新型コロナワクチン_5~11歳の接種
横手市では、5~11歳のお子さんの接種を、協力医療機関での個別接種で行います。また接種するワクチンは、5~11歳用のファイザー社製ワクチンです。12歳以上が接種するワクチンとは接種量や希釈量などが全く異なるため、5~11歳以外の方がこのワクチンを接種することはできません。
最初にご確認ください
お子さんの体の状況をしっかりと把握したうえで接種するため、5~11歳の接種は原則かかりつけ医での接種とさせていただきます。協力医療機関のなかにかかりつけ医療機関が無い場合には、いずれかの医療機関を一度受診し、診察券を作成してから予約してください。
基礎疾患がある子、およびその兄弟・姉妹など(いずれも5~11歳)は、早めにかかりつけ医へ接種についてご相談ください。
※新型コロナワクチンは任意接種です。ワクチンの接種には、メリット(発症予防など)とデメリット(副反応など)があります。主治医やかかりつけ医、接種医からの説明を確認した上で、接種についてご判断ください。なお、小児用のワクチンは、臨床試験などから有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていることなどを踏まえ、日本でも接種が進められることになっています。しかし小児については、現時点においてオミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことも踏まえ、小児について努力義務の規定は適用せず、今後の最新の科学的知見を踏まえ、改めて議論することが適当であるとされました。
- 【厚生労働省】5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(外部リンク)
-
【厚生労働省】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ) (PDF 2.5MB)
5~11歳向けワクチン接種に関する相談を受け付けています
-
秋田県新型コロナワクチン小児接種専用相談センター
-
電話 0570-022567
毎日午前8時~午後5時
(接種予約は、横手市の専用サイトか横手市ワクチン接種コールセンターをご利用ください)
基礎疾患がある子が、主治医のもとで接種できない場合
まずは『基礎疾患がある子の新型コロナワクチン接種チェックシート』をもって主治医を受診し、新型コロナワクチンの接種についてご相談ください。その際、チェックシートは主治医が記入するか、主治医から聞き取りした内容を保護者が記入してください。チェックシートの記入が完了したら、横手市ワクチン接種コールセンター(0120-088-970)へご相談いただければ、後日担当者から、接種可能医療機関についてご連絡いたします。
協力医療機関(50音順)
- 石橋小児科医院
- 伊藤小児科・内科医院
- 岡田小児科医院
- 雄物川クリニック
- しおたこどもクリニック
- 条里プラタナス耳鼻科
- 高橋耳鼻咽喉科眼科クリニック
- 西成医院
- 針生皮膚科内科医院
- 市立横手病院
注1:予約できる日程は、医院によって変わります。
注2:上記のなかにかかりつけ医療機関がない場合の初診や、基礎疾患がある子の接種相談以外の、医療機関への直接の問合せはお控えください。予約はインターネットやコールセンターへの電話からとなります。
予約方法
接種券といずれかの協力医療機関の診察券をご準備の上、下記専用サイトから予約するか、横手市ワクチン接種コールセンターへご連絡ください。
注1:基礎疾患のある子、および基礎疾患のある子の兄弟・姉妹などは、事前にかかりつけ医へ接種についてご相談ください。
注2:今後5歳の誕生日を迎えるお子さんの接種券は、誕生日の翌月上旬に順次送付します。
接種当日の持ち物
- 接種券
- 予診票(当日会場へ来る前に、できるだけご記入ください)
- 母子健康手帳
- 健康保険証
- 診察券
- お薬手帳(お持ちの方)
- 『基礎疾患がある子の新型コロナワクチン接種チェックシート』(基礎疾患がある子が主治医以外で接種する場合のみ)
注1:接種券は貼らずにそのままお持ちください。
注2:肩を出しやすい服装でお越しください。
12歳になってから接種を希望する場合
12歳を迎えた子は、5~11歳の子とは異なるワクチンを接種することになります。予約方法も異なりますので、ご注意ください。なお予約方法は、接種券に同封しているチラシに記載しています。
注:1回目を11歳で接種し、2回目接種時に12歳になった子は、2回目も5~11歳の子用のワクチンを接種することになります。接種するワクチンの種類は、1回目接種時の年齢によって確定します。
基礎疾患に該当するもの
以下およびそれらに準ずると医師が判断するもの
慢性呼吸器疾患(気管支喘息など)、慢性心疾患、慢性腎疾患、神経・筋疾患(脳性まひ・重症心身障害児・染色体異常症・難治性てんかん)、血液疾患、糖尿病・代謝性疾患、悪性腫瘍(小児がんなど)、関節リウマチ・膠原病、内分泌疾患、消化器疾患・肝疾患、先天性免疫不全症候群など、その他(高度肥満、医療的ケア児、摂食障害《体重減少が著しい場合》など)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部ワクチン接種対策室
〒013-0044秋田県横手市横山町1番1号
電話:0120-088-970(横手市ワクチン接種コールセンター※かけ間違いにご注意ください) ファクス:なし
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。