横手市ミライの漫画家発掘マガジン制作プロジェクト

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1002943  更新日 2023年5月9日

印刷大きな文字で印刷

横手市未来の漫画家発掘 マガジン制作プロジェクト 『ミラマガ☆2023』を発刊しました!

市内の小・中学生のみなさんのマンガ作品で、マガジンを制作するプロジェクト「横手市ミライの漫画家発掘マガジン制作プロジェクト」を実施しています。

提出していただいたマンガ作品はすべてマガジンに掲載するほか、漫画家の先生や編集者さんがコメントをしてくれます。

漫画家の先生が講師となるマンガ教室も開催。令和4年度は、初心者向けの基本が学べる「マンガ教室」と、それぞれのレベルにあったアドバイスを受けられる「アドバイス会」の2本立て!

「アドバイス会」では、プロの使用する道具も自由に使え、マンガづくりのプロセスを学ぶことができます。

作品の提出は令和4年8月31日に締め切り、103名の方から作品の提出がありました。

 

このたび、子どもたちの力作を掲載するマガジン『ミラマガ☆2023』を発刊しました!

それぞれの作品に隠れた『よこて』を感じながら、ミライの漫画家が描いた作品をどうぞご覧ください。

チラシ:マガジン制作プロジェクト

令和4年度の取り組み ※令和4年度の事業は終了しました。

申し込み方法

応募資格 横手市内の小中学校に通う小学校4年生~中学校3年生

エントリー締切

令和4年6月17日(金曜日)※エントリーは締め切りました
※エントリー受付終了後、各学校に応募セット(原稿用紙入り)をお配りします。(6月24日、各学校へ発送完了しました)

作品提出締切

令和4年8月31日(水曜日)

マンガ作品提出までの流れ
  1. 学校へエントリーシートを提出してください。
  2. 学校で応募セットを受け取ってください。(6月下旬を目途に各学校へお送りします。)
  3. 応募セットに入っている原稿用紙にマンガを描きます。
    ※描き方に困ったら「マンガ教室」や「アドバイス会」に参加しよう!参加には予約が必要だよ!
  4. 学校または増田まんが美術館に作品を提出してください。
    ※チラシ兼エントリーシートは横手市内全小中学校でお配りしています

マンガ教室・アドバイス会を開催します(7/1受付開始!)※終了しました。

「マンガ教室」および「アドバイス会」はエントリーが完了している方のみ参加できます。

申込方法は、応募セットに同封してあるお知らせをご確認ください。

各回先着順で受付し、定員になり次第受付を終了します。

 

マンガ教室
時間 場所
7月26日(火曜日) 10時00分~12時00分 雄物川地域局
7月26日(火曜日) 14時00分~16時00分 増田まんが美術館
7月28日(木曜日) 10時00分~12時00分 増田まんが美術館
7月28日(木曜日) 14時00分~16時00分 あさくら館

※マンガ教室は1人1回まで参加できます。

※定員は毎回15名です。

 

アドバイス会
時間 場所
8月4日(木曜日)※満席のため受付終了 10時00分~12時00分 増田まんが美術館
8月4日(木曜日)※満席のため受付終了 14時00分~16時00分 増田まんが美術館
8月9日(火曜日)※満席のため受付終了 10時00分~12時00分 増田まんが美術館
8月9日(火曜日)※満席のため受付終了 14時00分~16時00分 増田まんが美術館
8月18日(木曜日)※満席のため受付終了 10時00分~12時00分 増田まんが美術館
8月18日(木曜日)※満席のため受付終了 14時00分~16時00分 増田まんが美術館

※アドバイス会は1人2回まで参加できます。マンガ教室にも参加する方は1回までです。

※定員は毎回6名です。

2023年版マガジン

2023年版マガジン表紙

バックナンバーはこちらからご確認いただけます

前年以前のすべての作品をご覧頂くことができます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

まちづくり推進部文化振興課マンガ戦略係
〒013-8601 秋田県横手市条里一丁目1番64号(条里南庁舎)
電話:0182-23-6767 ファクス:0182-32-4655
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。