新型コロナワクチン_5~11歳の接種

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1006566  更新日 2023年11月27日

印刷大きな文字で印刷

最初にご確認ください

横手市では、市内の協力医療機関で接種を行っています。
お子さんの体の状況をしっかりと把握した上で接種するため、5~11歳の接種は原則かかりつけ医での接種となります。協力医療機関のなかにかかりつけ医療機関が無い場合には、いずれかの医療機関を一度受診し、診察券を作成してから予約してください
同様の理由から、追加接種も原則として前回接種時と同じ医療機関での接種をお願いします。

注1:新型コロナワクチンは任意接種です。ワクチンの接種には、メリット(重症化予防など)とデメリット(副反応など)があります。主治医やかかりつけ医、接種医からの説明を確認した上で、接種についてご判断ください。
注2:新型コロナワクチンは令和6年3月31日まで無料で接種を受けることができます。

接種の概要

追加接種(令和5年秋開始接種)

令和5年9月20日から『令和5年秋開始接種』を開始しました。

接種対象者
5~11歳の初回接種完了者
接種可能日
前回接種日から3か月以上経過後
使用するワクチン
オミクロン株(XBB.1系統)の成分を含有するオミクロン株対応1価ワクチン

接種券付予診票の取得方法

追加接種で使用する接種券付予診票はだいだい色で、発行には申込みが必要です。下記リンクや二次元コード、コールセンターへの電話(0120-088-970)でお申し込みください。

横手市新型コロナワクチン接種券付予診票発行申請受付(令和5年9月以降接種分)フォーム二次元コード

初回接種(1・2回目)

5~11歳のお子さんの初回接種の回数は、2回です。標準的な接種間隔として、モデルナ社製の場合は、1回目から4週間経過後に2回目を接種します。 ファイザー社製の場合は、1回目から3週間経過後に2回目を接種します。

使用するワクチン

オミクロン株(XBB.1系統)の成分を含有するオミクロン株対応1価ワクチン

接種券(初回接種)の再発行

初回接種(1・2回目)の接種券はシールタイプで白色です。紛失した場合は、コールセンター(0120-088-970)への電話などで再発行の申請を行ってください。

予約方法

接種券付予診票などを取得後、診察券をご準備の上協力医療機関へ直接お申し込みください。コールセンターからは予約できません。

5~11歳接種 協力医療機関(50音順)

医療機関名 電話番号(0182 局)
石橋小児科医院 32-6800
伊藤小児科・内科医院 伊藤小児科・内科医院ウェブサイトからの申込み(下部記載)
岡田小児科医院 55-2110

雄物川クリニック

22-5511

しおたこどもクリニック

35-5005

市立横手病院

32-5001

注:予約できる日程は、医院によって変わります。

伊藤小児科・内科医院ウェブ予約用の二次元コード
伊藤小児科・内科医院ウェブ予約サイトの二次元コードです。

接種当日の持ち物

  • 接種券付予診票(当日会場へ来る前に、できるだけご記入ください)
  • 母子健康手帳
  • 健康保険証
  • 診察券
  • お薬手帳(お持ちの方)
  • 『基礎疾患がある子の新型コロナワクチン接種チェックシート』(基礎疾患がある子が主治医以外で接種する場合のみ)

注1:追加接種の接種券付予診票はだいだい色です。
注2:初回接種(1・2回目)では白色・シールタイプの接種券を使用します。
注3:当日は肩を出しやすい服装でお越しください。

基礎疾患がある子が、主治医のもとで接種できない場合

まずは『基礎疾患がある子の新型コロナワクチン接種チェックシート』をもって主治医を受診し、新型コロナワクチンの接種についてご相談ください。チェックシートは主治医が記入するか、主治医から聞き取りした内容を保護者が記入してください。記入が完了したら、協力医療機関へ接種についてご相談ください。

基礎疾患に該当するもの

以下およびそれらに準ずると医師が判断するもの

慢性呼吸器疾患(気管支喘息など)、慢性心疾患、慢性腎疾患、神経・筋疾患(脳性まひ・重症心身障害児・染色体異常症・難治性てんかん)、血液疾患、糖尿病・代謝性疾患、悪性腫瘍(小児がんなど)、関節リウマチ・膠原病、内分泌疾患、消化器疾患・肝疾患、先天性免疫不全症候群など、その他(高度肥満、医療的ケア児、摂食障害《体重減少が著しい場合》など)

12歳を迎えてから接種を希望する場合

12歳を迎えてから接種をする場合、5~11歳とは異なるワクチンを接種するほか、協力医療機関が異なります。必ず下記『12歳以上の接種』のページをご確認いただき、予約の際は『12歳を迎えてからの接種』であることを伝えてください。

注1:接種するワクチンの種類は、1回目接種時の年齢によって確定します。1回目を11歳で接種し、2回目接種時に12歳になった場合、2回目も1回目と同じ5~11歳用のワクチンを接種することになります。
注2:接種券付予診票はそのまま使用できます。

新型コロナワクチンに関する専門的な相談を受け付けています

秋田県新型コロナワクチン相談センター

電話 0570-066-567

毎日午前8時~午後5時

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民福祉部健康推進課ワクチン接種対策係
〒013-0044秋田県横手市横山町1番1号
電話:0120-088-970(横手市ワクチン接種コールセンター※かけ間違いにご注意ください) ファクス:なし
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。