は自由に決められます!
保険料は、自分が必要とする年金額の目標に向けて、月額2万円から6万7千円までの間で千円単位で自由に選択できます。さらに35歳未満で一定の要件を満たす方は、1万円からでも加入できます。
農業経営の状況や老後設計に応じて、いつでも見直すことができます。
終身年金で80歳までの保証付きです!
年金は生涯支給されます。
仮に加入者、受給者が80歳前に亡くなった場合でも、死亡した翌月から80歳までに受け取れるはずであった農業者老齢年金の現在価値に相当する額が、死亡一時金として遺族に支給されます。
公的年金ならではの税制上の優遇措置があります!
支払った保険料は、全額社会保険料控除の対象となり、所得税、住民税の節税につながります。支払った保険料の15%から30%程度ほど。
保険料などの年金資産の運用益は非課税です。
さらに、将来受け取る農業者年金は、公的年金等控除の対象となり、65歳以上の方であれば、公的年金等の合計額が120万円までは全額非課税となります。
農業の担い手には、保険料の国庫補助がされる手厚い政策支援があります!
一定の要件を満たした意欲ある担い手は、保険料の2割から5割の補助が受けられます。
補助を受ける場合の保険料は月額2万円に固定されます。
農業者年金への加入手続き窓口
加入手続きにあたり、事前に農業委員会事務局担当者が加入説明と加入申込書をお渡しします。
加入申込書を受け取りましたら、最寄りのJA本支店金融窓口でお手続きください。
保険料の口座振替用のJA通帳と、その届出印、新規にご加入される方は、年金手帳の基礎年金番号の控えをご持参の上、JA窓口へ届出書をご提出ください。
加入に際して、国民年金の付加年金にもご加入いただく必要がありますので、横手市役所国保市民課または最寄りの地域局市民サービス課年金担当にてお手続きください。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
農業委員会事務局総務係
〒013-0060 横手市条里二丁目1番15号(サンサン横手)
電話:0182-35-2172 ファクス:0182-32-5020
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。