小学校4年生社会科学習の一環として水道出前授業を行っています

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1008550  更新日 2022年10月11日

印刷大きな文字で印刷

横手市立栄小学校にて水道出前授業を行いました

令和4年9月27日に、横手市立栄小学校にて水道出前授業を行いました。

横手市では、横手市内の小学校4年生を対象に普段知ることのできない水道の仕組みを、水道課職員の説明や実験を通して学習する水道出前授業を行っています。

授業の様子
水道課職員による説明
授業の様子
ろ過装置の説明を受けている様子

 

授業では、横手市大沢にある大沢浄水場・大沢第二浄水場の内部の仕組みや、お家に水道水が届くまでの仕組みを実験も交えながら子どもたちと一緒に学習していきます。

栄小学校の皆さんはすでに大沢浄水場を見学していたため、水道課職員からの問いに対してスラスラと答えることができており、しっかり勉強してきたことが伝わってきました。

授業の中では、説明だけでなくいくつかクイズも出題していきます。中でも盛り上がったクイズについて紹介したいと思いますので、ぜひ答えを考えてみてください。

Q 横手市には、全体で約1,000kmの水道管が通っていますが、一番大きい水道管は直径でどのくらいの大きさでしょうか。

 (1)20センチメートル

 (2)40センチメートル

 (3)60センチメートル

 

正解は・・・

(3)の60センチメートルです。思っていたよりも大きかったために、子どもたちからは、大きい!ウォータースライダーみたい!との声が上がりました。

カッセータンのコメント

 

 

 

 

 

 

 

 


実験

実験の授業では、ポリ塩化アルミニウム通称PACと、原水と呼ばれる浄水場できれいにする前の川の水を使った実験を行いました。

原水の中にPACを入れて割りばしでかき混ぜると、水の中に溶けこんでいる小さな泥やちりがくっついてフロックと呼ばれる大きな固まりが作られます。

この作業は上水を作る過程で大沢浄水場で実際に行われており、フロックを形成することによって小さな泥やちりを沈殿池で沈みやすくしています。

実験に用いた実験用具
 PACと原水
子どもたちの様子
 実験の様子

 

気象条件により今回はごみが出にくい日でしたが、気象条件とPACの量が合致すると下の写真ほどのごみの固まりを作ることができます。

一見きれいに見える川の水でも、見えない汚れがたくさん含まれていることがわかります。

ごみの固まり
川の水に含まれていたごみの固まり

マクロッカコメント

水道出前授業を終えて

私たちの生活に当たり前にある水道水ですが、当たり前にあるからこそどうやって上水は作られているのか、どうやって運ばれているのかを実際に働いている職員から学ぶ機会は非常に貴重です。

今回の授業を通して、これからを担う子どもたちに、水道水はたくさんの過程を経て皆さんのもとへ届けられているということを知ってもらえるきっかけとなれば幸いです。

授業も実験も一生懸命取り組んでくれた栄小学校のみなさんありがとうございました。

このページに関するお問い合わせ

上下水道部経営管理課企業総務係
〒013-0022 秋田県横手市四日町3番23号(水道庁舎2階)
電話:0182-35-2251 ファクス:0182-33-3429
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。