横手城下語りべ講座を開催します

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1008987  更新日 2023年9月26日

印刷大きな文字で印刷

申込みフォームQRコード
参加申込みフォーム 受付開始9/26~
日時
令和5年10月19日(木曜日) 午後7時~午後8時15分
会場
Y2(わいわい)ぷらざ 3階
講師
小松和彦さん(小松クラフトスペース代表)

横手城下語りべ講座 とは

横手城下の記憶 その1
横手城下の記憶(提供 Yokotter)
横手城下空撮 1948年
横手城下空撮 1948年
出典 国土地理院ウェブサイト_USA-R1425-21
  • 横手城下の内町・外町と呼ばれていたエリアでは、奥羽山脈に端を発し横手城の山裾でおおきく蛇行して北西へと流れる横手川を巧みに利用した城下町が築かれ、その町並みのなかでは、城下町に由来する伝統行事(送り盆行事、かまくら行事、旭岡山神社の梵天奉納行事など)が繰りひろげられます。また、南北に縦断する古くからの街道は、平安時代に大鳥井山に清原氏の本拠があった頃から主要なルートとして発達し、のちに羽州街道として整備されました。
  • 当該エリアにおけるまちなみ景観や、まちの雰囲気は、「山と川のあるまち」というフレーズとともに数々の文学作品や映画の舞台やロケ地としても採りあげられ、親しまれてきました
  • 歴史や文化、自然の魅力あるれる横手城下エリアの魅力を語り合い、あらたな視点で発信することのできる「横手城下ファン」を育成することを目的とした全10回の講座です。

令和5年度の講座内容(全10回)

  • 受講無料。ただし、実地研修時の昼食代、施設入館料等は実費ご負担いただきます。
  • 原則、木曜の夜間、土日祝の日中の開催を予定。受講者に確定した日時及び会場等をお知らせします。

 

日時

会場

概要・講師ほか

1

5/25

(木曜日)

18時半~20時半

Y2ぷらざ

レクチャー

  • 横手城下エリアのまちあるきと歴史まちづくり

講師 林洋一郎さん(日本工営株式会社仙台支店 技術士/認定準都市プランナー)、文化振興課

※横手市歴まち計画 北部重点区域環境整備方針 作成支援事業者

2

6/10

(土曜日)

9時~正午

横手城下

まちあるき体験

  • 横手城下まちあるきモデルルートの紹介
  • 音の拡張現実まちあるきアプリ きくあるく横手城下 体験
  • 歴史まちづくり×『Pokèmon GO』 体験

講師 文化振興課

3

6月28日

(水曜日)

8時30分~16時30分

山形県新庄市

実地研修 (仮)城下町新庄の謎解ウォーク、中谷宇吉郎・今和次郎・柳宗悦らが関与した『雪調』

講師 新庄市商工観光課クールジャパン新庄推進室 ほか

4

7月8日

(土曜日)

9時~正午

横手市増田

実地研修 市内で活動する現役観光ガイドによるまちあるき体験、意見交換

講師 増田町観光ガイドの会 佐藤豊さん

5

8/19

(土曜日)

10時~16時

Y2ぷらざ

公開講座 楽しみながらまちを知ろう!オープンデータと地域発見&発信

  • まちの名所旧跡などをインターネット上の百科事典Wikipediaに掲載、編集するイベント Wikipedia Town
  • 誰でも自由に使える地図を、みんなで作り編集する、地図版Wikipediaとも言える OpenStreetMap
  • 集合知(Wiki)により、みんなで編集する、開かれた(Free/Liber)試みについて学び、まちを記録し発信することの可能性を体感します

講師 岡本真さん(アカデミック・リソース・ガイド株式会社代表取締役/総務省地域情報化アドバイザー)

メンター 山崎博樹さん(NPO法人 知的資源イニシアティブ代表理事/元秋田県立図書館副館長)

6

9/9

(土曜日)

10時~正午

Y2ぷらざ

公開講座 秋田藩における城代・所預と佐竹名字衆(おとなの郷土史)

大館城、横手城の城将である城代。角館、湯沢、檜山、十二所、院内を治めた所預。大森地域の「山城堰」を開削した佐竹東家などの佐竹名字衆。横手城下に集住した佐竹家臣団や秋田藩内における「横手」の位置づけを考えます。

講師 渡辺英夫さん(秋田大学名誉教授)

7

10/19

(木曜日)

19時~20時15分

Y2ぷらざ

公開講座 秋田県の花柳界史~横手を中心に

講師 小松和彦さん(小松クラフトスペース店主/郷土史研究家)

8

10/19

(木曜日)

18時~19時

Y2ぷらざ

「まちあるき」企画の準備(非公開)

9

11/3

(祝・金)

9時~正午

横手城下

実技 受講者による「まちあるき」企画

10

12/2

(土曜日)

14時~17時

Y2ぷらざ

講演&対談 地方からの発信のカタチ、認定式

講師 安倍甲さん(無明舎出版 舎主/湯沢市出身)

対談 安倍甲さん & 松川敦志さん(秋田魁新報 報道センター長/旧増田町出身)

受講されるうえでの条件

  1. 横手城下エリアの歴史や文化に関心があり、生きがいづくりや地域貢献に関心がある方。
  2. ブラタモリやスリバチ学会などで脚光を浴びている地域発見型まちあるきに関心がある方。
  3. WikipediaTown、OpenStreetMap、デジタルライブラリーなど、オープンデータによるまちの記録や情報発信に関心がある方。
  4. 全10回のうち6回以上受講することができ、修了後、横手城下語り部(かたりぶ)として活動ができる方。8回以上参加の修了生を、横手城下の語りべに認定します。
  • 語りべ(かたりべ)とは、まちあるき案内、オープンデータによるまちの記録や情報発信など、各々の興味関心ある切り口でまちの魅力を発信する人のことです。
  • 横手城下語り部(かたりぶ)は、語りべが集い、活動する大人の部活動です。

申込み、問い合わせ

通年での参加は締め切りました。公開講座回については、個別に参加者を募集いたします。

  1. 原則、講座全体(全10回)を通してのご参加をお願いします。
  2. 各回で申込みが定員に達した場合、講座全体を通じて参加される受講者を優先いたします。
  3. フォームからのお申込み後、担当より受講の可否をご連絡いたします。
鐘楼堂と紫陽花
鐘楼堂と紫陽花回廊(提供 Yokotter)
羽黒町の紅葉
羽黒町の愛宕山借景(提供 Yokotter)
横手柿
在来果実 横手柿
横手縞
横手木綿の記憶(提供 Yokotter)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

まちづくり推進部文化振興課文化資源活用係
〒013-8601 秋田県横手市条里一丁目1番64号(条里南庁舎)
電話:0182-23-6767 ファクス:0182-32-4655
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。