特定健診・特定保健指導を受けましょう

ページID1002752  更新日 2025年8月18日

印刷大きな文字で印刷

特定健診とは

  • 生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病、心臓病など)のリスクを高めるメタボリックシンドローム(※1)を早期に発見し、心筋梗塞や脳卒中などの命に関わる病気を防ぐことを目的とした健診です。
  • 対象は40歳以上75歳未満の方となります。
  • 横手市の国民健康保険に加入されている方は、申込みをすると無料で特定健診を受けることができます。
  • 国民健康保険以外の医療保険に加入されている方は、加入している医療保険者の担当者へ健診の申込みをしてください。被扶養者の方は、横手市で行っている健診会場で受診することもできます。必ず、受診券と健康保険証をお持ちください。

健診内容

  • 基本的な健診項目
    問診、身体・腹囲の測定、血圧測定、尿検査、診察、血液検査
  • 詳細な健診項目(医師が必要とした方のみ実施)
    貧血検査・心電図検査・眼底検査

健診の結果により、生活習慣の改善が必要な人には特定保健指導を行います。

※1:メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪が過剰にたまり、高血圧、高血糖、脂質異常などを招いた状態。一つひとつの異常は軽度でも、重なることで動脈硬化が急速に進行してしまいます。

特定保健指導とは

特定健診の結果、保健指導が必要と判断された方を対象に行うものです。保健師や管理栄養士が、生活習慣を見直すサポートをします。

  • 横手市で実施している『特定保健指導』は、横手市国民健康保険に加入している方が対象となります。
  • 特定保健指導には、リスクの程度に応じて『積極的支援』と『動機付け支援』があります。
  • 対象の方には個別に連絡しています。
  1. 積極的支援の対象となった方(メタボリックシンドローム該当者)
    生活習慣の改善について、目標や行動計画を立てます。保健師や管理栄養士がお話をうかがい、継続できるようサポートします。
  2. 動機付け支援の対象となった方(メタボリックシンドローム予備軍)
    生活習慣の改善について、保健師と面談しながら目標を立てます。

詳しくは、特定保健指導とは をご覧ください。

特定健診から特定保健指導までの流れ

特定健診を受けてから特定保健指導を受けるまでの流れは次のとおりです。

  1. 横手市健(検)診調査票にて特定健診を申し込みます。
  2. 横手市の特定健診を受診される方には、健診日が近づいたら受診券をお送りします。日程を確認し、受診券と保険証を持参ください。
  3. 健診結果が通知されます。
  4. 特定保健指導に該当する方には、健診結果の説明と生活習慣の改善についてお話いたします。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民福祉部健康推進課健康づくり係
〒013-0044 秋田県横手市横山町1-1
電話:0182-33-9600 ファクス:0182-33-9601
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。