小泉武夫校長「発酵の学校」受講生募集
発酵のまち横手で『発酵の学校』を開催します(受付開始 5月12日~)
発酵の学校は、発酵学の第一人者である小泉武夫先生をはじめとした発酵界のスペシャリストを講師に迎え、発酵食品の魅力や正しい知識に加え、歴史や文化を学ぶことができる全12回の講座です。
すべての講座を受講した方には『発酵食品ソムリエ』(商標登録6066240)として、小泉武夫校長から認定証が授与されます。
発酵食品の学びの場へ参加してみませんか?
※発酵文化推進機構のホームぺージは、次のリンク先からご確認ください。


日程
回 |
日程 |
時間 |
講師 |
講座名 |
講義方式 |
---|---|---|---|---|---|
第1回 |
6月22日 (日曜日) |
13時00分~14時30分 |
小泉 武夫 |
発酵食品とは何か |
オンライン |
第2回 |
6月22日 (日曜日) |
15時00分~16時30分 |
白石 洋平 |
日本の発酵食品の原点 こうじ |
オンライン |
第3回 |
7月5日 (土曜日) |
13時00分~14時30分 |
金内 誠 |
味噌・醤油・魚醤の話 |
オンライン |
第4回 |
7月5日 (土曜日) |
15時00分~16時30分 |
金内 誠 |
ヨーグルトとチーズの話 |
オンライン |
第5回 |
8月23日 (土曜日) |
13時00分~14時30分 |
白石 洋平 |
納豆とテンペの話 |
オンライン |
第6回 |
8月23日 (土曜日) |
15時00分~16時30分 |
野﨑 洋光 |
発酵食品を用いた楽しい料理 |
オンライン |
第7回 |
9月13日 (土曜日) |
13時00分~14時30分 |
岡田 早苗 |
漬物と乳酸菌の話 |
オンライン |
第8回 |
9月13日 (土曜日) |
15時00分~16時30分 |
金内 誠 |
パンの話 |
オンライン |
第9回 |
9月20日 (土曜日) |
13時00分~14時30分 |
小泉 幸道 |
お酢の話 |
オンライン |
第10回 |
9月20日 (土曜日) |
15時00分~16時30分 |
進藤 斉 |
日本の酒 清酒と焼酎 |
オンライン |
第11回 |
11月2日 (日曜日) |
13時00分~14時30分 |
金内 誠 |
世界の酒 ワインと洋酒 |
対面 |
第12回 |
11月2日 (日曜日) |
15時00分~16時30分 |
小泉 武夫 |
日本と世界の発酵食品 |
対面 |
修了式 |
11月2日 (日曜日) |
16時30分~17時00分 |
修了式(認定証授与) |
対面 |
- 各日2講座の全12講座(1講座90分)
- 13時から16時30分まで(最終日のみ13時から17時まで)
- 最終日を除きオンライン講座となります。
- 最終日の講義終了後に修了式を行います。
会場
<6月22日~9月20日>
横手市交流センターY2(わいわい)ぷらざ 3階 研修室3
(住所:横手市駅前町1-21)
<11月2日>
松與会館(住所:横手市平和町4-2)
受講料
税込み 35,200円
定員
30人 ※先着順
定員になり次第、受付を終了します。
申込先
※お電話でお申込みください
- 小泉研究室内 発酵アカデミー『発酵の学校』運営事務局
- 電話番号 03-6427-9540(受付時間:平日の午前11時から午後5時まで)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
農林部食農推進課ブランド推進係
〒013-0354 秋田県横手市大雄字狐塚253番地(横手市園芸振興拠点センター)
電話:0182-35-2267 ファクス:0182-52-2727
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。