6次産業化セミナー アイデアをカタチに~着想から実践~
新商品の販売会を開催します!
イベントは終了しました。
たくさんのご来場ありがとうございました。
セミナー受講生が開発した新商品の販売会を行います。
開催期間 |
令和7年3月1日(土曜日)、3月2日(日曜日) |
---|---|
時間 |
午前10時00分から午後3時00分まで |
場所 |
スーパーモールラッキー内「Comer+(コメールプラス)」隣通路 |
受講者 |
商品情報 |
---|---|
柴田 あつ子さん |
花切り大根 |
石塚 槙さん |
満天りんご |
高藤 晴美さん |
よこて大好きハルさんのシナモンたっぷりんご |
大塚 知監さん |
おかわり!無限菜っ葉 |
村岡 亮さん |
GAKKO |
※商品は各日数量限定です。無くなり次第終了となります。
※商品の紹介文は、次のリンクからご確認ください。
6次産業化セミナーに参加してみませんか?
「横手市産農産物を使って新商品を作りたい!」という方、ぜひ当セミナーを受講してみませんか?
商品開発についての基礎知識を学びながら、試作品の製造、販売までを体験することができます。
セミナー詳細
- 対象
-
- これから6次産業化に取り組みたい方、6次産業化に興味のある方
- すでに6次産業化に取り組んでおり、新たに商品開発を検討している方
※横手市産農産物の使用が必須です。
- 定員
-
10名程度 ※原則、全日参加可能な方
- 場所
- 横手市園芸振興拠点センター 3階 大会議室(旧大雄中学校/横手市大雄字狐塚253番地)
- 講師
- 食naviステーション 代表 木村まゆみ氏
- 受講料
-
無料
(※試作品の材料費・資材費などは自己負担)
1.食品加工の基礎知識
- 加工食品を作るために必要なこと、事例紹介。食品開発に必要な資格、許認可についてを学ぶ。
- 日時
-
令和6年10月1日(火曜日) 午後2時00分~午後3時30分
2.商品開発のアイデア出し
- 商品開発シートを使い、売れる商品とは何か、自分たちが作れるものは何かを学ぶ。
- 個人やグループに分かれ、これからの開発方針を設計する。
- 日時
-
令和6年10月1日(火曜日) 午後3時40分~午後5時10分
3.アイデアをカタチにする(1)
- 商品開発の手順を学びながら、引き続き商品のアイデア出しを行う。商品開発シートを完成させ、パッケージデザインの構想を行う。
- 日時
-
令和6年10月17日(木曜日) 午後2時00分~午後4時10分
途中10分の休憩あり。
4.アイデアをカタチにする(2)
- 「3.アイデアをカタチにする(1)」の続き。
- 商品開発の手順を学びながら、引き続き商品のアイデア出しを行う。商品開発シートを完成させ、パッケージデザインの構想を行う。
- 日時
- 令和6年10月23日(水曜日) 午後2時00分~午後4時10分
途中10分の休憩あり。
試作品製造、販売体験について
試作品の製造にあたり、6次産業化支援施設をご利用いただけます。
また、翌年3月に市内店舗にて、当セミナーを通じて開発した商品を販売する「販売体験」を行います。
詳細は初回10月1日(火曜日)のオリエンテーションでご案内いたします。
申し込み方法
受講をご希望の方は、令和6年9月20日(金曜日)まで「お電話」もしくは「WEB申込フォーム」にてお申し込みください。
【申込・問合先】0182-35-2267(横手市農林部食農推進課ブランド推進係)
地図(横手市園芸振興拠点センター)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
農林部食農推進課ブランド推進係
〒013-0354 秋田県横手市大雄字狐塚253番地(横手市園芸振興拠点センター)
電話:0182-35-2267 ファクス:0182-52-2727
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。