【終了】『横手城下歴史ウィーク』を開催しました_令和4年

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1008449  更新日 2023年9月26日

印刷大きな文字で印刷

横手城下歴史ウィーク

羽州街道を軸に城下町として発展した横手のまち

横手川を境に、武士が住む内町(うちまち)と町人が住む外町(とまち)がつくられた横手城下。羽州街道は、大店や本陣が建ちならび定期市が開かれた大町、四日町などの外町を通り、蛇の崎橋を渡って、二葉町・幸町などの内町を縦断します。
戊辰戦争で城や内町の武家屋敷群は焼失するも、今も当時の地割が踏襲され、明治から昭和初期までに建てられた商家や住宅など建造物が残ります。
冬の「かまくら行事」「旭岡山神社の梵天奉納行事」、春の「神明社神輿渡御行事」、夏の「送り盆行事」、横手城下に起源をもつ四季折々の伝統行事とともに今も息づく“横手城下の記憶”を体感してみませんか。

音の拡張現実アプリ「きくあるく横手城下」体験(終了しました)

きくあるく横手城下

音で地域の魅力を伝える新しい音声ツアー!臨場感ある立体音響と横手城下の町並み、四季折々の伝統行事の音やこぼれ話を伝えるガイド音声が連なる“新しいまちあるき体験”

  • 推奨ルート(約3キロ)もしくはチャレンジルート(約5キロ)を、思い思いにぶらぶら歩いていただきます
  • ルート上のさまざまなスポットで音や解説が聴こえてきます
  • まちあるき中にぶらりと立ち寄れるお店で使える『まちあるきクーポン』も利用できます
  • アプリ内の画像には、NPO法人Yokotterと横手市地域おこし協力隊の小原宗さん撮影の写真も使用しています
内容
開催期間

令和4年11月1日(火曜日)~11月6日(日曜日)

集合場所 かまくら館(横手市中央町8-12)発着
時間

午前スタート 午前9時30分~正午

午後スタート 午後1時30分~午後4時

募集人数 各日 午前/午後 各20名

申込期間

申込方法

終了しました

秋田県DX加速化プロジェクト形成事業 採択

主催 株式会社ジェイテクト、協力 横手市

声優 米内佑希

『きくあるく横手城下』ナビゲーター

米内佑希(よないゆうき)、声優 横手市出身
誕生日12月23日。81プロデュース所属。
おもな出演作品に「チア男子」(主人公:坂東晴希役)、「ピアシェ~私のイタリアン~」(北原マロ役)、「あんさんぶるスターズ!」(仁兎なずな役)などアニメ作品はじめ、外画「ゾンビーズ」(ゼッド役)ほか吹替での出演作品もあり。
ゲームやオーディオブック、朗読劇へも多数出演している。

旧片野家住宅 一般公開(終了しました)

旧片野家住宅 一般公開

周辺に駐車場はございません。市役所駐車場(徒歩10分)をご利用ください。

旧片野家表門

旧片野家主庭から主屋、煉瓦蔵

横手城下の内町に所在する近代和風建築住宅。「黒塀のお屋敷」として親しまれ、表門と板塀で囲われた広大な敷地に主屋、煉瓦蔵など3棟の蔵、これらが庭園と一体となった空間を公開します。期間中『長沢薫 書展』開催。

内容
日時 令和4年11月1日(火曜日)~11月6日(日曜日) 午前9時から午後4時
会場 旧片野家住宅(横手市羽黒町10-20)

旧片野家トライアル開放協賛企画

令和4年11月1日(火曜日)~6日(日曜日) ※終了しました

長沢薫 書展『中ノ蔵の書空間への誘い』
会場 中の蔵 午前9時~午後4時

1980年生まれ。秋田和洋女子高等学校を卒業。大学卒業後、台東区立書道博物館に学芸員として勤務。その後、筑波大学大学院芸術研究科美術専攻書分野を終了、芸術学修士。秋田県書道連盟常任理事・秋田県書道展無監査。揮毫に秋田県の生涯学習が目指す人間像「行動人(こうどうびと)」、佐藤家蔵「飛翔館」(仙北郡美郷町)の看板、後三年合戦金沢資料館の看板ほか。

 

令和4年11月3日(木曜日/祝日) ※終了しました

『ミニコンサート』 たかはらてるお、塩田明子 ほか
会場 大広間 午前10時~
  午後2時~

横手かまくらFM番組「まめでらがーらじお」でおなじみの「たかはらてるお」さん 、地域に根ざした音楽活動を続けるシンガーソングライターの塩田明子さんらによる、楽しく、さわやかなミコンサート!をお楽しみください。

 

令和4年11月5日(土曜日) ※終了しました

『和文化を楽しもう!』 by 横手市伝統文化子ども茶道教室

本教室では、子どもたちが伝統文化を体験し、地域の文化や生活への関心を深めるための活動をしています。

伝統的な日本家屋と庭園のある和空間で、子どもたちのお点前をお楽しみください。

お茶席(有料/一席 300円)
抹茶もてなし(会場 大広間) (一席目) 午前10時15分~
  (二席目) 午前11時~
  (三席目) 午前11時45分~
  (四席目) 午後1時30分~
  (五席目) 午後2時~
  (六席目) 午後2時30分~
着物展示と着装披露(入場無料)
・着物展示(会場 煉瓦蔵) 午前10時~午後3時
・花嫁衣裳の着装披露(会場 煉瓦蔵) 午後12時50分~午後1時

令和4年11月6日(日曜日) ※終了しました

『庭園小市(ていえんこいち)』 by 庭園小市実行委員会

木々に囲まれた 旧片野家の庭で 一日限りの小さな市 『庭園小市』を開きます。

5つのお店の商品があつまるテントがひとつ、テントブースが5店 おいしい焼き菓子やパン りんご お弁当 珈琲などを販売します。

この庭ではかつて 春と秋に園遊会が 開かれていたそう。歴史に思いを馳せながら ゆったりとした時間を お過ごしください。

出店予定
Mlab. 樫食堂 食堂 cafe Amush 08COFFEE マザー食堂savu.
川とパンと、げたぱん、空の木Garden、ほそかわ農園、学校橋雑貨店
  • エコバッグの持参、感染症予防対策にご協力ください。
  • 入場無料、完売次第終了となります。

令和4年11月6日(日曜日) ※終了しました

『市民大学講座』 旧片野家所蔵品からみる横手ゆかりの書人

午前9時30分~正午、書道家・長沢薫さんによる講演と揮毫実演

うらから横手 横手城下の羽州街道をあるく(終了しました)

うらから横手

羽州街道を軸に城下町として発展した“横手”のまちの変遷と、そこに息づく横手城下の記憶をさがすガイド付きのまちあるき。約3.5キロメートルを歩きます。ウォーキングに適した装備、帽子、水分補給等の準備は各自でお願いします。

内容
日時 令和4年11月5日(土曜日)午前9時~正午
会場 横手公園 牛沼駐車場・集合解散
募集人数 定員20名

 

歴まちカードの配布開始!(東北歴まち認定11都市連携企画)

歴まちカード(横手バージョン)
歴まちカード(山と川と今昔がたたずむまち横手)

開始日時 令和4年11月4日(金曜日)から

配布場所

  • 横手市ふれあいセンター かまくら館
  • 増田の町並み案内所 ほたる

配布条件

  1. ひとり一枚
  2. 指定配布場所に来訪した方のみ(郵送不可)
  3. アンケートに回答された方に無料配布

東北地方における歴まち認定都市の連携及び魅力発信を目的として「歴まちカード(歴史まちづくりカード)」を配布します。国土交通省東北地方整備局と東北の歴まち認定11都市が都道府県の枠を超えて、「歴史まちづくり(歴まち)」をキーワードに取り組む企画です。

※歴まち認定都市とは、「地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律」(通称:歴まち法)に定める「歴史的風致の維持及び向上に関する計画」(通称:歴まち計画)の認定を受けた都市。東北地方では、弘前市、盛岡市、多賀城市、大館市、横手市、鶴岡市、白河市、国見町、磐梯町、桑折町、棚倉町の11都市。

横手城下の記憶-フォトショット-

こうじ庵とかまくら
1.こうじ庵のかまくら
羽黒町の町並み
2.羽黒町まちなみ
旧片野家
3.片野家のかまくら
鐘楼堂
4.鐘楼堂と紫陽花回廊
横手城武者溜りから
5.横手城下と鳥海山
空撮 横手公園展望台
6.横手城下鳥観図

画像1~6:NPO法人YokotterとYokotter所属の横手市地域おこし協力隊 小原宗さんの撮影。

Yokotterは、『きくあるく横手城下』において、まちあるきクーポンを発行するアプリ『MINEBA』を運営しています。


横手城武者溜りから
古写真 横手城下と横手川
送り盆行事
送り盆屋形船の巡行
本多上野介終焉の地
本多上野介正純終焉の地
蛇の崎ミニかまくら
夕暮れの蛇の崎 ミニかまくらの灯り

旧片野家住宅(羽黒町10-20)

地図

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

まちづくり推進部文化振興課文化資源活用係
〒013-8601 秋田県横手市条里一丁目1番64号(条里南庁舎)
電話:0182-23-6767 ファクス:0182-32-4655
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。