横手城下歴史ウィークを開催しました
身近な「歴史文化遺産」をめぐるまちあるき。佐竹東家ゆかりの山城堰周辺を、史跡や地形の解説を聞きながら約5kmをブラブラ歩いて巡りりました。
イベントカテゴリ: 催し・イベント 趣味・教養 文化・芸術
開催エリア:横手
音の拡張現実アプリ「きくあるく横手城下」まちあるき体験(要事前申込、無料)

開催期間 | 11月1日(火曜日)~11月6日(日曜日) |
---|---|
集合場所 | かまくら館 発着 |
時間 |
午前スタート 午前9時30分~正午 午後スタート 午後1時30分~午後4時 |
申込み | 体験前日の17時まで |
主催 株式会社ジェイテクト、協力 横手市、秋田県、秋田県DX加速化プロジェクト形成事業 採択
羽州街道を軸に城下町として発展した横手のまち
横手川を境に、武士が住む内町(うちまち)と町人が住む外町(とまち)がつくられた横手城下。羽州街道は、大店や本陣が建ちならび定期市が開かれた大町、四日町などの外町をとおり、蛇の崎橋を渡って二葉町、幸町などの内町を横断します。戊辰戦争で城や内町の武家屋敷群は焼失するも、今も当時の地割が踏襲され、明治から昭和初期までに建てられた商家や住宅等建造物が残ります。冬の「かまくら行事」「旭岡山神社の梵天奉納行事」、春の「神明社神輿渡御行事」、夏の「送り盆行事」、横手城下に起源をもつ四季折々の伝統行事とともに今も息づく横手城下の記憶を体感してみませんか。
旧片野家住宅 一般公開(入場無料)
11月3日(祝日/文化の日) | ミニコンサート(午前10時~、午後2時~) | たかはらてるお、塩田明子 ほか |
---|---|---|
11月5日(土曜日) |
和文化を楽しもう! |
お茶席(有料)、着物展示、花嫁衣裳着装披露 |
11月6日(日曜日) | 庭園小市 | 珈琲、焼き菓子、パン、りんご、お弁当などの販売 |
11月6日(日曜日) | 市民大学講座 |
旧片野家所蔵品からみる横手ゆかりの書人 |
常設(期間中) | 長沢薫書展 | 中ノ蔵の書空間への誘い |
- 開催期間
-
令和4年11月1日(火曜日)から令和4年11月6日(日曜日)まで
「きくあるく横手城下」まちあるき体験は、体験前日17時まで特設サイトより要申込。
- 開催時間
-
午前9時 から 正午 まで
- 場所
-
集合解散 かまくら館
第1回『横手城下歴史ウィーク』を開催しました - 対象
-
どなたでも、小学生、中学生、高校生、大人、シニア
参加無料、要事前申込み(専用サイト) - 内容
- 羽州街道を軸に城下町として発展した横手のまちを舞台に、横手城下に起源をもつ四季折々の伝統行事とともに今も息づく”横手城下の記憶”を体感する新感覚のまちあるき体験wおしてみませんか?
- 貸出する専用のスマホやイヤホンを装着し、推奨ルート(約3キロメートル)もしくはチャレンジルート(約5キロメートル)を散策します。
- さまざまなスポットで城下町にまつわる音や米内佑希さんによるオリジナル解説が聴けます。
- MINEBA(市推奨アプリ)と連動した まちあるきクーポン でエリア内10店舗で多彩なサービスを受け取れます。
- 申込み締め切り日
-
令和4年11月5日(土曜日)
申込みは終了しました。
- 申込み
-
必要
- 先着20人
- 申込み方法(文化振興課) ※6/3(金曜日)より募集開始
- お電話 0182-23-6767(平日9~17時)
- Eメール denken(#)city.yokote.lg.jp ※(#)は@に置き換えてください。
- 講師
- 地元ゲスト講師ほか
- 主催
-
文化振興課
(共催)大森地区交流センター、川西地区交流センター
- 持ち物
-
ウォーキングに適した服装、帽子、水分補給
マスク(近距離での会話時は要マスク着用)
- 問い合わせ
-
文化振興課
電話0182-23-6767(平日9~17時)
Eメール denken(#)city.yokote.lg.jp
※(#)は@に置き換えてください
このページに関するお問い合わせ
まちづくり推進部文化振興課文化資源活用係
〒013-8601 秋田県横手市条里一丁目1番64号(条里南庁舎)
電話:0182-23-6767 ファクス:0182-32-4655
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。