令和5年度 住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金のお知らせ(受付終了)
エネルギー・食料品などの物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対し、一世帯当たり3万円を給付します。
支給対象
次の要件すべてに該当する世帯の世帯主
令和5年6月1日時点で横手市に住所があること
住民登録上の世帯全員の令和5年度住民税が非課税であること
支給額
一世帯あたり3万円
(なお、本給付金は所得税などの課税および差し押さえの対象となりません。)
受給方法
市で世帯の状況を把握し、対象と見込まれる世帯には、確認書をお送りします。
確認書が届きましたら書類内容をご確認のうえ、同封の返信用封筒にて確認書および必要書類を返送してください。
確認書は、7月下旬以降、順次お送りする予定です。
※令和5年1月2日以降の転入者を含む世帯や、令和5年度住民税が未申告である方を含む世帯などについては、「申請書」を提出していただくことになります。対象世帯には、8月上旬に「申請書」を郵送します。
※DV等を理由に住所地以外に避難している方も、所定の手続き(申出書・申請書・証明書等の提出)をしていただくことで、給付金を受給することができます。対象となる要件や必要な書類等の詳細につきましては、お手数ですが、臨時特別給付金窓口にご連絡ください。
※修正申告等により令和5年度の住民税を課税されていた方が非課税となり、世帯が非課税世帯となった場合は給付金の支給対象となります。以下の申請書類により、臨時特別給付金窓口へ提出をお願いします。
申請書
申請書はダウンロードしてご使用ください。
申請書に必要な添付書類
申請者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)の写し
振込口座を確認できる書類(預金通帳、キャッシュカード)の写し
申請期限
令和5年10月31日(火曜日)消印有効
※受付は終了しました。
詐欺にご注意ください
申請書の内容に不明な点があった場合、市から問い合わせを行うことがありますが、ATMの操作や手数料の振込を求めることは絶対にありません。
また、当給付金に関わるお知らせについて、メールでご案内することはありません。
給付金を装った詐欺にはご注意ください。
お問い合わせ
横手市役所本庁舎4階 社会福祉課(臨時特別給付金窓口)
電話:0182-38-8780
受付時間:平日9時00分~17時00分
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部社会福祉課企画調整係
〒 013-8601 秋田県横手市中央町8番2号(本庁舎4階)
電話:0182-35-2132 ファクス:0182-32-9709
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。