循環型社会形成推進地域計画
「循環型社会」の実現を目指して、減量化や再生利用に関する目標量を決め、目標を達成するために各種施策を推進することを目的とします。
「循環型社会」ってどのような社会?
循環型社会とは、製品等が廃棄物等となることを抑制し(リデュース)、「循環的な利用」をすることによって、天然資源の消費を抑制し、環境への負荷の少ない社会のことです。
「循環的な利用」ってどのようなもの?
再使用(リユース)や再生利用(リサイクル)、熱回収があります。
どのような施策に取り組むの?
- 発生抑制、再使用の推進
- ごみの有料化
- 環境教育、普及啓発活動の実施
- 廃棄物減量等推進協議会における施策の評価、推進、検討
- 買い物袋、かごの持参および過剰包装の抑制
- 不用品交換会、バザー、フリーマーケットの開催
- 住民主体回収の支援、助成
- 家庭内生ごみ処理の推進
- 生活排水対策
- 分別区分と処理体制の検討
- 処理施設の整備
上記のほか、廃家電のリサイクルに関しての普及啓発活動や不法投棄対策、災害時の廃棄物処理に関することなどの施策も含まれます。
循環型社会形成推進地域計画ダウンロード
-
第一次循環型社会推進地域計画 (PDF 897.5KB)
-
第二次循環型社会推進地域計画 (PDF 2.0MB)
-
第二次循環型社会推進地域計画(変更版) (PDF 843.5KB)
-
循環型社会形成推進地域計画(令和5年度~令和9年度) (PDF 2.9MB)
循環型社会形成推進地域計画目標達成状況報告
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部生活環境課廃棄物対策係
〒 013-8601 秋田県横手市中央町8番2号(本庁舎1階)
電話:0182-35-2184 ファクス:0182-33-7838
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。