うらから横手 山城堰をあるく(横手遺産探訪)
身近な「歴史文化遺産」をめぐるまちあるき。佐竹東家ゆかりの山城堰周辺を、史跡や地形の解説を聞きながら約5kmをブラブラ歩いて巡ります。
イベントカテゴリ: 催し・イベント 講座・教室・セミナー 健康・福祉 趣味・教養
開催エリア:大森


- 開催日
-
令和4年7月2日(土曜日)
6月3日(金曜日)より参加者募集開始!
- 開催時間
-
午前9時 から 正午 まで
- 場所
-
【集合】市役所大森庁舎前→山城堰頭首工→地蔵尊前→大慈寺→大納川分水堰→大森庁舎【解散】
- 対象
-
どなたでも、小学生、中学生、高校生、大人、シニア
5km程度をウォーキングできる方 - 内容
身近な「歴史文化遺産」を巡るまちあるきを開催します。今回は、佐竹東家ゆかりの山城堰を、史跡や地形の解説を聞きながら約5kmをブラブラ歩きます。
山城堰とは
横手市大森町本郷から大仙市大川西根に至る全長17km におよぶ五ヶ村堰(ごかむらぜき)は、開削した佐竹東家の受領名から『山城堰』と呼ばれています。1619年、秋田藩より開発許可を得て佐竹東家が四代にわたって開削を行い、1676年に竣工。堰の開削によって雄物川左岸のこの地域は肥沃な稲作地に変貌、これにより3つの村が独立し灌漑区域は5村におよびました。1952年、県営かんがい排水事業としてコンクリート製の頭首工及び幹線用水路への改修着手により、近代的な施設へと移り変わっていきましたが、現代においても大森、川西地区の農業を支える大動脈であり、地域らしさを象徴する存在でもあります。
- 申込み締め切り日
-
令和4年6月24日(金曜日)
申込みは終了しました。
- 申込み
-
必要
- 先着20人
- 申込み方法(文化振興課) ※6/3(金曜日)より募集開始
- お電話 0182-23-6767(平日9~17時)
- Eメール denken(#)city.yokote.lg.jp ※(#)は@に置き換えてください
申込時に参加者全員のお名前、住所、生年月日、連絡先電話番号をお知らせ願います。(イベント保険加入、雨天時連絡のため)
- お読みください
- 約5kmを歩きます。ウォーキングに適した装備、帽子、水分補給等の準備は各自でお願いします。
- 間隔をあけての散策、近距離での会話はマスク着用など、感染症対策にご協力願います。
- 講師
- 地元ゲスト講師ほか
- 主催
-
文化振興課
(共催)大森地区交流センター、川西地区交流センター
- 持ち物
-
ウォーキングに適した服装、帽子、水分補給
マスク(近距離での会話時は要マスク着用)
- 問い合わせ
-
文化振興課
電話0182-23-6767(平日9~17時)
Eメール denken(#)city.yokote.lg.jp
※(#)は@に置き換えてください
このページに関するお問い合わせ
まちづくり推進部文化振興課文化資源活用係
〒013-8601 秋田県横手市条里一丁目1番64号(条里南庁舎)
電話:0182-23-6767 ファクス:0182-32-4655
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。