クマに注意してください
クマの出没情報
クマの出没情報については、秋田県のツキノワグマ等情報マップシステム「クマダス」で確認することができます。目撃情報の投稿や出没情報のメール配信の機能もありますのでご活用ください。
緊急の対応が必要な場合
クマの出没について、緊急の場合は市(農林整備課または各地域課)または警察まで直接ご連絡ください。
ツキノワグマ出没警報・注意報について
現在、ツキノワグマ出没警報・注意報は発令されておりません。
なお、秋田県内では現在もツキノワグマの出没が確認されておりますので、次項の「クマ被害の防止方法」をご覧のうえ、クマによる被害にあわないよう十分ご注意ください。
クマ被害の防止方法
- ツキノワグマ等情報マップシステム『クマダス』で目撃情報を確認するなど、地域で情報共有をしましょう。
- 単独行動は避け、できるだけ複数人で行動しましょう。
- 鈴やラジオなどを身につけ、周りに音を出しながら行動しましょう。
- 子グマを見かけても、決して近寄らないでください。近くには親グマが隠れている可能性があり危険です。
- 一時的な保管でも屋外に生ごみや空きビン、空き缶を置かないようにしましょう。
- 車庫や倉庫の扉は開け放しにしないようにしましょう。
- 柿の木に実が残っている場合は実をすべて回収して、クマを引き寄せないようにしましょう。
クマと出会った際に取るべき行動
- あわてずゆっくり後ろにさがり、静かにその場から立ち去りましょう。
- 場合によっては、クマ撃退スプレーを使用しましょう。
入山禁止地域には絶対に立ち入らないでください
仙北市玉川地区など、近年クマによる人身事故が発生している地域では入山が禁止されています。
入山禁止地域では、人が集めた山菜を奪ったり、積極的に人に接近し襲ったりする危険性の高いクマがおり、鈴やラジオなどの一般的な対策では事故を防ぐことが困難ですので、絶対に立ち入らないようにしてください。
なお、入山禁止地域をはじめ、県内のクマ情報については秋田県生活環境部自然保護課のホームページでご確認いただけます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
農林部農林整備課森林整備係
〒013-8502 秋田県横手市旭川一丁目3番41号(秋田県平鹿地域振興局3階)
電話: 0182-32-2114 ファクス:0182-32-4037
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。