令和5年度のコロナワクチン接種体制をお知らせします
4月以降も引き続き接種を受けることができます
コロナワクチン接種について、接種期間が令和6年3月31日まで延長され、令和5年4月以降も無料で接種を受けることができます。令和5年度の接種の概要について、下図のようになります。
オミクロン株対応ワクチンの概要
オミクロン株対応ワクチンは、従来株とオミクロン株の2種類のウイルス株に対応した成分を含む(2価)ワクチンです。
現在日本で承認されているワクチンとしてファイザー社製およびモデルナ社製の2種類があります。
接種の区分と接種対象者
従来は○回目という接種回数での区分が一般的でしたが、接種時期や接種したワクチンの種類の違いなどで人によって接種回数が異なっており、例えば「この年代の方であれば何回目」などと一概にまとめることが難しくなっています。
また、年間でコロナウイルス感染症が流行する時期に合わせて接種をおすすめするという国の方針もあり、「年+季節」による接種区分が行われております。
現在行われている、または行われる予定の接種区分とその対象者については以下のとおりです。
なお、接種間隔については、オミクロン株対応ワクチンを用いる場合は前回の接種から3か月以上経過後となっています。
令和4年秋開始接種
- 接種時期
- 令和4年9月~令和5年5月7日
- 接種対象者
- 12歳以上の初回接種完了者
- 主に使用するワクチン
- オミクロン株対応ワクチン
12歳以上の方の令和4年秋開始接種は5月7日で終了します
12歳以上の方の令和4年秋開始接種は令和5年5月7日で終了します。
まだ令和4年秋開始接種を受けていない方のうち令和5年春開始接種の対象外の方(12歳以上65歳未満で基礎疾患もない方)は、令和4年秋開始接種を希望する場合は、5月7日までに接種をお受けください。
令和5年春開始接種
- 接種時期
- 令和5年5月8日~令和5年8月末日
- 接種対象者
- 初回接種完了者のうち、高齢(65 歳以上)の方や5~64歳の基礎疾患がある方、医療従事者・高齢者施設従事者など
- 主に使用するワクチン
- オミクロン株対応ワクチン
基礎疾患の範囲
令和5年春開始接種の対象となる基礎疾患を有する方の範囲については、国による議論の結果、下記のとおりとされています。
1.以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
1. 慢性の呼吸器の病気
2. 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
3. 慢性の腎臓病
4. 慢性の肝臓病(肝硬変等)
5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
6. 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
7. 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
8. ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
10.神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
11.染色体異常
12.重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
13.睡眠時無呼吸症候群
14.重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療
(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
2. 基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
*BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg。
令和5年秋開始接種
- 接種時期
- 令和5年9月~
- 接種対象者
- 5歳以上の初回接種完了者
- 主に使用するワクチン
- 未定
接種券の発送時期・接種の受け方
接種券付予診票の発送時期
横手市では、12歳以上の令和5年春開始接種対象者の皆様へ、前回接種日から3か月を目途に順次接種券を発行します。
接種券送付のスケジュールは以下のとおりです。
※令和5年度の接種用に横手市が発行する接種券および接種券送付用の封筒について、間違い接種防止のためだいだい色の用紙を使用します。
- 85歳以上の方
-
4月24日発送予定
- 75~84歳の方
- 5月12日発送予定
- 65~74歳の方
- 5月26日発送予定
- 基礎疾患をお持ちの方、医療従事者・施設従事者 など
-
下記リンクまたは二次元コードからウェブフォームにアクセスし、接種券付予診票の発行を申請ください。
使用できなくなる接種券があります
令和5年度の12歳以上の方の接種(令和5年春開始接種・令和5年秋開始接種)には4月以降新たに発行するだいだい色の接種券をお使いください。令和4年度以前に発行した白色の接種券が手元に残っていても使用できませんのでご注意ください。
※12歳以上の初回接種、生後6か月~11歳のお子さんの接種券については色などの変更はなく、令和4年度以前に発行されたものもそのままお使いいただけます。
協力医療機関による個別接種を行います
令和5年度の接種についても、引き続き市内の協力医療機関にて個別接種を行います。
接種の予約については協力医療機関への直接申込となります。
詳細は下記ページをご確認ください。
接種の受け方の例
令和5年の接種の流れについて、令和5年4月1日時点での以下のような状況を例にお示しします。
なお、以下にお示しするのはあくまで例であり、接種時期が到来した場合に必ず接種を受けなければならないものではありません。
例1 80歳、令和4年10月にオミクロン株対応ワクチンによる5回目接種を受けた方
令和4年秋開始接種完了者のため、令和5年5月7日までは次回の接種を受けることはできません。
5月8日以降オミクロン株対応ワクチンによる6回目接種を受けることができます。(令和5年春開始接種)
その後、令和5年9月以降、7回目の接種を受けることができます。(令和5年秋開始接種)
例2 70歳、前回の接種が令和4年8月の4回目接種(従来株ワクチン)の方
令和5年5月7日までであればオミクロン株対応ワクチンによる5回目接種を受けることができます。(令和4年秋開始接種)
5月8日以降、5回目の接種から3か月以上の間隔をあけてオミクロン株対応ワクチンによる6回目接種を受けることができます。(令和5年春開始接種)
その後、令和5年9月以降、7回目の接種を受けることができます。(令和5年秋開始接種)
例3 65歳、令和5年3月20日にオミクロン株対応ワクチンによる5回目接種を受けた方
令和4年秋開始接種完了者のため、令和5年5月7日までは次回の接種を受けることはできません。
接種間隔を考慮すると、5回目の接種から3か月後の6月20日以降オミクロン株対応ワクチンによる6回目接種を受けることができます。(令和5年春開始接種)
その後、令和5年9月以降、7回目の接種を受けることができます。(令和5年秋開始接種)
例4 50歳、基礎疾患なし、前回の接種が令和4年5月の3回目接種(従来株ワクチン)の方
令和5年5月7日までであればオミクロン株対応ワクチンによる4回目接種を受けることができます。(令和4年秋開始接種)
その後、令和5年9月以降、5回目の接種を受けることができます。(令和5年秋開始接種)
※令和4年秋開始接種を受けなかった場合でも、令和5年9月以降に令和5年秋開始接種として接種を受けることができます。
例5 35歳、基礎疾患あり、令和4年12月にオミクロン株対応ワクチンによる4回目接種を受けた方
令和4年秋開始接種完了者のため、令和5年5月7日までは次回の接種を受けることはできません。
5月8日以降オミクロン株対応ワクチンによる5回目接種を受けることができます。(令和5年春開始接種)
その後、令和5年9月以降、6回目の接種を受けることができます。(令和5年秋開始接種)
例6 20歳、基礎疾患なし、これから1回目の接種を受けたいと考えている方
令和5年度も引き続き初回接種(1・2回目接種)を受けることができます。
その後、令和5年9月以降、3回目の接種を受けることができます。(令和5年秋開始接種)
令和5年度 5~11歳の接種
5~11歳のお子さんの接種について、令和5年度も協力医療機関での個別接種を行います。
詳細は以下のページをご覧ください。
令和5年度 生後6か月~4歳の接種
生後6か月~4歳のお子さんの接種について、令和5年度も協力医療機関での個別接種を行います。
詳細は以下のページをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部健康推進課ワクチン接種対策係
〒013-0044秋田県横手市横山町1番1号
電話:0120-088-970(横手市ワクチン接種コールセンター※かけ間違いにご注意ください) ファクス:なし
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。