食と農からのまちづくり
食と農からのまちづくりとは
横手市は、「横手盆地」の中心部にあり、肥沃(ひよく)な大地のおかげで、米を中心に野菜から果樹・畜産まで多くの良質な農畜産物が生産されています。
横手の食文化の特徴で、『米』を使用した「糀(こうじ)の食文化」と産業の歴史、いわゆる「発酵の食文化」が受け継がれてきました。漬物、みそ、しょうゆ、日本酒、甘酒などがあります。
「食と農からのまちづくり」は、横手の基幹産業である農業と食文化を通じ「食と農にかかわる産業でまちを元気にしていこう」と始まった取り組みです。
「食と農からのまちづくり」のコンセプト
『横手らしさの原点であり、横手市全域の共通財産である「食」と「農」から』
食に学び、食を楽しみ、食で潤うまちを目指して
わたしたちの心と体を育み、暮らしに潤いを与えてくれる「食(食文化)」と「農(農業)」という宝物を最大限に生かし、まちに元気をもたらそうという取り組みが「食と農からのまちづくり」です。
「食と農からのまちづくり」ロゴマーク
横手の食と農をギュッと詰め込んだロゴマークです。横手市の食の大切さや元気さ、おいしさに気づき、楽しみ、皆で継承・発展・発信しようというコンセプトのもとに作られました。
- 名刺のデザインに使いたい
- お店のパンフレットやチラシに使いたい
- シールを作って商品に貼って販売したい
など、食と農のまち横手のPRにぜひご活用ください
ロゴマーク使用申請方法
食と農からのまちづくりロゴマークは横手市が商標登録を出願しています。使用していただくにあたっては、所定の申請手続きが必要となります。
農林部農業ブランド創造課で申請手続きをしていただければ、デザインマニュアルとデザインのデータを提供します。
「食と農からのまちづくり」ホームページ
「食と農からのまちづくり」ホームページにて、農産物や関連イベントなどに関しての情報発信をしています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
農林部食農推進課ブランド推進係
〒013-0354 秋田県横手市大雄字狐塚253番地(横手市園芸振興拠点センター)
電話:0182-35-2267 ファクス:0182-52-2727
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。