飼い主のマナー
飼い犬に鑑札をつけましょう
飼い犬には鑑札をつけておく義務があります。もし、迷子犬になったときに鑑札をつけていれば速やかに飼い主が確認できます。
ルールを守った散歩をしましょう
秋田県では犬のけい留が義務付けられています。犬が放れていると、他人に恐怖や危害を与えたり、交通事故にあうおそれがあります。散歩をさせるときは飼い主がしっかりとリードを持ちましょう。
また、飼育場所のフンの後始末のほか、散歩中のフンもビニール袋に入れて持ち帰るなどして責任を持って後始末をしましょう。
犬の習性を理解しましょう
適度な運動と食事管理を行いましょう。欲求不満などのストレスから来る病気や物を噛む、過剰に吠えるなどの問題行動を予防し、近隣の迷惑にならないよう注意しましょう。
狂犬病予防注射を受けましょう
すべての犬に対して年1回、狂犬病予防注射の接種が義務付けられています。また、狂犬病予防注射を受けない犬の飼い主は、狂犬病予防法により罰金に処せられることがあります。
繁殖の制限を行いましょう
犬の繁殖を望まないのであれば、望まれずに生まれる不幸な子犬を増やさないためにも不妊手術をしましょう。不妊手術をすることによって、性格がおだやかになったり、生殖器の病気を防ぐことにつながります。
地域局名 | 担当課 | 電話番号 |
---|---|---|
横手地域 | 健康推進課 (横手保健センター) |
0182-33-9600 |
増田地域局 | 増田市民サービス課 | 0182-45-5514 |
平鹿地域局 | 平鹿市民サービス課 | 0182-24-1114 |
雄物川地域局 | 雄物川市民サービス課 | 0182-22-2157 |
大森地域局 | 大森市民サービス課 | 0182-26-2115 |
十文字地域局 | 十文字市民サービス課 | 0182-42-5114 |
山内地域局 | 山内市民サービス課 | 0182-53-2933 |
大雄地域局 | 大雄市民サービス課 | 0182-52-3905 |
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部健康推進課健康づくり係
〒013-0044 秋田県横手市横山町1-1
電話:0182-33-9600 ファクス:0182-33-9601
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。